• ベストアンサー

aを正の定数とする(x-1/x+a)^4のxについ

aを正の定数とする(x-1/x+a)^4のxについての展開式におけるx^2の項の係数が0となるようなaの値をもとめよ。 この問がわからないのですが、おしえていただけないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#222880
noname#222880
回答No.2

(x-1/x+a)^4={x-(1/x-a)}^4 二項定理によって、x^2の項が出てくるのは、 4C1x^3{-(1/x-a)}=4(-x^2+ax^3)=4ax^3-4x^2と、 4C2x^2{-(1/x-a}}^2=6x^2(1/x^2-2a/x+a^2)=6a^2x^2-12ax+6 これから、x^2の係数は、6a^2-4 6a^2-4=0から、a=√6/3(>0)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8118/17345)
回答No.1

展開式のx^2の係数は4C1*(-1)+4C2*a^2だから6a^2-4=0となってa=√6/3

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 二項定理(難)問題

    次の式の展開式において、〔〕内の項の係数を求めよ (1) (x-2y+3z)^6 〔x^2y^3z〕 (2) (x^2-3x+2)^5 〔x^3〕 (3) (2x^2-1/x)^6 〔定数項〕 a>0の整数とする。 (x+a)^5を展開した時にx^2の係数が100を超えるためのaの最小値を求めるため、次の問いに答えなさい。 答えまで回答していただきたいです。 よろしくおねがいします (1) (x+a)^5を展開したときにのx^2の係数をaを用いて表しなさい。 (2) x^2の係数が100を超えるためのaの最小値を求めなさい。 n>0を整数とする。(x+1)^nを展開したときにx^3の係数が100を超えるためのnの最小値を求めるため、次の問いに答えなさい。 (1) (x+1)^nを展開したときのx^3の係数をnを用いて表しなさい (2)x^3の係数が100を超えるためのnの最小値を求めなさい

  • 二次関数y=x^2-4x+a^2-3a+4(aは正の定数)…(1)がある。

    二次関数y=x^2-4x+a^2-3a+4(aは正の定数)…(1)がある。 0≦x≦aにおける関数(1)の最大値をM、最小値をmとする。M-m=1となるとき、aの値を求めよ。 この問題の考え方を教えて下さい。

  • 展開の問題です

    {x^2+(k+1)x-5k}(x^2+3x-18)-(x^2+3x-15)^2, kは定数で,展開したとき定数項が-45になった。 次の問いに答えなさい。 (1)kの値を求めよ。 (2)kが(1)で求めた値のとき,1次の項の係数を求めよ。 (1)は,k=2になったんですけど あってるかどうか分かりません。 (2)が分かりません。 教えて下さい。お願いします。

  • 定数項の係数

    定数項の係数ってあるんですか? 5X^2+3X+2y-7 の式のそれぞれの項の係数をいえ という宿題で丸つけをしていたら、-7と模範解答にありました。 -7って定数項ですよね。定数項にも係数ってあるんですか?(私は「文字にかけられている数字」と暗記していました) よろしくお願いいたします。

  • 組合せ 二項定理

    (1) a,bは実数で、b>0とする。(ax+b)4 (4乗) の展開式におけるx3 (3乗) の係数は-24√3で、定数項は16であるとき、a,bの値をもとめよ。   (2) (2x+1)n (n乗) を展開した式におけるx2 (2乗) の係数が420であるとき、自然数nの値をもとめよ。

  • 積分定数について

    高校の不定積分の積分定数の扱いについて、ふとした疑問が… ∫(x-1)^2dx = 1/3 (x-1)^3 + C = 1/3 x^3 -x^2 + x + C と答案に書くのは(厳密に言うと)おかしいのではないのでしょうか? つまり、(x-1)^3 は展開すると -1 という定数項が生じますよね。それをまとめて最終的に C という積分定数でひとまとめにしてしまうと、2番目の式と3番目の式とで、同じCでも値は違う…という事になるような気がしますが、気にしなくていいのですか? 積分定数Cの値は自在に変化するものとして無視していいのですか? それとも、例えば3番目の式の積分定数はCからBに変えて、最後に *B,Cは積分定数 とでも書いておけばいいのでしょうか? あくまで展開した形で答えを書きたい場合ですが…高校数学レベルの質問としてお答え下さい。お願いします。

  • x^2+2(a-2)x-3a+10=の定数a

    2次方程式 x^2+2(a-2)x-3a+10=0が 重解をもつときの定数aの値の求め方を教えてください。

  • 「f(x)=x^3-3ax+b(a,bは定数、a>

    「f(x)=x^3-3ax+b(a,bは定数、a>0)という 3次関数について f(x)がx=αで極大、x=βで極小となるとき f(α)-f(β)を求めよ。」という問題の解答に、 「f'(x)=0の解がα、βであり、 x^3の係数1は正であるからα<β よって、α=-√a, β=√a」 とあるのですが、 「x^3の係数1は正であるからα<β」と言い切れるのは何故ですか? 理屈というか、そうなる理由がよくわからないので教えて頂きたいです。よろしくお願いします。 ※質問文でわかりづらいところがあれば出来る限り 対処しますので、指摘をお願いします。

  • (2x^2 -1/x)^8 のxの係数、二項定理の使い方

    (2x^2 -1/x)^8 のxの係数、二項定理の使い方 上記の式の展開式における x の係数を求めたいのですが、 求め方がわかりません。 二項定理とやらを使うと求められるそうですが、肝心の二項定理の使い方がわかりません。 二項定理の使い方と、この問題の解き方を教えてください

  • aは実定数 2次方程式 x^2-2x+a-1=0 の解2つの異なる解が

    aは実定数 2次方程式 x^2-2x+a-1=0 の解2つの異なる解が異符号のとき、aの値の範囲を求めよ。 2つの解をα,βとしたとき、異符号であり、解と係数の関係から、αβ<0 よって、a-1<0より、a<1 解答にα,βの実数条件 判別式>0をいれなくてもよいのか。それともいれなければいけないのか。 私はいれなければならないと思うのですが、よろしくお願いします。  

このQ&Aのポイント
  • いきなりPDF Proのインストールについて調べてみましたが、XP版用であり、Windows 10にはインストールできないとのメッセージが表示されました。
  • ソースネクスト株式会社の無償版のインストールも考えましたが、具体的な指示が必要です。
  • 現在持っているいきなりPDFのインストールを試みましたが、Windows 10には対応していないため、別の方法を検討しています。
回答を見る