• 締切済み

4OUT以上のオーディオインターフェースで切り替え

こんにちわ。 オーディオインターフェース(IF)を探しています。 4つ以上のアウト(LRで2つ)でなおかつ「切り替えもしくはレベル調整ができる」ものです。 通常のミキサーならばいくらでもありますが、IFでは残念ながら見つけられませんでした。 用途としては、モニタースピーカーを4つ接続(スピーカーがLRセットで2組)して、 こっちのモニター、こっちのモニターと切り替えます。 ラインセレクターというものがありますし、IF内にその仕組みを入れればできるので そういった製品はいくらでもありそうですがありませんでした。 4OUTはあるのですが、切り替えできず、レベルノブも一つなので、それだとすべてのスピーカーから音がなってしまします。 それと、スピーカーそれぞれのアンプは毎回調整するのは面倒なので一定レベルで据え置きです。 なのであくまでアンプ前のラインレベルでの調整です。 ですからIFでのディストリビュートが必要です。 また、IF後にセレクターをかませるという方法もありますが、確かにそれでもいんですが、 今回は機材を増やさず、「あくまでIF一つで完結」させたいです。 というかなぜそれがないんでしょうかねえ。。 需要がないのでしょうか。技術的には可能なはずなんですがねえ。

みんなの回答

回答No.5

予算や求めるクオリティが分からないので何ともいえませんが、ぱっと思いつくのはSPL Crimsonですね。スピーカーA/B切り換え可能、B側はトリム付きなので、おそらくやりたいことが1台で完結できます(念のため、販売店や輸入代理店に確認して下さい)。 http://www.electori.co.jp/spl/crimson.htm 音質に関しても、この価格帯ではかなり高い水準といって良く、10~20万円クラスと比べてもほぼ遜色ありません(違うのは入出力チャンネル数とDSPの機能くらい)。デスクトップ型なので専有面積が大きいのが玉に瑕ですが、モニターコントローラと思えば納得できるサイズです。 もう1つはRMEですね。ノブで操作対象をモニター出力とヘッドフォン出力に切り換えられ、いずれも任意のラインアウトを割り当てられるので、2組(あるいはそれ以上)のスピーカーを手元で切り換えて使えます。ただし、スピーカーを切り換えた際に自動的に他方をミュートする機能はなかったと思います。 こちらも音質は折り紙付きで、何よりWin/Macを問わず、またOSのバージョンを問わずに安定しているので、信頼性に特に重きを置く業務用として不動の人気があります。 DSPミキサ上で切り替えというか、個別に音量調整するので良ければ、DSPミキサを積んだオーディオI/Fは大半が当てはまります。ただ、それならDAWでALTミックスを作って出せば良いので、「複数のスピーカーを使えるオーディオI/F」とはちょっと違う気がします(わざわざDAWからDSPミキサに画面を切り換える必要がある分、むしろ手間が多い)。

takoyakisound
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 すいません。回答が増えているのを見逃してしまいました。 まさにこの製品です。探していたのは。 これこそオールインワンです! すいません。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • John_Papa
  • ベストアンサー率61% (1186/1936)
回答No.4

こんにちは。 モニターコントローラー http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/223068/ で宜しいでしょうか? 44.1 / 48 kHzのUSBオーディオインターフェースで アナログ入出力はTRSでバランス・アンバランス兼用です。 3ペアそれぞれのステレオ出力に14dBのトリマーがあるのでホームオーディオ用~業務用に適合します。 オーディオインターフェースではなく再生オンリーのUSB-DACで用が足りれば、アナログ入出力がXLRの http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/207733/ という選択肢もあります。 こちらは、出力チャンネルごとのトリマーはありません。

takoyakisound
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 すいません、XENYX CONTROLの情報自体薄いのですが、調べたところ、XENYX CONTROL2USBではなく1の方は、USBが2in/2outで、IF経由で入力された音は各モニターに出力できないのかなと思い、間違えて締め切ってしまいましたが、私の質問の回答には十分適合している製品なので、こちらがベストアンサーにするべきでした。すいません。 それに、XENYX CONTROL2の方はもしかしたら[2]なので4outできたかもしれません。。 一応、こちらのマッキーでもいいかなと思ったのですが、 http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/207463/ やはりこちらもマニュアルをみると、USBの音はMONには送れず、MAINにのみの出力でした。 余談ですが、BEHRINGER製品はコスパもいいし、特に問題もないので日頃からお世話になっていますが、IF関連の製品は評価が悪いものが多く(ノイズなど)、BEHRINGERを信頼?していただけに少しそこは残念です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

はじめまして♪ 私の利用しているIFでは、一応実現出来ていますよ。 8in/8outなので、あれこれ操作部を装備させる事は無く、IF内のDSPなどで実現し、操作はコンピューター画面上のコントロール操作ウインドウから行ないます。 入力も出力もいろいろな操作が出来、一応は「デジタルミキサー」とも言える基礎機能を持った製品ですが、案外古くてもう「現行品」では無いし、機能や性能等から考えればかなり安かったと思うんですが、、、(苦笑) M-Audio Fast Track Ultra 8R というIF(19インチラックマウントタイプ)です。 以前は、4in/4outなどですと「価格競争」の為なのか、DSPミキサー機能等を装備した製品がほぼ皆無でしたが、今なら「在るのかも?」と思います。 (調べてないので、ゴメンなさい。) おおよそ、8in/8outとかになると、必要最低限の接続端子群とスイッチやツマミ、ノブなどで装備的な取り付け面積がイッパイになるので、コンピューターから操作する、という方向の製品が多く成るようです。 私の場合は、とにかくマイク入力が8つ、それぞれのスルーアウトをPAミキサーに、という単純な発想から、当時一番安く購入出来た製品という選びかたからの選択でした(笑) 結果的に、出力8つを完全独立運用も可能ですし、ヘッドホン出力は1/2と3/4の2口在るので、違うミックスバランスの2台のヘッドホン出力も可能とか、ラインアウトなら8種類の違ったミキシング音を利用出来るとか、、、、 あまりにも多機能すぎて、私にとっては利用しない機能が非常に多かった(爆笑) 操作部に切り替えスイッチやツマミやノブやフェーダーが無くとも、内部のコンピューター制御で、そのIF内コンピューターは接続したコンピューターから操作、というモノが多々在りますので、気になるIFはメーカーサイト等からマニュアル(取説)などをダウンロードし、よく調べて比較して行くのが良いと思いますよ。 DSPチップも内蔵マイクロコンピューターもどんどん小型で安価に成って来ていますから、かなり装備した機種が多く成っているんじゃないかなぁ、、、と思います。

takoyakisound
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 Maudioは最近はこういった製品生産していませんね。 なかなかいい製品がみつかりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#229817
noname#229817
回答No.2

こんにちは スピーカーセレクターが欲しいの? ですかね? それならば http://www.luxman.co.jp/product/as-5iii てのがありますが? うーんーーーとこのての製品がないのはセレクターを 介することの音質劣化と 4組のスピーカーを置くことで 室内容量の減少が馬鹿にならないこと や影響… また ちゃんとしたスピーカを鳴らすなら それにふさわしいアンプが そのスピーカー1台1台に対して 決まってくるからですよ…

takoyakisound
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ですが、こちらはディズトリビューターで、オーディオインターフェースではありません。 セレクター機能をもったオーディオインターフェースを探しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Gletscher
  • ベストアンサー率23% (1525/6504)
回答No.1

ディストリビューター、または、ディストリビューションミキサーと言います。 ミキサーですからパワーアンプはそれぞれの出力に必要です。

参考URL:
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/162656/?ua=1
takoyakisound
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ですが、こちらはディズトリビューターで、オーディオインターフェースではありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • スピーカー オーディオインターフェース 

    自分は今エフェクター機能付きのオーディオIFからヘッドフォンを通してギターを弾いているのですが、今度スピーカーを購入しようかと思っています。 色々調べてみるとアンプ内臓型のパワードモニターという種類のものがよいらしくローランド社から定番的なものも出ているそうです。がこれはどういった感じの音になるんでしょうか。 以前20W程のマーシャルのアンプを使っていたことがあるのですが、音量をある程度でかくしなければ抜けのよい音がでず引っ込んだ感じであったりどうも変な具合でしたので、躊躇しています。 自分としてはAudacityなどのフリーの編集ソフトでモニタし録音して現在も使用中のノートpc内蔵スピーカーから再生した音と似た音を出したいのです。音量によって音質に差が少なくまとまっていてIFで作った音をシンプルに素直に再現してくれているようでした。(自分の中では一番「CDに近い音」という印象でした。プロの方々の作成しているCDと比べるのもどうかと思いますがどうもアンプの類を通すとそこから逆に遠ざかるような気がします。) このようなpcに取り込みpc本体のスピーカー(real player使用)から出るような音がでればそれで満足なのですが、外部スピーカーからこのような音を出すとなるとまた話がぐっと変わってきてしまうものなのでしょうか。外付け型のpc用スピーカーをIFに繋いでアンプ代わりにしてもパワードモニターなどよりも引っ込んだような音になるそうで混乱してしまいました。とりあえず安めの(2,3000円のpc用スピーカーと接続プラグを購入してみようかと思うのですが無駄でしょうか。)

  • オーディオインターフェイスの導入の際のスピーカーについて

     私はギターを弾いてまして、オーディオインターフェイスを導入しようかと考えています。製品はROLANDのUA-25EXを考えています。 オーディオインターフェースには  ・入力ポート=楽器の音をパソコンに取り込む部分  ・出力ポート=スピーカーやヘッドフォンをつなぐ部分 があるとおもうんですけど、 この「入力ポート」に「アンプシミュレータ」を  取り付けて、ギターの音をパソコンに入れる。 で。  出力ポートにモニタースピーカを取り付けて音を出す。 と考えています。 と、ここで質問が。 今パソコン(デスクトップ)に使っているスピーカーがありますよね。 あれと、今回のギターのモニター用のスピーカーという2つになってしまうという事ですよね。 1、モニター用スピーカーとパソコンのスピーカーを別々にしていますか 【概念図】 ギター⇒AI⇒モニター用スピーカー パソコンからのラインアウト⇒パソコン用スピーカー 2、オーディオインターフェイスにつないだモニター用スピーカでパソコンのスピーカーとしても使うか 【概念図】 ギター&パソコンからのラインアウト⇒AI⇒モニター用スピーカー どちらが言いの考えあぐねています。 2の場合、パソコンから出る音は、一度パソコンのサウンドカードを通ったあと、オーディオインターフェイスにいくのですか? だとしたらあまり意味がないのかな?とおもったり。 そのあたりどうでしょうか。DTMをするにあたっての初歩的な質問だと思いますが、どうぞご回答よろしくお願いいたします。

  • オーディオインターフェイスのdegidesign mbox2からのオーディオ出力について

    digidesignのmbox2を使用しているのですが、普通のオーディオインターフェイスとして、パソコンから経由でミニコンポから音楽を聴きたいのですが、どうやってつなぐのがもっとも音質が良くなるのでしょうか? ちなみにmbox2の出力は s/pdifデジタルout モニター出力LR ヘッドフォン ミニコンポ側は digital input optical ライン入力LR です。どうか、よろしくお願いいたします。

  • ステレオ3系統以上出力可能なミキサーってありますか

    ミキサーを探しています。 ・XLRバランス出力でモニタースピーカーに出力。 ・ステレオライン出力でウーファーに出力。 ・もう1つのステレオライン出力でキーボードアンプに出力。 こういったことをしようと考えています。 宅録でモニターするときは、XLRケーブルで モニタースピーカーに出力しますが、 シンセを弾くときは、ライン(フォン)を使い、 別の場所に置いてあるキーボードアンプから 音を出したいです。 それらをするとき、ウーファーからも 音を出せるようにしたいです。 もし不可能でしたら、それが可能な 他の機材もご紹介していただけると嬉しいです。 また、ミキサーに備わっておいてほしい機能として、 「ステレオライン入力4系統以上」 「コンデンサーマイク入力1系統以上(ファンタム電源)」 です。 アナログミキサーにはマイク入力がやたら多く付いていますが、 私には必要ありません。マイク端子は1本で十分です。 しかし、ライン入力が多く必要です。 ご回答、お願いします。

  • オーディオインターフェイスの接続について

    オーディオインターフェイスの接続について よろしくお願いします。 最近長年使っていたMacのG4から最新のIMac(Snow Leopard)に買い替えたのに伴い、 オーディオインターフェイスをMOTUのUltralite mk3とデジタルパフォーマー6.03を導入したのですが、 接続の仕方がよく解らずに困っています。 ミキサーはMackieの1202です。 基本的にUltralite→Mackie経由でアンプに行き、モニタースピーカーから音を出したいのですが、 何故か音量がとても小さく、そしてこもった感じの音しか出て来ません。 Ultraliteのヘッドフォンジャックにヘッドフォンを繋げてみるとちゃんと音は出ています。 画像を添付しますので、繋ぎ方を教えてください。 よろしくお願いします。

  • スタジオ/モニター/出力/構成/DAW/DTM

    スタジオモニターへの出力の仕方で悩んでいます。 protoolsのmbox miniを使用しています。この問題の根源は、「mboxはprotoolsを起動しないと機能しない」という事です。つまり普通のインターフェースのように使用できないので、例えばただレコードを聴きたいという場合も、protoolsを起動しないといけません。(かなり面倒) なので、protoolsの音(mbox経由)と卓ミキサーからの音(mboxを経由しない)をどうすればいいのかというところです。 DJミキサー&コンデンサーマイク → 卓ミキサー → mbox → モニタースピーカー というようになってます。 ※今あるモニタースピーカーのみで鳴らしたいです。 今自分が考えてるのは、卓ミキ → mbox からのアウト、卓ミキのモニターアウト の2系統をチャンネルセレクター(フォン 2IN/1OUT)に出力して、そこからスピーカーに出力すれば、使用用途に応じてチャンネルセレクターを切り替えでいけます。 ですが、他にもっと良い方法があるのかなと思い、質問させてもらいまいた。宜しくお願いします

  • 車用のパワーアンプとは

    現在DVDチェンジャー出力をバックモニター付属のAVセレクターに接続して、モニタースピーカーから音声を聞いていますが、可能ならば後部座席スピーカーから音声を出したいと考えています。そこで、このAVセレクタの音声RCA出力をパワーアンプ等のRCA入力へ接続し、後部スピーカーをこのアンプのスピーカー端子に接続することで音はでるのでしょうか。いろいろなタイプのアンプがあるとおもいますが、スピーカー音声の調整ができるこも条件の1つなのです。このような構成にするにはどんなアンプが必要なのかわかりません。プリアンプと パワーアンプの違いとかもわかりません。どなたか、初心者にご指導いただけないでしょうか。

  • セレクタの出力端子

    セレクタにビデオやDVDを入力してアンプとモニタ(テレビ)とプロジェクタに出力します。セレクタの出力端子にOUTとモニタOUTの2種類があります。これらの端子はどのように違うのでしょうか。モニタOUTからアンプに出力してまずいことがあるのでしょうか。マニュアルもないので教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • テクニクスSH-EX1200

    上のミキサーを使っているんですけどスピーカーとヘッドホンから 同じ音が出ていてモニタリングできなかったんですけど 接続をモニタ―アウトから出していてので、ラインアウトに接続 したら、今度はスピーカーから音が出なくなりました。 どうしたら直りますか? おねがいします

  • ヘッドホンアンプか必要か否か

    お世話になります。 先日SHR440というヘッドホンを購入し、せっかくヘッドホン買ったんだからヘッドホンアンプも購入しようと思ったのですが、ネットの記事を見ていると本当に必要なのかわからなくなってきました。 もともとPCとモニター二つ(モニターにはPC・PS3・レコーダーの映像をセレクターを使ってHDMIで繋いでいます)の音声をミニプラグでAT-PMX5Pというミキサーに繋げて安物のスピーカーに繋げていました。このスピーカーをヘッドホンに変えようと思っています。 1)この場合、ミキサーがアンプの役割をしているので新しくヘッドホンアンプを買う必要はないのでしょうか? 2)アンプが有効な場合、ミキサー→アンプ→ヘッドホンの接続順でいいのでしょうか? 3)PC・PS3・レコーダーが5.1chに対応してるのですが、ミキサーやアンプを経由させてしまうとステレオに劣化?してしまいますか?FPSをやるので音で相手の方向を判断したいのですが...

このQ&Aのポイント
  • EXCELアイコンがスタートメニューから消えた状態になっています。既存の作成済みファイルは白抜きの状態で表示されており、同時にOUTLOOKのアイコンは表示されています。他のOffice製品は正常に使用できています。
  • 富士通FMVのEXCELアイコンがスタートメニューから消えた状態になっており、既存のファイルが白抜きで表示されています。OUTLOOKのアイコンは表示されており、他のOffice製品は問題なく使用できます。
  • EXCELのアイコンがスタートメニューから消え、既存のファイルが白抜きで表示されます。OUTLOOKのアイコンは正常に表示され、他のOffice製品は通常通り使用できます。
回答を見る

専門家に質問してみよう