• 締切済み

原付特有規制や全車両踏切一旦停止廃止すべき

原付特有規制や全車両踏切一旦停止廃止すべき 私はそもそも元はと言えば、 急いでいるので自動車やバイクに乗っています。 原付1種は最高速度30km/hとなっていますが、 やめるべきと思います。 前方や後ろに速度取り締まりが行われているかをいつもチェックしながら走行するので、 結果的に前方不注意になり安全が損なわれます。 また、30km/hと言うノロノロ運転で走る事で時間のロスにも繋がりますし、燃料の無駄や排気ガスの増大に繋がります。 走行時間が長くなればなる程、交差点での信号待ちの回数と多くなりますし、 アイドリングストップなんて、気の向いた時にしかしませんし。 50km~60km/h弱位で走行する方が燃費も良いです。 運転の練度が運転者により違うので、との建前なのでしょうが50歳代~60歳代のおばさまでも普通にそこら中で50km/h位で走行しています。 原付1種については、自分の進行方向の車線が3車線以上ある所において、 交差点での右折時には二段階右折が義務付けられています。 原付1種に限りませんが、二輪車は原則道路の左端を走行しますが、二段階右折を制定した根拠は恐らく、 3車線の左端から右折のために一番右側の車線、あるいは右側から一番目二番目の場合もありますの車線へ、30km/hで車線変更するのは速度が遅すぎてかえって危険という理由からそのようにしたと思います。 しかしながら、そもそも最高速度を30km/hに規定してそのようなノロノロ運転で車線変更せざるを得ないように規定しているのが危ないのであって、 道路交通法で60km/hと規定しておけば、 運転者も安心して車線変更ができます。 二段階右折時に待機スペースでアイドリングストップは面倒なのでしませんし、時間の無駄です。 二段階右折は運転技量に自信が無い人が任意で行えるようにするべきです。 次に、四輪車や二輪車など全車両は踏切での一旦停止及び通過直前の左右の安全確認が義務付けられていますが、 実際に踏切が故障して踏切が開いたままで、 電車などと自動車が接触する事故は殆ど聞いた事がありません。 踏切での一旦停止を全ての車両がする事で、 渋滞も引き起こされ、再加速に伴い燃費も低下及び排気ガスの増大に繋がりますし、 引いては時間のロスにも繋がります。 踏切の手前例えば10~20m位を徐行義務のある場所としたり、徐行義務の無い場所としたり、 その場所の状況に応じて公安委員会が独自に決めるようにすれば良いと思います。 政府に限りませんが、地球温暖化防止施策は喫緊の課題と公言されているので、 やはり検討されるべきと思います。 10年ぐらい前に国が検討していると報道がありましたが、 立ち消えた感じがしますがどうなんでしょうね? 上記3懸案(懸案では無いと考える方もいるかも知れません)ともに地球温暖化の貢献度が高いと思います。 私は、 原付1種(に限らず)の最高速度60km/h化 原付1種の二段階右折の任意実行 踏切通過時の全車両の一旦停止廃止 これらを社会に提言します。 皆さんはどう思われますか? 皆さんのご意見もお聞きしたいです。 他にも皆さんが思われる改善してほしい事がありましたら、 是非書き込んでくださいお願いします。

みんなの回答

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8520/19368)
回答No.11

>一言も一旦停止をせずに無理やり突っ込むとは言っていないです 「言ってない」ですか。それは申し訳ありませんでした。 >全車両踏切一旦停止廃止すべき 最初の質問文に上記のように書いてあったので「全車両踏切一旦停止廃止すべき」は「一旦停止をせずに無理やり突っ込む」と同じ意味だと勘違いしました。 もし宜しければ「全車両踏切一旦停止廃止すべき」と「一旦停止をせずに無理やり突っ込む」は「違う意味だ」という事をご説明頂けますか? 当方の頭が悪いせいか、当方は、どう解釈しても「同じ意味」にしか解釈できません。

UhaUha-Yon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど、chie65535様が、 一旦停止をせずに無理やり突っ込みたいとの願望をお持ちと推察致します。 どうかご自愛くださいませ。 私は法令を無視して無理やり突っ込めとは申しておりませんので誤解なきよう願います。

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8520/19368)
回答No.10

>踏切故障時でも、全て自動車運転者側の責任になるのですか? >決められているとの、情報の出処を明示して頂ければ助かります。 道路交通法 第五節 踏切の通過 第三三条 車両等は、踏切を通過しようとするときは、踏切の直前(道路標識等による停止線が設けられているときは、その停止線の直前。以下この項において同じ。)で停止し、かつ、安全であることを確認した後でなければ進行してはならない。 この条文には「警報機や遮断機がどうなっているかは書いてない」です。 遮断機や警報機が無い場合や、遮断機や警報機が故障している場合であっても「踏切の直前で停止し、安全であることを確認した後でなければ進行してはならない」のです。 なお、遮断機や警報機の故障により踏切事故が発生した場合、過去の判例(H14-3-12、福井地裁武生支部判決、平成11年(ワ)1号)では「自動車の運転者に50%の過失責任」と認定しています。 列車の修理代で数千万円、乗客の移送に係る費用に数千万円は普通の金額です。その50%の責任を負うとすると、1千万円単位での賠償になります。 因みに、とある踏切事故で、裁判所は、電車1両分の廃車費用、電車3両分の修理費として約9,000万、復旧に要した人件費と代行輸送料他として約2,000万、合計で約1億1,000万円を損害として認定しています。 もし、故障した踏切で事故を起こし、50%の過失責任を認められると、1億1,000万円の50%、5,500万円の賠償を請求されます。 原付で対人対物無制限の任意保険に加入していれば良いのですが、もし、自賠責のみで任意保険に加入していない場合「5,500万円を自腹で支払いする」ことになります。 実家の親に実家の全財産(家と土地と家財道具など)を売却してもらい、それで賠償金を払った、なんて人も居ます。 最悪の場合「踏切で一時停止しなかっただけ」で、実家の親が全財産を失う事になるのです。 まあ、事故った時に賠償するのは「貴方」ですから、踏切で一旦停止するのが面倒なら「一旦停止をしないで踏切に進入する」でも構いません。どうするのかは貴方の自由です。

UhaUha-Yon
質問者

お礼

一言も一旦停止をせずに無理やり突っ込むとは言っていないですし、少し早とちりしていらっしゃるかも知れないですね。 なるほど、自賠責保険の他に任意保険も対人対物無制限に加入をお勧め頂いてありがとうございます。 自動車保険ではそれぞれ無制限でしたが、 原付保険は盲点でした(^_^)/ 善は急げで契約変更しておきましたので、 この場をお借りしましてお礼を申し上げます。

  • tenchuxx
  • ベストアンサー率4% (1/22)
回答No.9

>皆さんはどう思われますか?  あなたの意見を主張しているだけと思います。  あなたは「提言」と明言していますから質問とは思いません。

UhaUha-Yon
質問者

お礼

色々な解釈があるものですね。 参考にさせて頂きました。

  • hkinntoki7
  • ベストアンサー率15% (1046/6801)
回答No.8

 自分は車しか運転しませんけど、確かに原チャリは邪魔です。質問者様の意見通り、原チャリの速度制限は自動車と同じにすべきと思います。つまり、自動二輪に統一して原付という免許種類を無くせばいいのです。  踏切の一時停止廃止は無理かなと思います。例えば地方で10分に1本程度しか電車が通らない踏切なら信号機に置き換えることが可能だと思います。ただ、都内で踏切を信号にしたら常時、赤信号になるでしょう。また、全てのドライバーが交通ルールを守るのであれば良いですけど、信号無視する馬鹿もいますから踏切事故が増えると思います。  都内の場合、電車の高架線化、地下化を進めた方が現実的でしょう。  現実的にどうすればいいのか案はありませんが、自転車は何とかして欲しいですね。あいつらの違反行為が原因で跳ね飛ばしても、無罪放免して欲しいです。ヘッドホンしながらの走行、複数車線がある道路での真ん中車線の走行など。

UhaUha-Yon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 高架化や地下化、良いですね~! 地震時には高架よりも、地下の方が構造的には丈夫と言われますので地下化は、 ライフラインの共同溝同様に推し進めるべきと思いますが、 高架化に比べて地下化は莫大な費用がかかりますが、 一旦被害が出てから負担する費用の方は計り知れませんので、 今後は、痛みを伴ってでも後世の負担を減らすべく、地下化を推進すべきではないかな?と思います。 でも、津波時には…ヤッパやばいでしょ?って事に成りかねない。 高架化だとコンクリートは耐用年数が30年と言われますのでコスパ的には、 地下化をするよりは格段に経済的な負担は軽いかも知れませんが、 いざ実害が出た時の額は地上にあるので見当すら付かないですね。 跳ね飛ばす、ダメですよ( i _ i ) 快適なカーライフを(^_^)/

UhaUha-Yon
質問者

補足

私は自動車6割原チャリ4割くらいなのですが、 仰るように自動車運転時には、 特に片側一車線で狭目の道路を前方にノロノロ走られると邪魔だな~もっと早く走れよ!と思い、 原付運転時は幅寄せされたり、後方からクラクションで煽られたり、或いは追い越しされた時の速度差でくる風に恐怖を覚えたり、 これもどれも原付50cc以下の法定最高速度を60km/hに改定すれば多くの人が思う不満を減らせると思います。 原付が世に出回った50年以上前の昔に比べれば、 技術も構造もしっかりと成熟しているので、 二人乗りも導入するべきと思います。 不経済な規制が多過ぎるし、 社会の実態や要請に即していないので適うようにした方がいいと思います。

noname#237141
noname#237141
回答No.7

賛成ですね。 原付1種(に限らず)の最高速度60km/h化  原付免許制度そのものが問題だと思います。すべて小型二輪化するのが  望ましいと思いますね。そこで二輪走行や自動車を学ぶべき。  普通免許取れば「自動的に」ついてくる原付なんて意味ないと思います。 原付1種の二段階右折の任意実行  結局これも道路交通を「分かっていない」原付しか免許のない人に  向けての”安全策”としてやっているようなもので、しっかり学べる  小型免許化すれば意味のないことです。 踏切通過時の全車両の一旦停止廃止  踏切自体を交差点化すればいいんだと思いますよ。  信号付ければいいだけの話。もちろん交差点化が難しい踏切はあると  思いますが、それは別問題なので鉄道会社と自治体が考えるべきことだと  思いますね。 温暖化うんぬん以前に、妙な決まりや道交法はアップデートしてほしいものです。 あと個人的には、免許取り立て者には大きい車には乗れないとか、 違反した場合の罰則は5割増しとかあっても良いと思います。 日本の道路行政ってほんと遅れていると思います。 まあミニバンというワンボックスばかりが走っている国ですからね。。 ETCだってアジアじゃマレーシアの方が何年も先に実用化していましたよ。 進歩が遅いんです。

UhaUha-Yon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 原付バイク・原付スクーター特に1種の50ccについては、 自走側車線数が3車線以上あれば、 大半は二段階右折になっていますし、 そういう所は反対側車線も3車線以上ある事が多いと思います。 先に書きましたように、自走側車線が3車線以上ある所で右折時に、2車線分右側へ車線変更をするのは、法定最高速度を30km/hとしているから、 後方から来る自動車を見ながら行うので、 危険が伴うのであってそもそも60km/h伴うのでしていれば、 街のおば様でも難なく車線変更をこなせると思いますし、 自信のない人は二段階右折で任意走行すれば良いと思います。 私は未だ産まれてはいませんでしたが、 恐らく車社会に原付が登場したってか、 法制化された1952年頃に比べれば、 エンジンやブレーキなどの走行系も信頼性や安定性が格段に良くなっているので、 現状に見合うように道路交通法を改正して、 法定最高速度を60km/hにするべきと思います。 「原付」という言葉ももはや存在意義がないと思いますので以下の様に廃して改定してはどうでしょうかね? 50cc(最小?cc含)~125cc以下は小型二輪免許 125cc超~400cc以下は普通二輪免許 400cc超は大型二輪免許 とすれば良いと思います。 二輪って言葉は少し曖昧感が…まあいいか…。 そして現行の二輪車免許種別には、 自動二輪車小型限定免許などが規定されており、 「自動」という単語が付加されていますが、 これは恐らく四(三)輪自動車などや、 50cc超~125cc以下の二輪車が一般国道などの、 いわゆる下道を走行する際の法定最高速度が、 時速60km/hとなっているので、 原付50cc(同30km/h)と区別をする為に使用したのではないかと思いますので、 「自動」という言葉も廃しても良いのではないか?と思います。 Automobileってツッコミはなしで。

回答No.6

原付特有規制十分できますよ、原付と言うものを無くせば良いだけで、同時に原付免許も必要はありません、50ccも小型二輪にすれば良いだけです(原付き特有の規制を無くすとは小型二輪とおなじになる、そういう事です)、車の免許では乗れなくなりますし、実地試験もあります、又普通の人は教習時でないと取れないでしょう、試験場だと結構難しいですよ。 踏切通過時の全車両の一旦停止廃止 やるのは構わないですが、踏切内は停車禁止ですから、前の車が止まったからと踏切内に止まることは出来ません、電車は簡単には止まれないので百トン近い重量が有りますから、もし停止して事故になった場合自動車の運転手が全責任を負うことになります、乗客も100から1000人以上ですから10人怪我しただけでも数億の賠償金になり、当然保険の上限を超えるので大変なことになるのを防ぐための一時停止で、そもそも止まれば良いと言うもので撒く踏切の先に移動スペースを確保した時だけ進みことが出来るものです。 つまり一時停止をなくした所で、踏切内の停車禁止は変わりませんし、自己責任も変わりませんから、一時停止を廃止した人間に自己の責任を取れと責任が集中するでしょう。

UhaUha-Yon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 仰られたように踏切での一旦停止の有無に関わらず、踏切内での停止は禁止されているし、 どちらにしても運転者に責任が集中するなら、 一層の事、一旦停止を廃止すれば良いと思います。

UhaUha-Yon
質問者

補足

言葉が良くないですが、そもそも踏切内に停止する様な方面の方は、 進入する直前手前での一旦停止の義務の有無や、 踏切内に停止する事で生じる危険がある事の認識の有無に関わらず、 その様な無謀な運転をすると思いますので、 その様な一部の危険運転者だけの為に、 経済的・社会的な損失を招いて迄、その様な法律を施行し続けているのは愚の骨頂と思います。 日本を除く殆どの国では、踏切での一旦停止が必要ないのは、 踏切の先の状況次第で踏切内で停止しない様に通過する事くらいは誰でも実行できる事と思います。 電車が車よりも急には止まれない事くらいは子供でも分かる事です。

noname#233747
noname#233747
回答No.5

原付の30km/h制限は、私もナンセンスに思います 変な話、30km/hって速度は、私が自転車に乗る際の巡行速度です 人力ですら出せる速度を内燃機関が出したら駄目ってのは おかしいと思います そもそも、原付の正式名称は原動機付自転車と言う様に その昔、自転車に小型のエンジン(最初は発電機だったとか)を 取り付けたのが始まりで、その当時は自転車だから 危険って事で定めた速度設定が、現在においても そのまま生きているって気がしてなりません 変な話、スクーターであれば、もっとスピードを上げても良いと思います ただ、そうするのであれば、原付免許は現状の筆記試験のみではなく 自動二輪としての実技試験も義務付けるべきです >実際に踏切が故障して踏切が開いたままで、 >電車などと自動車が接触する事故は殆ど聞いた事がありません 本来踏切は常時通電状態で遮断機を跳ね上げており 万が一、停電等で電源が切れた場合、遮断機の自重で 勝手に下りるフェイルセーフとなっているので 故障して開いたままとなる事は確かにありません ですが、それでも踏切の一旦停止は止めるべきではないと思います と、言うのも、踏切の向こうが詰まっているのに 前の車にそのまま、追従して行き、踏切の中に車が取り残され 列車が激突するなんて事が、稀に起きる訳です 普段だって、青信号だからと前方の交通状況を見向きもせず 猪突猛進するも、前が詰まっていて進まず その内、信号が赤になっても交差点に取り残される車が偶に居るんです もし、踏切の一旦停止義務が無くなれば、これと同じ事が 踏切で起きかねない可能性もある訳です 一旦停止をすれば、一呼吸置いて前の状況を見る余裕も出来るので これは無くすべきではないです 燃費云々の話をするのであれば、アクセルワークを駆使し 急発進、速度超過、急ブレーキ、をしない方が効果があると思います

UhaUha-Yon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 現行原付1種バイクやスクーターはマフラーやギヤ比で、60km/h走行すると燃費効率が悪くなる様に意図的に細工をしています。 時代錯誤な、自転車に原動機を付けたとの発想が通る時代では無いので、 仰られるように二輪車免許に組み入れ、免許取得のハードルを上げるべきと私も賛同します。 原動機付自転車や自動二輪車の定義付けを廃し、 単に原動機の大きさでの免許区分にすると良いと思います。 私見ですが、 一般道では50ccについても60km/hとし、 通行区分について50cc超125cc以下においては、 バイパスや自動車専用道路の通行を可能にし、 高速自動車国道については従来通りに通行禁止とすれば良いと思います。 可能にする根拠は上記車両は60km/hで容易に走行が可能だからです。 税法区分で原付2種、免許区分で自動二輪車小型限定免許、軽二輪車の言葉もややこしいですね。 フェイルセーフ、知りませんでした。 確かに、赤信号になっても交差点に突っ込んでくる車、いますね~。 交差点に突っ込んでくる様なヤカラでも、 流石に踏切に強硬突入するのは自殺行為なのは、 彼らでも分かるはずと思うのでそこまでの愚行はしないのでは無いかと思うのですが甘いですかね? 一旦停止して先方の状況を確認してから進行する、 急いでいる時にはやってしまいそうなので、 同感の部分もありますね。 余りにも不経済かな?と思うんですね。 アクセルワークなどでは全く同感です。

  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.4

追伸:踏切については鉄道営業法により新設は一切禁止されており、施行前の踏切についても除去義務を鉄道事業者に負わせています。また鉄道事業者の一方的な予告で全ての踏切を使用禁止に出来ます(線路の向こうへ渡らせない)。つまり一般利用者である車両は排除可能である事を理解してるかどうかの問題です。連続立体交差事業に揮発油税や重量税を使うのは「踏切廃止に伴う交通遮断を防ぐ為」に行うのです。よって複複線拡幅工事部分は運賃から鉄道事業者が負担します。拡幅工事をしないなら全ての工事費が税金負担です。

UhaUha-Yon
質問者

お礼

そうですか、法律がお好きな様なご回答でしょうか? ありがとうございます。 私は、法律論より現実論で考えています。 何事も法律の枠内にはめ込んで考えていては、 時代の流れに取り残されます、ただそれだけの事です。

  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.3

私は寧ろ一般道の全車両時速40kmへの引き下げ(自動車専用道は60を維持し高速自動車国道は100を80に切り下げ)を主張したい。この主張の下でなら原付1種についても時速40kmを呑みます。 後、意外と知られてないが現在普通自転車にも時速20km制限があります。競輪用特殊自転車は別にして自転車歩道通行可とする理由の一つにこの速度規制があります。高速走行を出来るようにするには免許規定を替えて実技試験を実施する必要があります。現在の講習会は2時間程度受講して2000円の講習ですがあくまでも免許試験では無く出来なくても学科合格済みで免許交付はされます。 実技試験となると倒してあるバイクを立てる所からスタートします。本当の意味は事故が発生したら自力でバイクを路肩に移動出来るようにとの意味合いです。ミニバイクとスーパーカブ50だと本来は規制を替えるべきとの主張なら認めるところですが、現在の規制基準が全て原動機の排気量(電動は定格出力)のみな為やむを得ないとも云えます。つまり「規制が低すぎるなら実技試験を受けて昇格させなさい。」となりますが。

UhaUha-Yon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど、simotani様は法律による規制された中から、その枠内でどう変えられるかをお考えでは無いかと思います。 何が根底にあるのは存じませんが、 先ずは法律ありきでしょうか? simotani様が自転車歩道通行可と書かれた事から、 少し引用させて頂きます。 自転車も現行道路交通法において、運転者の判断により危険と判断した場合には歩道を走行出来ますので、 先ほどの私の書き込みにもありました、 原付1種の二段階右折任意走行もありでは無いかと思います。

  • maiko0333
  • ベストアンサー率19% (840/4403)
回答No.2

>実際に踏切が故障して踏切が開いたままで、 >電車などと自動車が接触する事故は殆ど聞いた事がありません。 少ないことは認めましょう。私もそう思います。 では、少ないながら事故が起きたとしましょう。 この時、電車が遅れ、破損し、運転手が死に、車両が廃車になった時、 後始末は誰がするのでしょうか? すべて車の運転手に責任があるよということでそう決められているのですよ。

UhaUha-Yon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 今回の質問については踏切故障を想定していません。 踏切故障時でも、全て自動車運転者側の責任になるのですか? 決められているとの、情報の出処を明示して頂ければ助かります。

UhaUha-Yon
質問者

補足

自動車運転についてその管理・運用について責任を問われる自動車運転者が、 踏切故障から誘発された踏切内事故により、 事故の責任をすべて負う? では踏切の管理・運用について責任を問われないのでしょうか、鉄道会社は? 事故発生時の鉄道会社の責任とは、 電車は急には止まれないだけで免責される物なのでしょうか? 踏切の管理責任は免責されるからこそ、 仰られるように運転者が全責任を負う事になる訳ですね?

関連するQ&A

  • 原付の2段階右折

    私が間違っているかもしれませんが・・・。 2車線以上の交差点は2段階右折するのですよね。 原付は、複数車線のある道路では、一番左側を走行しなければならないのですよね。 この2段階右折は、新しい標識があるのでまだあると思いますが、どうなのでしょう。 施行された時は、大きな交差点に、標識、バイクの停止位置のラインがあったのですが、少なくなったような気もします。 前から疑問に思っていましたが、今日、片側3車線で原付が内側をずっと走り、T字の交差点を右折していきました。交差点に標識はありませんでした。 原付は、30km/hで走っていないのですが、それでも遅く交通の流れにはのっていませんでした。はっきり行って迷惑でしょうね。 現在、2段階右折はどうなってるのでしょうか?曖昧なのでしょうか。 どうでもいいのですが、気になったのでよろしくお願いします。 他にも、曖昧な交通ルールがあればお願いします。

  • 踏切手前の一旦停止について

    近年、車の性能の向上は日進月歩で進化、今時、走行中にエンストするなどといった光景はまず見られなくなりました。 ところで、我が国の交通安全法によれば、踏切の手前で一旦停止することが定められています。 (一時停止ではなく一旦停止とか) そもそも踏切の手前で一旦停止するというこの規定は戦後まもなくまだ自動車が走行中にエンストを繰り返す時代において踏切内でエンストすれば大事故につながるという想定での規定ではありましたが、現代においてこの規定は時代錯誤としか言いようがありません。 中には一旦停止し窓を開けて左右を確認しろと指導する教習所もあるとか…驚愕 です。 一方で我が国の踏切に目を移すと、まず遮断機か警報器のいずれも設置されていない踏切など皆目見当たらない。 下手に踏切手前で停止するとなれば、横断途中で却ってエンジン停止に陥る可能性の方が高くなる。 警報機がなっていないことを確認し踏切ではむしろ停止せず徐行する方が安全だと考えます。 諸外国の例を見ても、一旦停止を義務付けている国などほとんどありません。 全国でこの因襲に満ちた行為が漫然と繰り返されているとなれば、その経済損失や計り知れないものとも思われます。 この現実にそぐわない旧態依然の法律は、まさにこれを放置し続ける法律を作る側の怠慢としか思えません。 私の主張に対し異論がある方はご意見を寄せ下さい。

  • 原付の取締

    原付は警察にキップを切られることが多いですが。 どのようなことでキップを切られることが多いのですか? スピード違反、二段階右折、一時停止・・・ キップを切られないためにはどのようなことに 注意したらいいですか? 速度は30km/hじゃかえって危ないような気がします。

  • 原付対車のサンキュー事故過失割合について

    昨日、娘が原付を運転していて事故に遭いました。 片側1車線の県道を直進中に右前の車が止まり(対向車線の車を右折させるため)、対向車線の車が右折してきました。ブレーキをかけ転倒し相手方車両の助手席ドアのドアミラー付近下部に接触いたしました。走行中のの車線はのろのろ運転で10~20km/h程度、娘も同様の速度で車の左側を走行中でした。相手方が右折しようとしたのは脇道のY字路で道幅3m程度です。 怪我は膝に擦り傷とすねに打撲で全治10日程度です。 一般的な過失割合をお教え願えれば助かります。

  • 何で原付の免許を統合しないのでしょうか?

    NSR50やTZR50はカブ110より明らかに速いです。 それらのバイクが乗れる時点で原付二種のバイクに乗るために必要な運転技量は証明されています。 制限速度30km/hもいい加減にしろって。自転車にはないのはおかしいです。 二段階右折もいいかげんにしろ。 制限速度を引き上げればそんな無駄なことをしなくてすむ どうして現実に即していない制度を改めないのでしょうか?

  • 原付の走行法

    この度原付を購入したのですが、一度も乗ったことがないので不安なことが多々あります。 初心者が原付に乗る際に注意すること、又ついつい初心者がやってしまいがちな間違いなどありましたら教えていただきたいです。 ちなみに普通免許有、原付の教習は無し(学科では少しあった気がします)。 私が知っているのは、最高速度が30km/h、三車線以上と標識で指定されているときは二段階右折等です・・・が二段階右折時の合図がいまいち良くわからず・・・

  • 原付の右折方法について教えてください

    こんにちは。 原付に乗る事になりました。 基本的な事かもしれませんが教えてください。 (1)原付で片側1車線の道路の左端を走行していたとします。 そこで右前方にある脇道に入りたいが、対向車が来てる為 待たなければいけない時、原付はどこで待っていれば良い のでしょうか? そのまま道の左端に寄せて止まり、渡れるまで待つべきなのか それとも車線に寄って停止し、対向車が無くなるのを待つべきなのでしょうか? 道の真ん中で停止してるのも怖い気がします。 (2)また同じように、片側一車線の【二段階右折】が不要な交差点を 右折する場合、信号待ちは左端で待機するべきか、又は車線に寄って 待機するべきか? 教えてください。 お願いします。

  • 原付の初歩的ルール

    こんばんわ。 最近原付(50cc)に乗り始めたのですが、走行中にいろいろ悩むことがあります。 原付(50cc)は、基本的には一番左端の車線の左端を走行しなければならないと思うのですが、 2車線道路もしくは二段階右折を必要としない3車線以上の道路では、 右折時以外では真ん中や右の車線を走ってはいけないのでしょうか? また、一番左端の車線の左端を走行中に右折したい場合は、 時機を見て右側に車線変更をして右折をすると思うのですが、 良い時機が訪れずに車線変更できない場合は右折はあきらめた方が良いのでしょうか? それから、二段階右折の原則はUターン時には適用されるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 秋田県警 道路交通法 第27条 他の車両に追いつかれた車両の義務についての回答

    タイトルの義務について 「制限速度60km/hの一般道にて 50km/hで走行するパトカーに追いついた場合、 パトカーは速やかに道を譲らなければならないのではないか?」 と秋田県警へ質問したところ、 いただいた回答が 『ご質問にある「60km/h制限の道路を50km/hで走行するパトカー」ですが、車両は、道路標識等によって指定された最高速度をこえる速度で進行してはならないこととされています。安全な速度での走行については、何ら問題ありません。また、「他の車両に追いつかれた車両の義務」についてですが、道路形態や交通規制等により「進路を譲る義務違反」の成立が左右されます。この場合、「追いついた車両」についても追越し時における注意義務が生じることとなりますので、違反にならないよう安全運転に努めてください。』 という内容でした。 つまりこれは、安全な速度での走行ならば 何ら問題はなく 20km/hだろうと1km/hだろうと法廷速度以下であればOKなのでしょうか!? 再度質問しても同じ回答でした。 27条の違反は無視しているような内容に思えます。 どうにも腑に落ちません。 秋田県警の回答が適切なのか どなたか教えてください。

  • 原付二種は、通勤用?

    原付二種に原付から乗り換える方の理由は、 (1)二段階右折からの開放 (2)30km/hからの開放 (3)タンデム  のようです。  しかし、私のように、田舎に住んでいる者には、国道そのものがありません。(片側2車線、3車線とかいった道路)  ところが、バイパスのようなもの(自動車専用道)は、あります。 原付二種では、走れません。  さらに、原付は、道交法では、「自転車」扱い。原付二種は「自動車」扱い。  当然、駐車禁止場所での対応が異なってきます。 原付なら、自転車と同じで、切符は切られない。(注意は、される) 原付二種だと、情け容赦無く「切符が切られる」(自動車ですから・・)  こうしてみると、原付二種は、所詮は「都会の通勤用なのかなぁ」と感じてしまいます。  やはり、郊外に住んでいて、遠出をしたい、という場合は、「普通二輪」にすべきでしょうか?  よろしくお願いします。