• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:入籍後の挨拶について)

入籍後の挨拶について

tea-tokiの回答

  • tea-toki
  • ベストアンサー率27% (294/1082)
回答No.1

近日中に食事会を開いて改めてごあいさつさせていただきます。という旨の、引っ越しと改改のご連絡をかねた御挨拶状をだしてはいかがでしょう? 失礼ながら、 お祝い金を受け取って歩けというのが、お母様のご趣旨なんじゃないでしょうか? まあ、ご挨拶してお祝い金を受け取って、内祝いを兼ねた引き出物をお食事会でお渡しするというのもありだとおもいます。 が、下世話な話、お食事会をする場合としない場合でご祝儀の額が変わりますから、親族を無駄に悩ませないためにも食事会します。 という連絡はしたほうが親切かとは思いますよ。

tama923
質問者

お礼

ありがとうございます。 そのようにしたいと思います。

関連するQ&A

  • 入籍後の親戚・近所への挨拶

    1年の同棲を経て、先日の11月22日に入籍。挙式は来年7月に予定。 旦那の親戚はみんな同じ県に住んでいます。 姑が  1.入籍の報告に手土産を持って親戚まわりをしない  2.入籍の報告も年賀状でしなさい  3.(旦那の)実家の近所の班から 結婚したら祝儀(1万)をもらえ  るから、とりあえず9件(同じ班)手土産持って挨拶にいきなさい といわれました。 1.の親戚は姑・舅の兄弟と祖父母の所へいきました。 しかし、まだ行って欲しい親戚がいるというのです… 祝儀をもらったなら挨拶に行くのは当たり前だと思うのですが。 親戚なら、姑・舅・旦那のいずれかが電話で「入籍したから結婚式の時はよろしくね」と言えばすむのでは?と思ってしまいます。結婚式に呼ぶのだし、年賀状も出すし、正月には本家で親戚が集まるようなのでその時で十分なのでは?なのに手土産を持ってまわるのは「祝儀をくれ」と言ってるようでやりすぎなような気がしてなりません。 3.の近所は、姑が近所の人の結婚式に呼ばれたとか、挨拶にきたカップルがいたとかいうのですが、班から祝儀を頂いてから手土産を持って挨拶にいくのがいいと思うのですが。今すぐにでも行けといわれます。 それもまたやりすぎなような…姑が近所の目が気になっていっているようです。姑の付き合いなのだから「私の付き合いで申し訳ないけど、挨拶いってもらえる」と一言あれば…まだ行く気になるかも。お金もかかる事だし…300円位のタオルでいいと思ったのに、お菓子で高そうに見えるやつと指定までしてきます。だったらお金頂戴!と心から思いました。 私の実家や友達の所は、母親が口頭で近所に言って、お祝いをもらったら返すそうです。 一体どう対処したらよいか、皆様の常識・経験を教えてください。

  • 結婚にあたり・・挨拶状

    妹が結婚します。 先に入籍します。 一ヵ月後、式、披露宴などは行わず、両家 のみと親しい友人のみで食事会を開く予定でいます。 親戚の方々には、(報告)挨拶状を送る予定です。 ”両家のみと親しい友人のみで食事会”で親戚の 人は”呼べない”という意味も踏まえての挨拶文 の文例などございますでしょうか? 両親から送る形式になると思いますが、どのように 書いて(作って)いいのかわかりません。 入籍→結婚しました→食事会→親戚呼びません →すみません→・・・・今後もよろしくご指導・・ 、といった形の文例を知りたいです。 よろしくご教授おねがいします。

  • 結婚前の挨拶

    こんにちわ。 来月入籍する予定です。その前に親へのどのような挨拶をしていいのか分からず、悩んでいます。 以前、入籍する予定でお互いの親へ会いに行き紹介はしましたが、初めてということもあって具体的な結婚の挨拶はしませんでした。 その後、お互いの親も含め食事会もしました。その時も結婚に関した事は話さなかったと思います。 それから2年経って彼の仕事も落ち着き、来月入籍する予定です。 2年も経ってしまったのでもう1度お互いの両親も含め食事会のようなものをしたいと計画しています。 日時は決まったのですが、私の親から「結婚するのに何の挨拶もしないのか?」と言われました。 本人から親へ結婚としての挨拶はきちんとしてなかったので言われるのも仕方ないとは思いますが、このような時、彼は私の親へどのような挨拶をするのが適切なのでしょうか? 以前会った時に彼の両親はそれが挨拶だと思っているかもしれないので、お互いの両親も含めた食事会の時、彼の親から私の親へ結婚する前の挨拶をしてもらえるのか正直分かりません。 もし挨拶をしてもらえなかったら、「結婚に反対はしないが、私の両親は彼の両親とは親戚になるつもりはない」と言われました。 うまく挨拶してもらえるように仕向けると言うか、うまく伝える方法はないのでしょうか? 長くなってしまいましたが、食事会までの日にちもありませんし真剣に悩んでおります。 何かいいアドバイスなどありましたら宜しくお願い致します。

  • 入籍後の会食はするべき?

    先月に入籍しました。 挙式は9月を予定しており、挙式と披露宴を行う予定でいます。 そのことは入籍前の両家の食事会(顔合わせ)の時に話してありました。 挙式の日取りは9・10月の秋頃にと伝えました。 (準備期間は半年と考えて秋と結論しました。それから私はアトピー持ちなので夏はとても肌のコンディションが悪くとても人には見せらない肌になります。肌が見れないようなドレスを着る予定ではいますが、それでも気分的によくないので夏場は避けました。さらに11月以降は旦那の仕事の都合が悪いのでこの時期が一番ベストなのです) それに関しても、入籍から半年も経つのはどうなのか?もう少し早くできないのか?と言われましたが、準備するのもそれ以上早くは無理だし仕事の事もあるので秋にしたいと伝えると、それで納得してくれました。 でも、親戚挨拶はしてくれ、とも言われ、それはしますと答えました。 旦那の親戚は新居から1時間以内のところにあるので挨拶に行かないといけないとは分かってました。 挨拶廻りは挙式の日取りがきちんと決まってからの方がいいだろうと思い、まだ具体的な日程はたててません。 入籍から数週間経った頃に旦那の両親から旦那にメールがきました。 「やはり半年もたってからの挙式は日にちが経ちすぎなので、6月あたりに親族(旦那側)のみの食事会と神社でのお参りをしてほしい」 これ以前にも義両親からは挙式はもう少し早くできないのか?と何度か言われてきましたが、仕事の都合もあるので秋ににしたい!と答えてきました。 それから私の方の親族が7月に挙式披露宴をする予定なので、できれば7月前後はしないでくれ、と親戚に言われてましたのでその意向も伝えてあります。 親族も高齢になってきて移動するのも大変だし、なによりも大きな出費があるので毎月挙式に呼ばれるのは辛いと思われます。 それも義両親には伝えてあるのにも関わらず、早くしてくれ、とプレッシャーをかけてきます。 たぶん、義母の親族側から早くしろとやっつかれているのだと思われます。 というのも義母の母親が健在で高齢なので、一刻も早く孫の晴れ姿を見せたいようなのです。その気持ちは分かりますが色々な諸事情があるので日取りを早めるのは無理です。 そこで、挙式前に親族のみで食事会、という話になったのです。 入籍はどうしてもこの日にしたい!というのではなく、この日がいいんじゃないか?ぐらいの気持ちだったので、入籍前に言ってもらえれば挙式日のあたりで入籍しても良かったのです。 挙式の場所や日取りもほぼ決定していて、これでどうですか?とお伺いを立てたところOKと返事が来たので安心してたところに、この食事会のメールがきました。 なぜ今になってこういう事を言うのか、私にはさっぱりわかりません。よけいに費用も時間も掛かることをしないといけないのかと疑問でなりません。 神前式しかダメならば、そう言ってくれればいいのです。そして入籍と挙式の日にちが離れていてはダメならばはっきりと言ってくれればよかったのに…と思ってなりません。 挙式は私達がしますが、両方の両親親族の添うようにしたいと思ってます。なので親戚にも挨拶に行く予定です。挨拶のハガキ等も挙式の日にちが決まったら出そうと思ってました。 食事会や神社での参拝も、義両親や親族の気持ちが晴れるのであれば開く気でいます。 ですが、何故今になって…という気持ちで一杯です。 そこで疑問なのですが、この食事会はしないといけないのでしょうか? その場合は旦那側の親族のみの出席となりますが、私の親族はどうすればいいのか? 遠方の親族の旅費は? お土産等ださなければいけないのか? 全ての費用は私達持ちなのか? 半年後に披露宴は非常識なのか? 同じように挙式前に食事会をした方はいらっしゃいますか? どうか回答お願います

  • 結婚のあいさつについて

    5.6年付き合った彼と今月に入籍をし、来月新居に引っ越す予定のものです。 結婚式を上げる予定はありません。 きちんとしたお店で、あちらのご両親、私の両親で顔合わせを兼ねた食事会は 開いておりますが、私と彼、互いに住んでいるところが離れているのもあり 改めてのといいますか、互いの家に行っての結婚の報告という挨拶をしておりません。 長く付き合い、あちらのご両親ともに仲良くさせていただいていて お恥ずかしいことに、そういうきちんとした挨拶というものに 私も彼も無頓着なところがあり反省しております。 遅いとは思いますが、入籍の前にはけじめとしてそれぞれご挨拶に伺うべき でしょうか。 また、そのご挨拶のしかたなど、アドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。

  • 入籍直前です。今やっておくべきことや、挨拶のしかたなど教えてください!!

    こんにちは。お世話になっております。 私は今年の7月7日に、入籍をすることになりました。 結婚することは両親はもちろん、親戚や会社の直属上司には 話しております。しかし、両親以外には、「結婚式は10月」という ことしか言っておりません。これから入籍の日に向け、きちんとした 挨拶をし、準備もキッチリしたいと思います。 そして、「ああすればよかった!」ということが絶対ないようにしたい ので皆さんに質問させていただくことにしました。 皆さんは、入籍前にどんなことをされましたか? 私は一応、戸籍をもらってきて、婚姻届を記入、あとは 証人1名の名前を書いてもらえばOKです。 しかし、それ以外にどんなことをすればいいのか分かりません。 世間知らずでごめんなさい! 入籍前にすべきこと、どんなところにどんな挨拶をすればよいか 教えてください(><) ( 備 考 ) 挙式は10月13日です。 現在、私も彼も働いております。 私は10月末で退職する予定です。 彼とは、10月に入り、結婚式直前か直後に一緒に住みますが、 まだ同居しません。 両親を含め、親戚、友人、同僚にきちんと挨拶したいのですが どのようなタイミングでどのような挨拶をすればいいのか アドバイスいただきたいです。 また、準備などやっておいたほうがよいことがありましたら ぜひ教えてください。 宜しくお願いします!!

  • どうしたら?入籍しても挨拶にこない(長文)

    弟が入籍したのですが、2人にどう接していいのかわからないので、皆さんのご意見をお聞かせください。 『同棲するアパートを探していたら公団住宅が当選してしまったので、式は挙げないが入籍する』と、突然彼女を連れてきたそうです(付合い1年少し、手土産なし)。引越し→入籍しましたが、この時点で私と単身赴任の父は彼女に会っていません。 先週末『彼女の実家付近の店』にうちが出向き、食事会がありました。(私と彼女の妹は呼ばれてない)その席で初めて、彼女がバツイチで、姉である私より年上であることを両親は知りました。また、相手両親と彼女は、両家全員の食事会はする気がないとのことでした。 弟は妹さんに入籍前数回会ったことがあるそうですが、私は彼女に一度も会っていません。正月に挨拶にくるかと聞いても、仕事が忙しいから、と曖昧な返事です。 今はあまり関係ないかもしれませんが、この先、両親が世話をしてもらうかもしれないので、放置するのはよくないと思っています。しかし入籍1ヶ月経っていない今、下手に直接弟をつついて、ややこしいことになるのは嫌なので正月まで様子を見ようと思っています。 正月に『アポを取って』うちへ挨拶に来るなら問題ないです。 しかし…  1.突然来たら私に挨拶する気はないとしか思えないが   (アポなしは、私が外出している可能性もある)   どう対応すればいいのだろう?    # イヤミのひとつでも言ってしまいそう…   (手土産がまたなかったら、なおさら)  2.正月すぎても私に挨拶がなかったら私はどうしたら? 順序とかバツイチとか、そういう部分については、うるさくいうつもりはありませんが、礼儀知らずな部分が多いのに正直、いい感情は持てません。しかし考えているとどうすればいいのかわからなくなってきました。皆さんならどうされますか? ご意見よろしくお願いいたします。

  • 入籍と親への挨拶(悩んでます!)

     不可能などない!可能にするという意気込みで、彼女の誕生日プレゼントを兼ねて6月始めに入籍しようと思いますが、よく見ればあら、、、2ヵ月少ししかありません、、、、そこで双方の両親を説得する上で、数点不安点があるのですが、お知恵を貸してください。 1,付き合って6ヵ月程度で入籍する現状がある 2,結婚式を開かないことを彼女の親に解って貰いたい(彼女の姉さんの時に結婚式を開く必要が無いと言っていたらしいので或程度は融通しやすいはず、、、) 3,自分の親は説得する自信はある。 これらをふまえて、さていつまでに挨拶に行けばよろしいのでしょうか 前提条件 入籍 → 一緒に住むという順番で物事を組む予定なので、入籍までに新居を手配する予定はない。

  • このたび付き合っている彼と結婚を決めた者です。近くお互いの家に挨拶に出

    このたび付き合っている彼と結婚を決めた者です。近くお互いの家に挨拶に出向き、顔合わせの食事会をひらく予定です。二人の希望で結婚式・披露宴は無し、入籍のみにするつもりなので、食事会はお互いの両親のみでなく、同居している兄弟姉妹も一緒にと考えております。そこで相談なのですが、このような流れですすむ場合、親戚方への連絡はどのようにしたらよいのでしょうか?式や披露宴を行うのであればそこで顔見せができる訳ですが、行わない場合は後日改めて挨拶に伺うべきなのでしょうか。電話での連絡だけではやはり失礼にあたりますか?関係の濃い近い親戚(いとこなど)には後日二人で挨拶に行くべきかなとは思っているのですが、お互いの仕事休みが全く合わないのと、彼の勤務終了の時間が遅いこともあって、親戚まわりをするのが難しいとも考えています。皆様の経験やアドバイスを是非宜しくお願い致します。

  • 親戚への挨拶回りに」ついて教えてください。

    親戚への挨拶回りに」ついて教えてください。 私の両親は、7年前に他界し、私には兄弟はいません。親戚とも年賀状で 挨拶する程度ですが、どちらかと言えば、今は、父方の親戚の方が、懇意にしている状態です。 相手の人は、再婚と言うこともあり、近じか、入籍のみする予定です。 それで、 相談なのですが、私の親戚や相手の兄弟に、お互いの名前を入れたお印と言うのか 結婚式の引き出物のようなものを用意し、挨拶する方がいいのでしょうか? うちの親戚からは、お祝いなどは、期待できないと思うのですが、 相手方の兄弟の方々からは、お祝いを頂ける可能性が大の為、 お返しの意味も込めて用意する方がいいのかと・・・ また、どのような物がいいのかもアドバイス頂ければと思います。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう