• 締切済み

オーディオ製品の遅延の許容範囲

John_Papaの回答

  • John_Papa
  • ベストアンサー率61% (1186/1936)
回答No.4

No.1です。 その補足のURLでは、正にNo.1に書いた 『一方、音に映像が遅れることは、自然界に有りません。これにはひどい違和感を訴える人が多いです。実際には映像が遅れているのに、音声が遅れて合わないと勘違いする人も居るようです。』 『デジタル無線の場合、有線に比較してエンコード・デコード処理で遅延が発生しますので、こちらの方が良いというのでしたら、映像の方が音声より遅延しているという事です。』 に当たるようです。 映像と音が合わないのを、全て音の遅延と決めつけているので対処法無しです。 映像より音が先に出てしまっているのに、遅れていると決めつけるとそのゲームの結果は散々でしょう。 ゲームに、音声を遅延させる設定があれば、それを使って処理時間のかかる映像に音声のタイミングを合わせてやればよいだけです。

関連するQ&A

  • Bluetoothスピーカーから出る音が遅延する

    ELECOMのLBT-UAN05C2/Nを購入し、使用しているPCにソフトウェアのインストールを行い、Bluetoothスピーカーとペアリングまで完了しました。 Youtubeて試しにスピーカーから音がなるか確かめてみたら動画に対してスピーカーからでる音に遅延が見られました。 遅延なきよう設定するにはどうしたら良いでしょうか? ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • 【TD-07KV】【音出力 遅延】

    下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼製品名(TD-07KV) スピーカーで音を出力しようとすると遅延が発生します。 購入時に付属していたヘッドホンでは遅延なく音が出るのですが、 数種類のスピーカーでの試したところ、いずれも遅延が発生しました。 スピーカーへの接続はフォーン(ミニ)プラグを使用しています。 どうすれば遅延なく音をスピーカーで出力することができるでしょうか。 ※OKWAVEより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。

  • 本体スピーカーが良質なタブレット

    タブレットで動画を再生する際、本体スピーカーの音質が気になります。 いい音で聞きたければ対策はいくつかあるでしょうが、どれもいまいちです。 ・イヤホン端子に外部スピーカーをつける:可搬性が下がる ・Bluetoothで音を飛ばす:遅延が発生し動画再生では音ずれが起きる ならばいっそ、本体にいいスピーカーがついてれば全解決ではと考えました。 本体スピーカーの音質がよいタブレットって何があるでしょうか。

  • VSO DivxToDVDについて

    共有ソフトで落とした動画をDivxToDVDで変換しようとしているんですがMSG Level♯1...と一秒ごとに出たかと思うと音声番号0の遅延量=446msと出て変換が止まってしまいます。動画自体も音ずれが少しあります。一体何がいけないのでしょうか?あまりPCに詳しくないのでできればわかりやすくお願いします。

  • 液晶テレビの遅延 映像と音を分けた場合は?

    液晶テレビでゲームをしたときの操作の遅延というのは、なるべく残像が残らないようにテレビ側で倍速などの処理をしているからですよね? ゲームモードなどではこの倍速処理を省くことで、遅延を減らすんだというのをどこかのサイトで読んだことがあります。 映像の入力信号を処理した結果の遅延ですから、もし音声をテレビではなく別のスピーカーなどから出した場合はどうなるのか疑問が沸きました。 例えばブルーレイプレイヤーから映像だけテレビに流し、音はシネマサウンドシステムみたいな物に光ケーブルなどで別途つないだりした場合、映像と音とでズレが出たりするのでしょうか? 音が先に聞こえて、処理後の映像が遅れて表示されるということになったりしませんか?

  • スピーカーケーブルの音声を遅延させる方法

    プロジェクターにFireTVを接続して映画鑑賞を楽しんでいます。 その際、オーディオはBluetoothでミニアンプに飛ばし、スピーカーケーブルを通してスピーカーから出力しています。 そして、その他にも使えるスピーカーが1セット余っているのですが、こちらを使いたいと考えています。 4chのミニアンプを見つけたのでそちらを購入して、スピーカーを4つにしたいのですが、その際に1セットだけ少し遅延させて疑似反響音を作れないかなと考えました。 そこで、スピーカーケーブルの間に何かをかませて、コンマ何秒~1秒ぐらい遅延させる方法があるかをお伺いしたい次第です。 エフェクトのあるAVアンプを使えば良いという意見もあるかと思うのですが、設置場所の関係でできれば場所を取る大型のAVアンプ以外の方法を取りたいんです。 よろしくお願い致します。

  • FANTOM08でスピーカー遅延発生

    下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼製品名(例:TR-06・JU-06A) ===ご記入ください=== FANTOM-08 ▼質問したい箇所・部品がありましたら、教えてください。(例:ペダル・マイク・パラメーターなど) ===ご記入ください=== スピーカーへの接続 ▼困っていることや、聞いてみたいことをお書きください。 【困っていること例】:設定の仕方がわからない・接続ができなくなった) 【聞いてみたいこと例】:セッティング方法を教えほしい・使ってみた感想を聞きたい ≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなります!≫ ===ご記入ください=== 添付の写真のようにFANTOM08からの音を08のPHONE端子からコンポ(Sony NAS-M70HD)のAUDIO INにつなげて音を出力しているのですが、鍵盤を押してから微妙に遅れてスピーカーから音がでてきます。 上記現象を遅延なく音がなるように設定したいです。 ちなみに08の「PHONE」からモニターヘッドホンをつなぐと遅延なく音が聞こえることは確認しています。 こちらのFANTOMはオーディオインターフェースも搭載されているとのことでPCにつないでPCからの出力→スピーカーで出力でも構いません。 (現在PCからの音もコンポのAUDIO INにつないでおり、FANTOM08を弾く度に端子を切り替えないといけないため可能であれば上記構成の方がありがたいかもしれません。ただ、FANTOMで音を出す際に毎回PCを起動しないといけなくなる手間はあるため、両方の手法で遅延なく音を出力できるようになる方法がわかるとベストです。) 今までアップライトピアノや電子ピアノを使っており、初シンセサイザーで音を出すところから悪戦苦闘しております。 解決策をご存じの方おられましたらご教示頂けると幸いです。 ※OKWAVEより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。

  • pcより一般スピーカーに接続方法(creative5880audio chip)

    pcより一般スピーカーに接続方法(creative5880audio chip)でアンプを経由せず、直接PCのミニプラグからスピーカーに接続する事は可能ですか? 一般のスピーカーより音を出すのにはどのような方法がありますか

  • PCオーディオ関連 何を買うべきか

    PCオーディオ関連 何を買うべきか より良い音を求めてスピーカー等を新調しようと考えているのですが,何を買ってよいものか悩んでいます。 スピーカーの使用機会は音楽を聴いたり動画を見たりすることが主で、オンラインゲームなどはたまにする程度です。 オンラインゲームではMMORPGばかりで、FPSなどはしません。 現在の環境は、以下の通りです。 マザーボード:RENAISSANCE2 (Foxconn) CPU:Corei7 920 メモリ:6GB OS:Windows7 Ultimate 電源:超力SCPCR-700(サイズ) サウンドボード:マザーボード付属サウンドカード スピーカー:MS-85CH(ELECOM) 予算は5万円ほどなのですが、何をどのような組み合わせで購入すべきでしょうか。 自分なりに調べた結果、以下のような組み合わせになるのではないかな、と思っています。 1.アクティブスピーカーとサウンドボード(予算からするこれがベスト?) 2.アンプとパッシブスピーカー 3.アンプとパッシブスピーカーとサウンドボード(音質的には一番?、予算的に無理そう) 4.その他 また、おすすめの品、接続方法等あれば紹介していただけるとありがたいです。 PC自作、オーディオ関連のどちらについても初心者でおかしなことを言っているかもしれませんが、どうかご助力をお願いします。

  • GT-1をパソコンに接続したが、音が遅延する

    【機種名】 BOSS GT-1 【困っていること】 パソコンと接続して音を出したら、音が遅延します。(以下、設定手順です) 遅延の原因が解りません、よろしくお願いいたします。  ・GT-1でUSBの「DIRECT MONITOR」をOFF設定   ⇒ガイドに「パソコンの設定をスルー」とあり、よく解らなかったのですが    サウンドの再生でGT-1のレベルをミート、録音でGT-1の聴くの設定で    このデバイスを聴くにチェック(再生デバイスはスピーカー)     ・USBケーブルは、USB3.0規格を使用  ・PCのUSBポートは、USB3.0規格対応ポートへ接続   ⇒ドライバーは、USB接続時にダウンロードされた    「GT-1 Driver Ver.1.0.0 for Windows® 10」 【使用環境】 パソコン:メーカー:東芝 型番:P2T5LPBG OS: Windows 10 ※以下を使用時に既に音の遅延が発生していました。 使用ソフト:メーカー:YAMAHA ソフト名:SYNCROOM Ver.1.0.0 ※OKWAVEより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。

専門家に質問してみよう