• 締切済み

家計簿の書き方を教えて下さい

一人暮らしするにあたり、家計簿をつけることにしました。 27才女です。 全く書き方がわからないのですが…… (1)まず、私の給料日は28日なんです。 でもガスの引き落としが25日・家賃の引き落としが27日でして…… この場合、ガスと家賃は貯金から落ちるという計算なのですか? (現在通帳には70万近くあるため、とりあえず大丈夫だと思いますが……) (2)また、給料日は28日ですが、家計簿は1日~月末締めで書きたいと思っています。 今日(10月12日)からスタートする場合、家計簿の「収入」という欄には前月(9月28日)に入った給料を書けばいいのですよね? 9月28日に入った給料で、10月1日~31日の生活をやっていく……という計算で良いのでしょうか? (3)家計簿には、通帳にある総額(累計)も書いた方がいいのでしょうか? 全くわからないのでどうかお願いいたします。

noname#223222
noname#223222

みんなの回答

回答No.7

 質問の内容だと、個人的には25日~翌月24日区切りで家計簿をつけますね。25日前にガスと家賃と25~28日の生活費合計10万位?を貯金から普通預金に入れて、ガスと家賃を引き落とし、28日に給料が出たらそこから10万をまた貯金に戻して、あとはその給料内ですべて賄っていくというやり方です。大きい家賃をまず最初に給料から差っ引いてしまった方がやりくりが楽な気がしますが、どうでしょうか?

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10457/32894)
回答No.6

紙で書いたほうが頭に残るのは確かですが、計算がめんどっちいので家計簿アプリなんかを使った方が面倒がなくていいですよ。それで慣れるとだいたいどうつければいいかもわかりますし、気が利いた家計簿アプリだと折れ線グラフで支出を出してくれたり円グラフで支出の内訳を見せてくれますからね。 例えば「今月いくら使ったか」ってのは紙ベースだと電卓で計算しないとすぐには出てきません。でもアプリなら一見してわかりますからね。「あちゃ。今月あと3万円しか使えない」とかが一目でわかります。

  • satoklew
  • ベストアンサー率22% (87/385)
回答No.5

毎月の収入でそんなに大きく変わらない前提で良いですかね?それであれば収入いくらは特に記載なしで良いのではと思います。 1日~31日までの分類ごとに予算を決めてその予算額の範囲内でやりくりをする、分類には貯金も入れてそれも予算に含める、予算合計がひとつきの収入額とする。貯金も計画的に立てるようにイメージです。 各支出は日時、品名、分類、金額で記帳し、分類ごとの合計をエクセルシートか何かで管理する、予算を超えたら赤字にするとか。 こんな感じどうでしょう。 ◯◯月予算シート | 分類 | 予算額 | 支出額 | 差額 | 分類 家賃、食費、光熱費、携帯、保険、医療費、交通費、貯金…など 予算額 毎月月初にある程度決める、合計が一月の収入額くらいにしておく 支出額 下のシートの各分類の合計値がはいるようにエクセルで組んでおく 差額 予算額 ー 支出額 マイナスは赤字にしておく ◯◯月家計簿シート | 日時 | 品名 | 分類 | 金額 | 日時 支出があった日時、カード払いなどはカードの引き落とし日とかにする 品名 そのまま 分類 上のシートの分類に当てはめる 金額 そのまま

noname#245987
noname#245987
回答No.4

いくら収入が会って、いくら支出が会って、どれだけ残っているか、が把握できればいいので、質問者さんの管理しやすい方法で基本は大丈夫です。 お給料日から次のお給料日の前日まで、でつける方もいますし(私はこのパターン)、月の1日から末日でつける方もいらっしゃると思います。質問者さんは後者を望んでいるので、 >9月28日に入った給料で、10月1日~31日の生活をやっていく……という計算で良いのでしょうか? の考えが、一番管理しやすいと思いますよ。 通帳の金額も、総額を把握したいのであれば書いても良いと思いますが、知らない間に減っていることがない、というのを確認するだけ(例えば月末に先月の残金と比べてみるために通帳を見る)でも良いと思います。 あまりきちきちに考えると、続けていくのが大変になってしまいますので、はじめは大まかにお金の流れが把握できる程度でも、大丈夫だと思います。必要に応じて、改善していけばいいので。

  • terepoisi
  • ベストアンサー率44% (4013/9118)
回答No.3

>今日(10月12日)からスタートする場合、家計簿の「収入」という欄には前月(9月28日)に入った給料を書けばいいのですよね? >9月28日に入った給料で、10月1日~31日の生活をやっていく……という計算で良いのでしょうか? それが一番合理的でしょう。 支払の締日ではなく、毎月の家計ということで月締めでつけることをおすすめします。 個人世帯の場合、確定申告や還付申告などはすべて1月1日~12月31日で計算します。 また季節変動で変わる収支があっても月による変動と考えると把握しやすくなります。 収入の天引き分も記帳するのか、現金・クレジット払い・引き落とし分だけわかればいいのか、 つけ方は人によってさまざまです。だから迷うのですが(笑) どんな付け方があるかは「家計簿 つけ方」で検索してみてください。 下は「貯金ができる」を目指す家計簿の例ですが、 つけ方が簡単なうえ、お金の流れが把握しやすいです。 明るい貯金生活家計簿 https://www.d21.co.jp/diary/chokinseikatsu_diary

noname#232976
noname#232976
回答No.2

家計簿ならルールはない 大事なのはあなたが後でみて分かりやすいかどうか ご自由に

回答No.1

開始は自由にしてもいいと思いますよ。 というか家計簿の本当に本当の一番最初は「貯金or前月繰り越し」で纏めてしまって(つまりは本当に今手元にあるお金で計算)、1日からの支出と収入を書き込んで行く方が解りやすいかと思いますが 当然家計簿には累計も書きます(というか累計からの差し引きです。給料だけを別の袋に入れて、そこからしか引かないし、通帳にも入れないというなら別ですが、そうではないですよね) 家計簿はただお金の遣り取りを書くと言うより、今手元にいくらあるか、月にいくら収支があるかの推移を見るものですので、給料から~と一々計算するより、家庭のお金をまるっと書いてしまった方がかえって解りやすいかもしれませんよ

関連するQ&A

  • 自動引き落としの家計簿の付け方・・

    家計簿の付け方で分からないところがあるので教えてください>< 光熱費など、自動で引き落とされる料金とお給料が振り込まれる口座は一つです。 家計簿はお給料と、光熱費もそれぞれ金額をかきます。 ここでどうすればいいのか分からないんですが、通帳には実際引き落とされる金額よりも少し余分にいれておくので、家計簿とお財布の中が合わないのです。 例) お給料160000円 引き落とし14344円 とすると、実際には145000円おろして通帳には15000円残しておきます。 家計簿にはお給料160000円、引き落とし(水道、ガスなど)14344円とかくので、余分に通帳に残した656円はどう扱えばいいのかと・・・ 分かりにくくてすみませんが、よろしかったらアドバイスをお願いいたします!

  • 家計簿、残金の見方、クレジットカードについて

    7月に結婚し、8月中旬から家計の管理を任されました。 初めての家計簿、お金の流れや所持金がよくわからず困っております。 【ききたいこと】 二人の給料日、クレジットカード引き落とし 日、光熱費引き落とし日、などなどをふまえたうえで、その月の正確な残高金額を知りたい場合はいつの日の残高をみたらいいのか?ということです。 ローンの関係で、メインの銀行口座からローンやクレジットカードや光熱費の引き落としがあり、また、常にある程度の金が口座に入っていなければならないので、皆さんがよく言う、給料が振り込まれたらそれを一旦おろしてきて袋分け~~のやりくりなどができないために、頭の中がごちゃごちゃしているのだと思うのですが…… 【決まっていること】 ・夫 21万/給料日20日(メイン口座に振込み、妻 14万/給料日10日(手渡し) ・妻の給料が手渡しなので、そのタイミングで妻給料から10万円をサブ口座に入金(この口座は、税金関係、ガソリン含む車関係、保険関係などを支払う用のお金)して、4万を妻お小遣いとして分け、そしてメイン口座より夫お小遣いを引き出す。 ・毎月2日→ガソリン用クレジットカード引き落とし 毎月8日前後→光熱費系引き落とし 毎月20日→旦那給料日 毎月25日→先取り貯金引き落とし 毎月27日→メインクレジットカード引き落とし ・一応月末締めという形で家計簿は月ごとの支出を記入 【もうひとつ】 あと、問題なのがクレジットカードなのです。 メインで使っているクレジットカードが楽天カードなので、毎月月末締め翌月27日引き落とし。 使った分のお金は一応使った日に家計簿には記入していますが、この分のお金はすぐさまメイン口座に入れておくべきなのか、とりあえず分けておいて引き落とし日が近くなってから(給料日が過ぎてから)入金するのがいいのか… 例えば (1)税金支払いが8万発生。 クレジットカードで支払いをしたが、このクレカの引き落としはメイン口座。(しかも翌月27日引き落とし!)でも税金関係はサブ口座から捻出しなければならないので、サブ口座よりとりあえず8万をおろしておく。 →→このあとどうすれば、ごっちゃにならずに管理ができるのか? (2)8月6日に10万の冷蔵庫をクレジットカードで購入。翌月27日引き落としなので今月の27日にその分が引き落としされるが、結局それって例えば今通帳に残金9万しかなかったとしてもカードの引き落とし自体が給料日後なので、なんだか買った気がしないというか、どういう風に捉えたらいいのかわからない。 【備考】 ちなみに下記が8月分の家計簿のざっと書きになります。 家計簿スタート時点でメイン口座には10万くらいありました。 収入(先取り貯金差引後)残金 233,218 固定支出(家賃光熱費お小遣いなど) 125,818 流動支出(夫定期税金生活費など) 178,278 カード8月使用分(引き落とし9月27日) 151,503 コープ8月使用分(引き落とし9月5日) 11,693 と、かなりマイナスな赤字なのに、引き落としが給料日後なので結局口座自体はマイナスにはなっていません。このへんがよくわからないのです!(ちなみにクレカ先月使用分:今月引き落とし分の金額も15万くらい) ずーっと、ずーっと、いろいろと思考をめぐらせて考えてみたりはしてるのですが、バカなのか本当によくわかりません。 どうかこんな私にわかりやすく教えていただけないでしょうか。お願い致します。

  • 家計簿の記入方法について

    来年から、家計簿をつけようと思い、日付入りのものを購入しました。 しかし!我が家は給料日が15日なんです。 そこで、日付入りの家計簿でも、月末締めではなく、 給料日締めで収支が分かるような記入方法はありますか? 実際にそういう記入方法で家計簿つけてる方、いらっしゃいましたら 是非教えて下さい。 日付なしのものを改めて購入しようかとも思ったのですが、 それもモッタイナイので、今手元にある家計簿を使う方向で考えたいのです。 どなたか、知恵をお貸しください。 よろしくお願いいたします。

  • 家計簿のつけ方みなさんどうされてますか?

    家計簿を半年前まで2年ほどつけていましたが、あやふやなままな箇所が多く、ついに挫折してしまいました。 そこで、以下の点についてみなさんがどうされているのか教えていただきたいのです。 (1)クレジット利用時の記載月 →1月にクレジットを¥1000利用しました。引き落としは3月です。さて、家計簿には1月の支出として記載しますか?それとも3月の支出としますか? (2)前月料金分を翌月の頭に引き落としの場合 →たとえば12月1日~31日利用分(12月分)の料金を1月5日などのように、翌月に引き落とされる場合です。1月の支出ですが、12月分の利用料金です。この場合、みなさんは1月の支出として記載しますか?12月の支出として記載しますか? (3)家計簿の締め日について →私の給料日は毎月25日です。みなさんは毎月1日の締めで家計簿をつけていますか?それとも給料日で締めていますか? (4)レシートやクレジット明細の控えについて →家計簿をつけた後、みなさんどうされていますか?私はどうしたらいいのか分からず、とりあえずとっていますが膨大な量になってしまって・・・。 母に相談してみたところ、笑って「好きにしなさいよ~」と言われてしまいました。 しかし好きにしようにも、どうしたらいいのか上記の点がよく分からないのです。 小さいところを気にしてしまったためか、ちょっとのズレがどんどん苦痛になってしまい、結果家計簿自体を挫折してしまいました。 前回は「家計簿に慣れる」を目的にしていましたが、今回は「自分の生活費の見直し」という点と「今後どこから自分への投資金を捻出するか」というものを見たいと思っています。 ちなみにエクセルで管理する予定です。 たくさんの質問ですが、みなさんどうされているのか教えてください。

  • 家計簿の付け方

    家計簿をつけています。(自作のExcelで) 仕事の都合で給料日がかわるので、月始開始で、月末締めにしています。 普通に使う分には問題がないのですが、以下のお金をどのように扱うか なやんでいます。 わかりやすいように、給料日を毎月5日とします。(ちなみに現在の給与日です) ●月末で〆をした後、この月で余った分を、次の月への繰越金として、翌月の頭に 収入(繰越)として、記載しています。 ●給料日(5日)になって給料が入った時点で、繰り越し分が残っている場合は 積立口座に移行します。 現在は、積立口座へ異動のセルを作って、そこに記入して、その月の収入 額から、移行した額を引いています。 ただ、この場合、月の収入が途中から減ることになって、おかいい状態に なります。 やはり、積立へ移行の、支出費目を作って、支出として計上するのが良いのでしょうか? 普通の家計簿の書き方として、給与前の剰余金を積立口座に移す際の 書き方はどうすればベストなのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 夫婦で給料日が違う場合の家計簿のつけ方について

    夫婦共働きで給料日が違う場合、何日から家計簿をつけ始めたらいいのでしょうか。 私は毎月15日、主人は毎月25日が給料日です。 引落しは、クレジットカード代(光熱費や携帯代を含む)と家賃の支払いで月末に2回あります。 今は、私の給料からそれぞれのお小遣いと前半の食費(15~30日までの分)を出し、主人の給料から家賃とクレジットカード代(光熱費など含む)と後半の食費(1~14日までの分)を出し、残りを貯金という形にしています。 私はパート勤めなので、私の給料<主人の給料で、3倍ほど違います。 小遣いで足りなかったり、急な出費がある時は、貯金から捻出しています。 この場合だと、私の給料日を始まりにするのが一番わかりやすでしょうか? 今まではエクセルで使った金額などをメモする程度はしていたのですが、ただメモするだけで全く節約になっていませんでした。貯金もほとんどありません。 まずは家計簿をつけて家計をきちんと把握することから始め、徐々に節約・貯金をしていきたいと思っています!!

  • 家計簿の支出の記載方法

    はじめまして。 30代主婦です。 昨年12月後半から市販の家計簿で家計を管理しています。 毎月25日が給料日ですので、今まで25日~翌24日までを一ヶ月として生活していました。 クレカや光熱費の引き落としが、27日だったり翌月10日だったりとバラバラなので 給料日~給料日前日までの管理の方が収支合わせ?がしっくりくるからです。 しかし、12月になると今までのやり方では年をまたいでしまい なんだか気持ち的にスッキリしません。。。 ですので、来年からは月初め~末日で管理していきたいと思っています。 主人からもその方がわかりやすいと言われました… そこで腑に落ちない点が出てきたので、ご意見伺いたいです。。 12/25の給料は翌月1日~の収入として考えるのですが、 12/27に引き落としされる家賃や光熱費などはどのように考えれば良いでしょうか? 暦通りの一ヶ月として考えるのであれば、 1月の家計簿には1/27に引き落としされる分を記載…となりますよね? でもそれだと、12/27引き落とし分は宙ぶらりんで、 どこにも記載ができない状態!? また、収入に対し、1/1~1/31までの支出(貯金含む)が収まっていればOK というやり方をしたいのですが、基本的にこの考えもおかしいのでしょうか?? 収支を合わせるのではなく、あくまで、その月にどれくらいの支出があったか... という書き方をしていけば良いのでしょうか?? ちなみに、家計簿は、食費などの現金で管理する生活費・家賃などの固定費・貯金など 一冊にまとめて記入していきたいです。 なんだか支離滅裂な文章ですみませんが、 とっても悩んでいるので、アドバイスよろしくお願い致します!

  • うきうき家計簿の使い方

    皆さん今晩は、質問させて下さい。 私は以前から節約したり、お金を貯めるためにこの家計簿をつけて きましたがいまいち効果がありませんでした。 今の給料は月末締めの翌月25日払いです。 ここから袋わけ式でつけて行きたいのですが、 例えば3月分は2月1日から29日までの分となるのでしょうか? そうすると、このソフトの設定は、どうすればよろしいのでしょうか? また最近テレビでソフトではなく家計簿ノートにつけるのを観たのですが、 やはりPCではなく、手書きのほうが記憶に残り無駄遣いをしなくなるのでしょうか? それともこのソフトの使い方が悪いのでしょうか? 年末の海外旅行のためにお金を貯めたいです!! アドバイスをお願い致します。

  • 毎月の締め日を変更できる家計簿フリーソフト

    家計簿をパソコンでつけようと思って、いろいろなソフトを探していますが、給料日が月末なので、一ヶ月の締め日を給料日前日にしたいです。 つまり今月は31日給料日なので9月30日から10月30日を1ヶ月として計算したいんですが、そのように毎月の締め日を設定できるふりーソフトはありませんか?

  • 家計簿の口座、カード払い

    お世話になります。 家計簿をつけ始めたのですが疑問があります。 たとえば、 給料が入りました→入金 電気水道ガスの自動引き落としに口座に引当金を入金しました→出金 引き落とし日にガス代を記入する→出金 となると、電気代を二回引くことにになってしまいます。 同様にカードで食費を買います→出金 振替日に銀行に月の請求額を入金→出金 これも二回引くことになります。 これでこんがらがってます。 この入出金はどう記入するのですか? よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう