• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:トルクレンチの選び方、直読み式の使い心地)

トルクレンチの選び方、直読み式の使い心地

kenshiro777の回答

  • ベストアンサー
回答No.5

>使っている人を見たことがない プロでは使われますよ。特にエンジン内部には。 直読式しかなかったですし。 正確な数値でというより、限りなく同じ数値で揃えるため。 プリセット型は、適正な使い方で1度クリックさせたら終わりなのに、 念のため?カチカチする方が多い。 東日であれ、測定範囲の広いプリセット型は公差5%外れる場合があります。 直読は作業者が決めた位置で止められるので、案外揃うものです。 アクスル等50Nmを大きく越えるような場所はプリセットのほうが楽。 ただ、東日の某種は柄が短いため、100Nm計るまで相当人力が必要で 買って失敗した。 オールアルミエンジンだと角度締めですしね。 使ってみないといいかどうか、自分の使い方に合っているかは 分からないと思います。

koshu420
質問者

お礼

プロにも様々ですね。 某ディーラーでは回転数?を用いる方法を使うと聞きました。 色々使ってみるためにも キャブやエンジン内部は 空転式のドライバー 5~30nmくらいはは プリセットのラチェット型 高トルク帯は 大きなプレート式 のような感じで探してみたいと思います。

関連するQ&A

  • プレート式トルクレンチ

    東日のプレート式トルクレンチを貰ったのですが、黒いグリップ部分がカコカコ動くのですが、これは壊れているのでしょうか? 70Nm~420Nmまでの物になります。 プレート式は使ったことがないので、使い方が分かる方がおりましたら教えてください。

  • トルクレンチを買おうと思います。

    愛車apeをカスタム、メンテするに当たりまして 正しいトルクで締め付け出来るようにトルクレンチの購入を考えています。 ・・・が、道具に関してはもう1つ詳しくありません・・・ トルクレンチについても過去ログも参照してみたのですが、 よく分かりませんでした・・・(汗) あんまり強烈に高い物は手が出ないかもしれないですが、 これぐらいの物なら大丈夫!というのがあれば教えて頂きたいです。 どうかよろしくお願い致します。

  • 実測トルクが表示させるプリセット型トルクレンチを…

    実測トルクが表示させるプリセット型トルクレンチを探しています。 皆様こんにちは。 標題の件で只今弊社ではネジの締付けのトルク管理を トルクレンチで行なっています。 プリセット式のトルクレンチなので、設定したトルク以上の トルクは発生しないはずですが、品質管理の視点から、 実際に発生したトルクを記録する事にしました。 そこで、プリセット式でトルク値がデジィタル表示される トルクレンチを探しています。 参考のURLに出ているレンチのような物でプリセット式で あれば良いのですが。 ご存知の方がおられましたら、教えて頂ければ幸いです。 http://tohnichi.jp/introduction/pageimg.asp?SNAME=CTB

  • トルクレンチの選び方

    トルクレンチを購入しようと考えているのですが、どんな物を勝ったらよいか全然分かりません。 とりあえずバイクの整備用に買うのでそれほど大きいトルクレンチは必要ないかなぁ、とは思っているのですが。 今のところ、東日、南海のトルクレンチが価格が手ごろでイイかなと思っているのですが、オススメのはありませんでしょうか??

  • デジタルトルクレンチについて

    デジタルトルクレンチの購入を考えています。 用途は、自動車のオイル交換のみです。 当方の車は、1300ccのコンパクトカーですが ドレンプラグ 規定トルク 39Nm オイルフィルター 規定トルク 11-14Nm という指定があります。 SDT3-060 http://yuankov.blog.fc2.com/blog-entry-329.html 上記のデジタルトルクレンチが対象なのですが 主に自転車やバイクに使われているようです。 商品説明によると 差込角 9.5mm 3/8インチ 測定範囲 3~60Nm ボルトナット(M6~M12)の締付けトルク値の測定作業に となっていました。 当方のドレンプラグは、14mmなのですが 上記説明では、M12までとなっております。 このデジタルトルクレンチに 差込角 9.5mmの14mmのソケットを装着し ドレンプラグを(規定値の39まで)締めるのは 不適切でしょうか。 1 差込角 9.5mmってちょっと小さいですよね。   そんなレンチでドレンを締めるのは心もとないでしょうか。   それとも最大60Nmと説明にあるので   40Nmくらいを締めるのは問題ないのでしょうか。 2 「ボルトナット(M6~M12)の締付けトルク値の測定作業に」   と説明されているのに、14mmのソケットを使うのは   問題あるのでしょうか。 3 全長が、22cmだそうです。短かいです・・。   これを車の下にもぐってドレンを40Nmまで締めるのは   かなりキツイでしょうか。   もぐってオイル交換をしたことがないので   全く予想がつきません。   もぐって、このレンチを使ってドレンを締めることの   是非をご教授下さい。 回答どうぞ宜しくお願い致します。

  • リトルカブ整備に使うトルクレンチ

    show-heyと申します。よろしくお願いします。 現在走行距離約1万キロのリトルカブに乗っています。 今まで整備の際、トルクレンチを持っていないため、不安なのでトルクレンチとサービスマニュアルを一緒に購入しようと思っています。 そこでなのですが、トルクレンチはトルク設定範囲がどの程度のものを買えばよろしいでしょうか? よろしかったら教えてください。よろしくおねがいします。

  • トルクレンチってどういったものですか?

    トルクレンチってどういったものですか? バイクでのネジ作業は決められたトルクでした方ようなので電動のドライバー等の購入を考えています。 ですがまったくの素人で機械工具についてわかりません。 ネジを締めるのが「トルクレンチ」で、 ネジを緩めるのが「インパクトドライバー」。 上記の通りの解釈で良いでしょうか?

  • トルクレンチ

    新しくトルクレンチを購入するにあたりネットで検索していたら、カーショップやホームセンターで売っている5000円以下のトルクレンチをボロクソに言っている人もいますが、実際上記のようなトルクレンチを使用して事故や故障でも起きたんですかね? DIYで行うようなエンジンオイル交換やホイール付タイヤの付け替え程度なら問題ないはずですし。 上記のようなトルクレンチで事故や故障に遭遇した方っているんですか?

  • トルクレンチの購入にあたって

    車やバイクの整備で使うトルクレンチの購入を考えています。 仕事で整備、保守に関わる仕事をしており、事務が多いものの作業するときはほぼ感覚で しています。愛車も感覚でしてきましたが、趣味ですから時間をかけてトルクレンチを 使って整備したくなりました。 質問1 車やバイクの整備をする際、以下のトルクレンチはどのような時に使われていますか? (私だけでなくこれから検索して見られる方のためにもなればと思います) 5-25N・m 20-100N・m 40-200N・m 60-300N・m xxx-xxxN・mはこんな時便利・・・など。 質問2 レンジ幅の選択について質問します。 KTC GEK085 17~85N・m (メイン) KTC CMPB2004 40~200N・m (足回りと用) の2本を購入しようと考えています。 最近した整備 ・タイヤ、プラグ、オイルの交換 ・バイクのプロリンクサスペンションの交換(アブソーバーはオーリンズでOH) 今後の予定 ・車の足回りの交換 ・バイクのレストア ネットを見ると5-20N・m と20-100N・mの2本買うのがいいと書いてありましたが、 車の足回りで100前後が必要に思うのと、エンジンを割ったりなどは専門の方にお願いする つもりです。 東日やカノンも考えましたが、手元のふくらみが私には気になるのでKTCを選びました。 GEK085を選んだのは趣味の整備なので遊び心でデジラチェを使ってみたかったからです。 5-20あたりは正確ではないにしろ数値がでるので目安にできればいいなとも思います。 5-20こそ必要であれば考え直さなくてはなりませんが。 素人の考えですし間違ってると思いますので指摘していただけたらと思います。 また、車やバイクを整備されている方から色々な意見、考え方を聞かせていただけたらと思います。

  • ロードバイクのメンテ用にお勧めのトルクレンチは?

    よろしくお願いします。 ロードバイクのメンテ ( 六角ネジの締め付けや調整 ) など、自分で日頃からしたいのですが、性格的に神経質なせいか ( 笑 ) ちゃんとネジのトルクに合った各所の締め付けを行いたいと、工具を探しています。 特に、色々なサイズの六角レンチは多用すると思うのですが、携帯用というより室内でしっかりメンテが図れるように、トルクレンチを購入したいです。 ネットで調べると、様々なトルクレンチセットが出ているのですが、パーツが沢山入っているセットとそうではないセットでも、価格が比例していないので、購入に迷っています。 ご自分のロード車のメンテで使われている方など、オススメのメーカーやセットモデルをご教授頂けると助かります。 よろしくお願いします!