• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結婚に関わる全てのイベント・最終的な費用は)

結婚の予算と準備についての相談

3m2s6tlpleの回答

  • 3m2s6tlple
  • ベストアンサー率36% (412/1126)
回答No.5

予算が決まっているならその7~8割に抑えられるプランにしておくことをお勧めします。 綿密に予算を決めても実際にやってみると思ったよりも出費が大きくなるものですよ。 ・今後結婚に関わるイベント全ての予算として、500万(お祝儀含む)は可能なのか? ◆可能です。式場としっかり意思疎通をね。 ・結婚式(特に披露宴)の費用を抑えるポイントは?削っても大丈夫なところと、多少値が張ってもこだわるべきポイントは? ◆「衣装」自分でドレスショップで買いましょう。2.3万でも十分綺麗なドレスがあります ◆「花」一番削れます。最低限でもそこそこ見せるように工夫してくれますよ。 ◆「ドリンク」ちょっと申し訳ないですがアルコールは種類を少なくしてもらいましょう ◆「料理」最低ランクでも式場なりに見栄えのするものは用意してもらえるでしょう ◆「披露宴のスピーチや余興」してもらえばお礼を包まねばなりません。歓談時間をたっぷりとりましたと説明して余興はナシで  ◆「式場」結婚式場ではなく、町の教会、集会施設、大きくないホテル、レストランでも結婚式はできます。 ◆「お色直しやヘアメイクチェンジ」終始白ドレスならお色直しは必要ありません。折角のウェディングドレスなので最後までそれでご挨拶するのもアリでしょう ◆「牧師・神主・演奏・介添え」人前式を行い司会者一人で式を取り仕切るならスタッフは最小限で済みます。BGMもCDで。 ◆「小物」アクセサリーやリングピロー、手袋などは手作りなどされると印象もいい上に激安です。完成品を借りるよりも買ったほうが安いです。式場にあるものは確かに室は良いですが繰り返し使えることを前提にしています。ご自身でお好きなものを購入されたほうが残るし、気に入ったものをつけられますよ。 削らないほうがいいのは ◆「写真」これは後々残りますので沢山取ってもらったほうがいいです。もちろんプロにお願いしましょう。現場になれたプロはいろんな角度、シーンをどう取ったら効果的かしっかりわかっています。素人に頼んだらと正面からの顔ばかりだと嘆いてる人がいました。 ◆「下着」ドレス用下着はしっかりしたものを使うと着姿が違います。 あと、ご自身がこだわりたいところは削らないほうがいいですよ。 ・遠距離で結婚準備を進める上でのポイントは? ◆「早めにお返事をもらう」 人数、部屋数をホテルに言えばホテル側も協力してくれるでしょう。式場とホテルは別でもいいと思います。 ホテル名、式場までのアクセス、チェックイン・アウトの時間、着付けなどの要不要など項目をまとめて管理しましょう。招待客に自由にしてもらってもいいですけど思いのほか面倒だと思います。招待客はまとめて一軒に。途中で「やっぱり泊まるわ」が出ないように締め切りをはっきりさせてね。しおり的なものを作って紙で渡すと高齢者にもわかりやすいです。 近くなると確認事項が増えるのであなたが対応しきれない時間もあるでしょう。 その場合はご家族などに窓口になってもらえるようにお母様なり、ご兄弟に対応してもらえるように情報は共有してくださいね。 ◆最後に、このサイトにも沢山ありますが、結婚式に招待された側の質問を読んでおくことをお勧めします。一人から聞かれたことは他の人からも聞かれる可能性があります。答えた内容は家族・相手と確認を。

関連するQ&A

  • 結婚式・新婚旅行のやり方と費用について

    見て頂きありがとうございます。 来年の秋に結婚式・新婚旅行をしたいと思っています。 結婚式・新婚旅行のやり方と費用についてお聞きしたく、質問を立てました。 要望、状況としては以下の通りです。 ・仙台在住 ・2人の貯金は(来年の秋までの時点で)300万 ・新婚旅行は国内が希望 ・結婚式に呼びたいと思っているゲストの数は、2人合わせて約50名。親族15名、職場関係5名、友人30名。うち親族10名、友人10名は遠方から。(北海道や関東) ・結婚式が終わった頃に貯金ゼロというのは怖いので、できれば50~100万は残したい。 2人で結婚式、新婚旅行について話し合っているのですが、案として2つ考えており、どちらがいいのかお聞きしたいです。 1)挙式・披露宴を仙台でして、新婚旅行(九州か沖縄)に2人で行く。 ・いいなと思った式場に見積を取ってもらったところ、50名招待で250万でした。最終的にはもっと上がるとは思います。 ・遠方からのゲストにどのくらいお車代を出すか迷っているのですが、交通費だけを負担するとしても最低25万はかかると思います。宿泊費も負担するとなると、+10万はかかりそうです。 ・お祝儀を期待してはいけないと思うのですが、最終的にどのくらい手元に残るのかは心配。遠方ゲストを減らすとなるとゲストは40名くらいになり、お車代は15万程に下がると思います。 2)挙式・披露宴を新婚旅行と兼ねて沖縄で行う。帰着後に結婚パーティーをするかは不明。 ・家族と、旅費自己負担でも構わないので参加したいと言ってくれるゲストがいれば、そのメンバーで沖縄で挙式と披露宴をする。 ・2人と親族なので、20名弱。宿泊必須で兄弟の日程が合わない可能性も高いので、最低限両親とその他ということで、最終的には10名以下になるかもしれない。 ・帰着後に結婚パーティーをする、というパターンの人が周囲にいなかったので、どのくらいの規模で、どんな形で(会費制かお祝儀制か等)行うのがいいのか分からない。 ・準備期間が短くすむこと、新婚旅行を兼ねられるのはメリットかなと思う。 この2つなのですが、それぞれ費用はどのようになるでしょうか。 また、私がまだ気づいていないそれぞれのメリット・デメリットがあれば教えて下さい。 実は訳あって入籍後の最初の1~2年は単身赴任となり、結婚式準備はほとんど私1人ですることになりそうです…。 なので、色々と不安なのですが、それぞれの結婚式準備の大変さなども教えていただきたいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • ハワイでの2人きりの結婚式費用について

    5月に入籍をした23歳の者です★ うちでは旦那がバツイチのこと、私の両親が遠方なこと、旦那の両親も事情があり挙式(披露宴)にも参列できず2人だけで新婚旅行も兼ねてハワイで挙式をしたいと思ってます。 そこで、5~6日休暇を取り挙式+旅行に行く場合費用はどれくらいかかるのか教えてほしいです。 まだ貯金は少なく両親の援助はしてほしくないので自分達の稼ぎで貯めてやりたいと思ってますので目標金額を立てたいところです。 ちなみにすでに指輪は購入しており、挙式も派手なものは望んでいなく普通のホテルに泊まれれば大満足です。 どなたか経験された方がいればご教授ください☆

  • 結婚式の費用

    5月に結婚することになったんですが、私は結婚式の費用は親が出すものだと思っていました。先日母親と結婚式の費用の事で話したところ、自分でだしてご祝儀をもらうか、両親が出してご祝儀を両親がもらっていくかどちらがいいかと聞かれました。みなさんそんなものなんですか?結婚式の費用はだいたいご祝儀でまかなえると聞いてますので、つまり親の援助はないものと同じだと思うのですが。両親に結婚式の費用をだしてもらい、ご祝儀は自分たちでもらっていくのはおかしいですか?

  • 結婚式費用援助へのお礼の仕方(相手のご両親へ)

    結婚を控えています。 入籍は3ヶ月後、結婚式は1年後です。 彼が先月、彼のご両親へ結婚の報告をしたところ 結婚式費用として援助を申し出て下さったそうです。 私の両親も彼側よりは少ない(約半分)ですが援助してくれます。 来月に入籍前の挨拶に双方の実家へ二人で挨拶に行きます。 費用援助の申し出はご両親から直接彼だけに言われたことで 私に直接言われたわけではなく、結婚式は日取りも会場もまだ決まっていない状態です。 入籍前の挨拶に行ったタイミングでの、この件のお礼の言葉を どのように伝えるかで迷っています。(このタイミングでは この件に触れないという意見の方もおられますか? 触れない方が無難でしょうか?それとも触れないと感謝知らずでしょうか?) 自分の両親以外にはもらったことのない額ですし、 その場で頂くわけではないため、どのように、どのようなタイミングで感謝を述べてよいのか分かりません。 唐突に「あの、結婚式費用をご援助いただけるそうで、 ありがとうございます。大切に使わせていただきます」 というのも図々しい(まだやるとは言ってないのに・・と思われそう)気がして・・。 あと、ご祝儀で援助分をお返しする場合でも 「ありがとうございます・・・・ご祝儀でお返しします」との 一言は不要ですか? そうすると結婚式後にご祝儀をお渡しして 「援助をいただき良い式ができました。ご祝儀は受け取ってください」 と申し出る形でいいでしょうか? ご両親側の立場の方のご回答があれば嬉しいです。 (息子さんの結婚の際、費用援助に対しお嫁さんがどのタイミングで どのように感謝を伝え、それをどう感じたか、率直に教えていただきたいです。) よろしくお願いいたします。

  • 結婚式はやるべき?

    1ヶ月ほど前に入籍しました。 旦那の仕事の関係で、2年ほど前から遠距離でした。 なので、結婚式の準備は一緒に住んでから、2人でゆっくり考えたいと思い、親に了承を得て、入籍して同居してから結婚式という形になりました。 しかし…急遽、入籍当日は両家親戚一同を集めて食事会をしようということになり、 さらには着物を着て写真を撮ろうという話にもなり… 最終的に、私たちの知らぬ間に、旦那のご両親が、両家の親戚に引出物のようなものを贈っていました。 結局のところ、入籍した日に軽く結婚式みたいなことをしてしまって、 親たちは、なんだかそれでもう満足してしまっています…。 結婚式は海外で、身内だけでやりたいと思っていたのですが、上記のようなことがあり、 両親からは、海外では2人だけでやってきたら?とも言われ… 自分自身、もちろん海外挙式をしたい気持ちがあったのは本当ですが、それにプラスして、 アットホームに、参列する家族もアロハを着てみんなで和気あいあいとした雰囲気でやりたいという気持ちや、 両親へ旅行をプレゼントしたいという気持ちがあって海外での挙式を…という想いだったので、 肩すかしというか…やる意味があるのかどうか、よくわからなくなってしまいました。 両親は、行けるなら海外行きたいけれど、みんなで予定合わせるの大変だし、 だったら2人でやってきたら~?という感じです。だったら、ただの新婚旅行になってしまいますよね… 旦那のご両親は、結婚式の資金援助をしてくれるという話を前々からしてくれてはいるのですが、 もう入籍日の食事会で満足しているのに、わざわざ両家を連れ出して海外挙式、という形になってしまうような気がして、 お金を出してもらうのも気が引けます… 私たちが、いくらでも全てまかなえるようなお金があればいいのですが、まだお互い若く、貯金も400万円弱程度。 本当なら、少し援助してもらいつつ、海外挙式で全て済ませるつもりだったので、中途半端になってしまって悩んでしまいます。

  • 結婚費用

    既婚者に伺います。 結婚費用として(婚約指輪、結婚指輪、新婚旅行、引っ越し費用)など色々とありますが親からの援助などありましたか? また全てが終わり新婚生活がスタートした時点で貯金はありましたか?

  • 結婚式の費用の自己負担分について

    結婚式の費用の自己負担分について 結婚式を挙げた方におうかがいしたいのですが、 (生々しい話で恐縮です) 「挙式・披露宴の総額-ご祝儀=自己負担金」になるかと思うのですが 自己負担金はどれぐらいになったか、ざっくりと教えていただけませんでしょうか。 (両家のご両親からの援助は換算せずに) もちろん、内容等によって変わると思うのですが、参考におうかがいしたいのです。 自己負担金については、もちろん今の自分たちのお金だけで何とかなる金額なら 問題ないのですが、なんともならない場合に困るな、と。 また、もともと彼は結婚式にはそんなに興味がなく、 「入籍だけでいいんじゃないの?」という感じで、 「結婚式しようよ」と言っても「お金貯まってからね」の一点張り。 「お金が貯まってからね」ではなく、「●●●万円貯めよう!」と 具体的な目標がないと、いつまでたっても貯まらない気がします。 不躾な質問で恐縮ですが、参考にお聞かせいただければ嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 結婚式の費用

     結婚式の費用分担についてなのですが、  私と彼自身にあまり貯金がなく、うちの両親にも貯金がないため、挙式は親含め一部の親戚を呼んだこじんまりとしたものを考えていました。  しかし、彼と彼のご両親は長男ということで、一定以上の式を望んでいるらしく、予算250万くらいの式をするということで話が進んでいるようです。  で、お金の分担ですが、  彼は、出席人数でわると言い出しました。  ただ、彼のご両親が必要な額を先に立替 ご祝儀等で返した後の残金を私と彼の招待人数でわるとのことです。  彼は親から援助してもらうのと自分の貯金を出すとのこと  私はどうやって出すのか・・・・親も私も貯金はないので、彼の親に借金ということになります。  結婚式やりたいのは彼の方でこっちが協力しようとしているのですが、私 借金前提で式ってどういうことでしょう・・・?  貯金ない私も悪いのですが、親がなんで娘の結婚資金ためてないの?という感じでいってきます。「ぢゃあ、○○が借金すればいいぢゃん」 と一言・・・。  既に新居の準備金で銀行に30万ほど借金しています。 (これも借金すればいいでしょ?)の一言です。  結婚式まであと3ヶ月 (時期だって 彼の家の事情で前倒し)  機嫌を取って準備を促して、明日下見にいきますが  (結婚式の準備は嫁がするものとの固定観念があるようです。)  正直やりたくないです。だって借金前提でやるなんて  皆さん どう思いますか?

  • 結婚にかかる費用

    色々あって、現在やっと生活が落ち着いたので結婚に向けてお金を貯めています。 (同棲している相手有り) 現在2人で50万程貯まったのですが、結婚するのにお金ってどのくらい必要なんでしょうか??? (個人的見解から全然足りないと思うのですが…) 【お金あまりかからない?】 結婚式には呼ぶ親戚はあまりいなく、友達が中心の式になる予定なので、パーティー形式でやりたいと思っています。色々調べて見たらご祝儀と、親が多少援助してくれるということで、それで賄えそうです。 【費用ゼロ】 現在一緒に住んでいるので新生活費用も特にかかりません。 【10万くらい?】 結納はしないと思いますが、両家の両親と自分達で食事会or旅行くらいはしたいと考えてます。 こんな風に並べてみたら、全然お金ないのですが、何とか普通に結婚できそう?と、思ってきました^^; 「あまい!」と、どなたか他にどんなところにお金かかるのか教えていただけませんか(汗 全く検討つかず、自分の中で「レストランウェディングで~」と浮かれております。 何か大事なことを忘れてる気がならないのですが!?

  • 結婚にかかる費用について

    年内に結婚を予定している者です。 現在私の貯蓄が300万円、彼が20万円ほどあります。 お互い実家なので、結婚式だけでなく、引越し代や家電などの費用が相当かかりそうで、不安になっています。 できれば、挙式・披露宴も行いたいのですが、上記の貯蓄額では難しいでしょうか? 私の親は挙式・披露宴の費用は援助してくれます。費用を両家で折半し、私側の費用は全額負担してくれます。なので、私側のご祝儀は全額親に渡すつもりです。 彼側の方は、彼親は援助ができないそうなので、彼側のご祝儀をいただいて、私と彼の貯金で足りない分を補うつもりです。 彼の貯金が少ないので、ほとんど私が出すようになってしまうので、300万で足りるのだろうかと思います。しかも、100万は定期預金なので、できれば使わずにおきたいと思っています。 ちなみに田舎なので、引越し先の家賃は安いです。55000円が相場です。 アドバイスなど、お願いします。

専門家に質問してみよう