住宅ローンの実情とは?質問解説

このQ&Aのポイント
  • 住宅ローンの実情を知りたい人に向けて、債権額や利息、損害金の計算方法について解説します。
  • 遅延による損害金の計算方法や月々の支払い滞納時の罰則について説明します。
  • 中古住宅購入時の月々の支払い額や手数料について知りたい人に向けて情報を提供します。
回答を見る
  • ベストアンサー

住宅ローンの実情

債権額 650万円 利息  2.675% 損害金 年15%(年365日日割計算) 上記の意味は、650万円借りて、遅延(損害金?)遅延すると、15%利子が付くという事ですか? 損害金(遅延?)とは、月々の支払いが滞ると、発生すると思いますが、どの金額に対してなんでしょうか? (月々の支払額、元本に対して・・・等) 親族が中古住宅(1,000万円~1,500万円)を購入したんですが、上記の内容で、月々の支払い額は、どれくらいになるのでしょうか?また、何回払いになるのでしょうか? また、中古住宅(1,000万円~1,500万円)を購入した場合、手数料(不動産屋等に支払うお金)はどれくらいになるのでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いします。

  • IXY333
  • お礼率49% (648/1312)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • natsuanko
  • ベストアンサー率59% (404/677)
回答No.3

No.2です。 650万の借入なら、10年返済で6万1千円ちょっと、20年返済の場合は3万5千円程度になります。 まだ、お若い方なので20年以上の返済期間も可能だと思いますし、20年の返済額でも特別高収入でなくても借入がOKになる場合が多いと思います。

IXY333
質問者

お礼

ありがとうございましたm(__)m

その他の回答 (3)

  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.4

不動産の売買仲介報酬は3%+6万円が協定料率です。売買どちらも掛かります。 遅延損害金は遅れた事実に掛かりますが、「初回の遅延」なら20日以内を限度に通常は延滞した支払金に対してだけ払えば済みますが延滞を繰り返すと未払い元金全額に適用されます。つまり期限の利益を喪失する旨通知が来る段階ですと差し押さえの前段として残金全てに遅延損害金を掛けるのです。

IXY333
質問者

お礼

ありがとうございました

  • natsuanko
  • ベストアンサー率59% (404/677)
回答No.2

> 損害金(遅延?)とは、月々の支払いが滞ると、発生すると思いますが、どの金額に対してなんでしょうか? その月の請求金額の元本金額に対して15%の遅延損害金が発生します。 >親族が中古住宅(1,000万円~1,500万円)を購入したんですが、上記の内容で、月々の支払い額は、どれくらいになるのでしょうか?また、何回払いになるのでしょうか? 借入額と利率だけでは、支払額も何回払いかもわかりません。 支払額、何回払いのどちらか一方がわかれば、もう一方は計算可能になります。 >また、中古住宅(1,000万円~1,500万円)を購入した場合、手数料(不動産屋等に支払うお金)はどれくらいになるのでしょうか? 不動産屋に支払う手数料だけなら物件価格の3%ちょっとですが、その他諸費用がたくさん発生します。 どのようなものが発生するかは以下のページを参照して下さい。 http://jutakuloan.info/foundation/used-house-bill/#i-2

IXY333
質問者

お礼

ありがとうございます。 契約者は、高卒5年目の女性(23歳)です。職業は事務職で特段高収入ではないと思われます。 こんな場合で、どのくらい期間の契約が出来るのか?例えば、10年、15年、20年・・・ 借りる金額と、年齢、性別、年収はリンクしていないのでしょうか?

  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2188/4845)
回答No.1

>遅延(損害金?)遅延すると、15%利子が付くという事ですか? その通りです。 「損害金」と書いていますが、「延滞利息」と言う場合が多いですね。 >月々の支払いが滞ると、発生すると思いますが、どの金額に対してなんでしょうか? 毎月の返済額のうち「元本に占める額」に対して、延滞利息が日割りで発生します。 例えば、毎月の返済額が5万円(元本3万円・利息2万円)の場合。 元本3万円について延滞利息が発生します。 >上記の内容で、月々の支払い額は、どれくらいになるのでしょうか? これだけでは、誰にも分からない。 >手数料(不動産屋等に支払うお金)はどれくらいになるのでしょうか? 宅建業界では・・・。 1000万円の物件だと、約39万円。 1500万円の物件だと、約58万円。 となっています。^^;

IXY333
質問者

お礼

ありがとうございました。 手数料の金額は、とても参考になりました。

関連するQ&A

  • 住宅ローン

    借入額:1080万 返済期間:26年 ボーナス支払い:なし 金利:3% この条件で、いくつかのサイトでシュミレーションを出してみました。 結果 月々の支払額:5万円 となりました。 単純計算して、1080万を26年で割り、それをさらに月割にすると、約3万5千円になります。 これに月々の利息分、3%をかけたところで 3万5千円×1.03=3万6千円ちょいです。 1080万の借入額に利息分をかけ 1080万円×1.03=1112万として 1112万を26年で割り、それをさらに月割りにすると、月々の支払額は(利息を含めて) 3万6千円ほどになります。 シュミレーション結果での、月々の支払額は、5万円。 1万4千円も多くなっています。 この数字は、どのようにして出てくるのでしょうか? 利息を含めない金額の3万5千円に対して、余分(?)の1万4千円を利息分として考えると 3%(1ケタのパーセンテージ)の金利ではなく 月々40%(2ケタのパーセンテージ)の金利ということに、ならないでしょうか?

  • 住宅ローンの支払額

    こんにちは 私は現在住宅ローンがあり、利子が2.59%で毎週の支払いが$220+月に$450の利息の支払いがあります。 その利子が来年から5%に上がり、月の利息の支払いが$850程度になります。 残金x5%/12 それはわかるのですが、 それと同時に週の支払額も$300程度に増えます。 この部分が理解できません。 銀行の明細ははシンプルに、借り入れた額から始まって、$220支払ったらその返済した額が減っていき、月々の利息の請求$450が来ると、減っていってた額にその$450が足される仕組みです。 例 例えば借入が$100,000として週に220ドル払います。 一週目残高-$99780 二週目-$99560 三週目-$99290 四週目-$99070 月の終わり 利子の支払い。$450- 月末残高$99520 どうして年利が上がれば、週ごとの(月毎の方もいると思いますが)支払額が増えるのですか? 教えてください。

  • 住宅ローンについて

    現在家賃7万円の賃貸住宅に住んでおります。 ふと考えたんですが、このまま家賃を払い続けるのももったいなく感じました。そこで素人の私が考えたことは、例えば、1000万円で中古住宅を購入し、単純に20年ローンを組んだ場合は、20年=240ヶ月なので、総支払額を1300万として月々約5万4千円の支払いになります。単純に家賃7万から5万4千円なので、月々の支払いも少なくなります。その後3年間払っていくと総支払額の1300万円のうち、約190万円は返済し、残り約1100万円の支払いが残ります。その時点(購入3年後)で売却し900万円で売れた場合、1100万円の残金を一括返済したとすると、リファンド額を素人ながら計算して、900万で一括返済が出来る計算になります。この時点で名義変更や不動産仲介手数料、諸経費が150万円かかったとしても、150万の赤字になります。ただこの赤字分を家賃だったと考えると、3年間で月々約4万円の借家に住んだ計算になり、現在7万の家賃から、4万の家賃に圧縮された計算になり、得な計算が成り立つのですが、何か落とし穴があるのでしょうか?

  • 住宅ローン減税の仕組みについて教えてください

    マンションを購入予定です。 ローン2500万円 利息0.875% 年収700万と想定して (下記はいずれも概算) 1年目 住宅ローン減税控除25万 利子分支払額20万 2年目 住宅ローン減税控除23万 利子分支払額19万 と計算していくと住宅ローン減税を受けたほうが 得のようにみえますが、間違いがあれば指摘をお願いします。 ちなみに住宅ローン減税対象(2000万)を切った時点で 繰上げ返済をするつもりです。

  • 遅延損害金について教えてください!

    遅延損害金について教えてください! 遅延損害金は利息を含む遅れた部分にかかり、利息は利息は含まない元本に対してかかるんですよね? 以前の書き込みでこういうもの(→から←まで)をみつけたんですが、これについて疑問があります。 → 30,000円を年10%(単利)で借り、年10,000円ずつを3年かけて返済するとします(遅延損害金20%)。 単利計算(元金均等返済)の場合は、 1年目(1回目):10,000円(元金充当)+3,000(利息) 2年目(2回目):10,000円(元金充当)+2,000(利息) 3年目(3回目):10,000円(元金充当)+1,000(利息) となり、支払合計金額は36,000円になると思います。 【1】もしこの場合、1年目(1回目)の返済が出来なくなり、2年目から1回目の返済をする場合 2年目(1回目):10,000円(元金充当)+6,000(利息)+2,000(遅延損害金) 3年目(2回目):10,000円(元金充当)+2,000(利息)+2,000(遅延損害金) 4年目(3回目):10,000円(元金充当)+1,000(利息)+2,000(遅延損害金) 支払合計金額 45,000円 ← これに対する回答はこれであってますというもので、補足として“当然のことですが、通常利息と遅延損害金とはダブって支払うことはありません。”とありました。でも私は下のようになると思うんですが・・ 【1】の2年目(1回目)の利息の計算方法は1年目の利息として、30,000×10%=3、000・・(1)2年目の利息として、30,000×10%=3、000・・(2)で 2年目の利息が(1)+(2)で6,000円 遅延損害金が10,000×20%で2,000円 3年めの利息が上の設問では()として元本充当とかいてありますが一般的には利息を先に充当するので、2年目支払時点での残債は30、000-{10、000ー(3,000+3,000+2,000)}=28,000 なので2年目から3年目の利息は2,800円 遅延損害金は・・・ここからもうわかりません。しかも上の計算では遅延損害金と利息ダブってとっていますよね??こんがらがっています!おしえてください!!

  • 貸金請求額の計算方法

    次の場合の灰原さんの請求額について教えてください。 善本さんは、灰原さんから、平成21年12月31日に、弁済期を平成22年12月31日と定めて、約定利息年利10%で1千万円借りたとします。 善本さんがこれを返さないので、灰原さんが、平成23年1月10日ごろになって善本さんに「貸した金返せよ」と催促しましたが、善本さんは1月末日になっても返そうとしません。 そこで、灰原さんが平成23年2月1日に、裁判を起こして、貸金を取り返そうとしました。 平成23年2月28日に、善本さんが灰原さんに返さなければならない金額は、次のうちどれ? (1)元本+利息で1100万円となる。遅延損害金も、約定利息で計算するので、元本に対する1月1日から2月28日までの59日分で、16万1644円となり、合計で、1116万1644円。 (2)元本+利息で1100万円となる。遅延損害金については、特別の約定がないので、民法419条に基づき法定利率が適用される。この場合の利息は、元本に対して年利5%で計算されるので、8万822円となり、合計で、1108万822円。 (3)元本と利息で1100万円となる。遅延損害金は、債権の確定額に対してかかるので、1100万円に対する1月1日から2月28日までの59日分の利息は8万8904円となり、合計で1108万8904円 根拠も併せて教えていただけると助かります。 よろしくお願いします…m(_ _)m

  • 住宅ローンの仕組みについて

    こんにちは。宜しくお願いします。 住宅ローンの計算方法なのですが、よくわからないところがあるのでご指導をお願い致します。 例えば・・・ 借入額:30,000,000円 借入期間:35年 利率:1.5%(ありえませんが、最後まで固定とします) 上記の条件の場合での、月々の返済額の計算です。 30,000,000円×1.5%÷35年÷12ヶ月=72,500円/月 単純計算で上記の結果となるのですが、 不動産屋の計算する月々の返済額は、プラス2万ほどになります。 そのプラス2万というのが利息になるのでしょうか? 一体この2万は、どのように計算されているのでしょうか?

  • 住宅ローンが支払えないときは???

    現在支払いが毎月7万ほどあります。元本55000円、利息15000円くらいになりますが、支払いができそうにない場合は銀行に相談すれば向こう3年間の支払いを半額くらいにしてもらうことは可能でしょうか?(本当は処分したいのですが、多分マイナスになると思いますので。)もともと30年で組んでいましたが、繰上げ返済で5年短縮しました。支払い期間は延長になってもいいのですが、できるだけ貯金はくずしたくないと考えています。それとも繰り上げ返済して3年間の支払いをなしにした方がよいのでしょうか?またこの場合は利息を含めた額を支払うのでしょうか?別居をするため両方の支払いができません。アドバイスをお願いします。

  • 住宅ローン返済か貯金か どちらが有利でしょう?

    こんばんは。 資産運用のためのマンションの購入を検討しているところなのですが、 変動型ではありますが、優遇金利を受けると0.975%という低金利で融資を 受けれるようです。 一方、現在貯金しているものに約2%の利子がつくものがあるのですが、 例えば・・・ 300万円2%の利子がつく貯金をしていて、 4000万の住宅ローンを0.975%で借り入れたとする場合、 変動型ではありますが、0.975%を維持したと仮定したとき 300万円は高い利子がつく口座で暖めておいたほうがよいのか、 あくまでローン返済に充てたほうが利息分が返済できるのでトータルの 払い込みは少なく(貯金の利子で得られるより有利に)返済ができるのか 単純に利子のいいものがあれば預けておくのがよいのでしょうか? 金利等のカラクリがよくわからないので質問させていただきました。 ローン返済も、利息を減らす返済と元本を減らす返済があるとか いまいちピンときません。 よろしくお願いします。

  • 元本確定後の根抵当権は,極度額を限度として,元本の

    元本確定後の根抵当権は,極度額を限度として,元本のほか,利息及び遅延損害金がある場 合には,2年を超える利息及び遅延損害金についても行使することができる。 言ってることが分からないので、もう少し分かりやすく教えて下さいm(__)m よろしくお願いします。 平成24年16問目 民法 短答