• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:PCオーディオ用のUSBケーブルについて)

PCオーディオ用USBケーブルの価格と音質向上について

このQ&Aのポイント
  • PCオーディオで使用するUSBケーブルの価格帯と音質向上について調べました。ケーブルを変えるだけで体感できる音質向上はあるようですが、具体的な価格帯については検証が必要です。
  • PCオーディオの音質向上を目指す場合、USBケーブルの交換は有効な方法とされています。長いケーブルを使う場合でも音質向上につながる可能性があります。
  • PCオーディオ用USBケーブルの価格帯は様々であり、数千円から数万円以上まで幅広いものがあります。音質向上につながるかどうかは個人の好みや環境によるため、試してみることをおすすめします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • John_Papa
  • ベストアンサー率61% (1186/1936)
回答No.4

こんにちは。 http://www2.elecom.co.jp/cable/usb/usb2-eco/wh/ で充分でしょう。 USB誕生から既に20年になりますが、最初のUSB1.0は規格があいまいで、すぐに1.1に改正されました。主な用途としてはプリンターとかスキャナー、当時まだ主要なメディアだったフロッピーディスクドライブとかCDドライブに使われました。 USBケーブルの正規長さが5mと決められる程、転送技術は不充分な時代でした。 オーディオインターフェース用にUSB Audio Class 1.0というオーディオデバイス専用の規格が作られました。 従ってCDクラスの録音・再生にはUSB1.1でも対応できます。 後に高速化の要望からUSB2.0(2000年4月~)ができましたが。これが端子等の形状は全く同じで肝心の転送速度と動作電圧が違うものでした。 USB1.1用に制作されたケーブルでUSB2.0で(速度は充分でなくても)認識や転送が可能なものもありました。 しかし、USB2.0の最大速度480Mbpsが活かせるかどうかという問題が生じたのです。 そこで、Hi-Speed USB認証ロゴなどが(自社認証を含め)いくつかできました。 http://www.cqpub.co.jp/dwm/contents/0050/dwm005001450.pdf 上記紹介ケーブルのようにCertified Hi-Speed USBの認証品なら一応の目安になると思います。 現在は、「Hi-SpeedまたはHS」の記載が有るUSB2.0ケーブルなら自社規格で480Mbpsに対応しているだろうとは思います。互換性を残しながら端子形状を変更したUSB3.0(2008年11月~)が登場して普通に使われてる時代ですから。 現行市販品ならともかく、巷には実質上2.0の規格を充分に満たさないケーブルがまだごろごろしてる状態ではあるでしょう。(我家でも既に処分したプリンター用の10年前のUSBケーブルが引き出しから出てくるくらいですから。ちなみにUSB3.0対応のWindows10PCではこのケーブルはオーディオインターフェースのデバイス認識に失敗し使用できませんでした。使用中に途切れるなどトラブルを起こすよりも最初から使えない方が諦めがついて良いです。) ちなみに、巷でUSBケーブルで音質が変わると盛んに言っていたのは2010年~2012年頃です。丁度USB3.0端子で使うUSB2.0の互換性トラブル問題も盛んに論議されたUSBデバイスもケーブルも過渡期であったと思います。 なお、USBケーブルの品質が原因かどうかはわかりませんが現在Windows OSで採用されているのはWindows10に至ってもUSB Audio Class 1.0のままです。従ってハイレゾUSB-DACを使用する場合はメーカー独自のデバイスドライバをインストールしている筈です。 これが、やっと今年8月末Windows10 Insider Preview(開発者用試用版)でUSB Audio Class 2.0が供給されましたので、Windows10でも次期リビジョンでUSB Audio Class 2.0に正式対応されるようです。近いうちにMacと同じようにハイレゾマルチchもUSB-DACを挿すだけで使用できるようになるでしょう。ま、ASIOデバイスで使うならデバイスインストールが必要な事は変わりませんけどね。 Windowsの USB Audio Class 2.0については、「usbaudio2.inf」で検索してみてください。

mikosuri3532
質問者

お礼

回答有り難うございます。  勉強し直してみます

その他の回答 (5)

noname#226571
noname#226571
回答No.6

そんな質問をする前に、普通に0.5スケの錫メッキ無しの銅のビニル被膜電線でDACをパソコンのUSBコネクタと5cm以内で接続して、DAC以降に力を注ぐ方が利口じゃないの? USB-DACオーディオ自作者より。

mikosuri3532
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

回答No.5

それね、音が変わるんじゃなくて、音を聞くあなたの脳が変わるんです。

回答No.3

No.1の方の回答が全てだと思いますが、補足まで。 とりあえず、何でも良いので違うケーブルを試してみれば良いと思います。パソコンショップで売っている一番安い(それでも5mだと結構しますが)ので構いません。良くなったにせよ、悪くなったにせよ、何か違いを感じられたら、投資すれば良いと思います。 もっとも、高いから良いというものではありません。特に、オーディオ用などと銘打った馬鹿高いのは、かなり眉唾です。5mという長尺を使ったことはありませんが、1mで数万円の「オーディオ用USBケーブル」より、どこかのジャンク屋で100円で買って来たノーブランド品の方が良かったこともあります。 「オーディオ用」を買う人は「変わる」ことに期待して(本来なら払う必要のない高いお金を)払っているので、「変わらないと」メーカーがクレームを受けることになり、メーカーも意図的に「変わるように」作っているという側面がある気がします。そのせいか「オーディ用」ほど変なクセが付く場合が多く、良い方向に変わることは期待しない方が良い気がします。

mikosuri3532
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 金銭的な問題も有るのですが、色々なケーブルを試してみます。

  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2302/5296)
回答No.2

PCにはルーターおよびスイチングHUBが接続されてネットワークを構成 されていると思います。 ルーターまたはHUBには空きのポートがあれば、次のようなネットワーク に更新することをお勧めします。 1)LANケーブル「カテゴリー6A」を用意します。 2)この空きのポートとアンプの「NP-H750o」の裏面にあるLAN端子とを  接続します 3)PCにはPCのOSに合った「Media Player」または「Media Go」をダウン  ロードし、インストールします。 4)USBメモリにある音楽DATAをPCのHDDのホルダー「Music」にコーピー  します。 5)「Media Player」または「Media Go」を起動します。 6)「Media Player」または「Media Go」により「Music」にコーピーした  音楽DATAを検索(認識)させます。  操作方法はMedia Player(*1)」または「Media Go」のドキュメント  やヘルプを参考にします。 7)アンプの「NP-H750o」の全面中央にある「SOURCE」を数回押して  「Media Player」を選択します。 8)NETに表示が変わります。 9)PCの「Media Player」または「Media Go」のタイトルから聞きたい  音楽を選択して聴きます。 注(*1) Media Playerについてはアンプ「NP-H750o」の取扱説明書の34頁から38頁 の解説を読みます。 注)参考 ・LANケーブルは「カテゴリー6A」を選びます。 ・USBより通信速度が速い。だだし、環境(使用機材など)によります。 ・PCのHDDの容量が大きいので、多くの音楽DATAを保存できます。

mikosuri3532
質問者

お礼

回答ありがとうございます Media Player使って効き比べをしてみます。

回答No.1

おすすめのケーブルを紹介できるほどではありませんが、 1、まず、安価でいいので、いままでと違うケーブルを試してみて下さい。これで違いが感じられるのなら、高価なケーブルを試していいのかも知れません。 ただ、NP-H750の価格から考えて、あまり高価なケーブルは本末転倒のような気はします。 2、USBケーブルの一番の問題は、信号ラインと電源ラインが並行していることだろうと思います。電源ラインはバスパワーのためのものですが、NP-H750はセルフパワーですから、電源ラインは不要ですよね。 これを、ばっさり、ケーブルをPC側で切ってしまうか、いっそ取り去ってしまうこともご検討下さい。試すのが恐いなら、USB延長ケーブルで試すのが安全でしょう。 私は、同様の問題があるFireWireケーブルの電源ラインとついでにシールドも取り去っています。なかなかいいですよ(当社比 笑)。

mikosuri3532
質問者

お礼

回答ありがとうございました。  一度、試してみます

関連するQ&A

専門家に質問してみよう