• 締切済み

ビリケン人形が出所不明とされている訳

ビリケン人形は何故、出所不明とされているのですか?答えは通天閣に入場すれば分かることだと思うのですが。

みんなの回答

  • mshr1962
  • ベストアンサー率39% (7418/18948)
回答No.2

>出所不明とされているのですか?答えは通天閣に入場すれば分かることだと思うのですが。 大元はUSAの芸術家フローレンス・プレッツの作品であることは分かってます。 今あるのは三代目(通天閣100周年のリニューアル)ですね。 二代目は、伊丹市在住の安藤新平氏の木彫による復刻作品 問題は一代目で、ルナパークの「ビリケン堂」に展示してあったそうですが 現在は行方不明で、誰の彫った作品か判らないということでは?

noneya9
質問者

お礼

一代目が誰が彫ったか分からないということなんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

  http://www.billiken.jp/about/who.html ビリケンさんのサイトに「その発祥には諸説あります」と書かれてるから  

noneya9
質問者

お礼

諸説あったんですね。通天閣に行ったら有力な諸説を説いてるんですね。大阪のシンボルの一つには挙げられるでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ビリケン人形の知名度が低いのは何故

    大阪の観光地の代表格の1つとも言える新世界にある通天閣。新世界と言えば、串かつ屋。通天閣のシンボル的存在と言えば、ビリケン人形。この事実に異論を唱える人はいないと思います。そう考えるとビリケン人形は大阪のシンボルの1つであってもいいはず。それなのに、何故、ビリケン人形の知名度は今ひとつなのでしょうか?

  • 新世界にビリケン人形は何体ぐらいいるのでしょうか?

    新世界にビリケン人形は何体ぐらいいるのでしょうか?何処のビリケン人形が最高なのでしょうか?

  • ミナミにビリケン人形はいるのでしょうか?

    ミナミにビリケン人形はいるのでしょうか?

  • ビリケンさん

    前に大阪の通天閣にあるビリケンさんにお願いごとをしに行ったのですが叶ってしまいました。まぁよくある彼氏がほしいなんですが、でもその彼とはもう別れるつもりです。たくさん話をしたり遊びましたがどうもお互い合わない、価値観が違うので… でもビリケンさんに願いは叶えてもらったのでお礼に行きたいのですが, 前行ったときにビリケンさんのストラップを買ったのですが処分するとバチがあたりそうだし、返そうにもお寺じゃないし…悩んでいます。 ストラップどうしようかな…消毒して新たな願いごとに使おうかな…エコ 結果はだめだったけど願いが叶ってびっくり…

  • ビリケンの光るストラップを探しています!

    ビリケンのストラップを探しています。 透明のクリア素材で作られていて、着信があると七色に光るそうです。 友人に頼まれて大阪駅のキヨスクを探し回ったのですが、 ビリケンは1つも見つかりませんでした。 通天閣じゃないと売ってないんでしょうか? 販売店をご存知の方いらっしゃったら教えてください!

  • 大阪の道頓堀界隈にビリケン人形はいますか?

    大阪の道頓堀界隈(戎橋の周辺)にビリケン人形はいますか?地下鉄で言えば、難波とか心斎橋あたりに。

  • ビリケンさんの名前の由来

    日本に行ったことのあるアメリカ人に聞かれたことなのですが、大阪の通天閣にいる「ビリケンさん」の名前の由来が知りたいのですが・・・・・・・。 「ビリ」はWilliamのBillyからだそうですが、では、「ケン」というのは?????? よろしくお願いいたします。

  • ビリケンさんのHPアドレス教えてください。

    先日(2009.09.26)通天閣を観光しました。 2階のフロアの柱に貼っていた黄色いビリケンさんのポスターに「ここでしか手に入らない待受け」のバーコドがあったのですが、間違って削除してしまいました。どなたかご存知の方がおられましたら教えてください。パソコンで探したサイトはどこも違ってました。最初にアクセスした画面で確かau/docomoとsoftbankのどちらかを選ぶ画面が出てきたと思います。その最初にアクセスするURLを教えてください。 (記念にと思っていたのに誤操作で消してしまって困ってます。)

  • 人型を作りたがる訳

    昔から、人は人を作りたがっている気がします。 昔のゴーレムの話にしても、 ワザワザ魔法で作るという話にしているにも関わらず、 人型にしている点が、人型の何かを作りたいという欲求が 物語に現れている気がします。 現代でも同様に、物語ではフランケンシュタインやアンドロイドがいます。 また、現実にも人型のロボットを作成している企業も多くあり、 ワザワザロボットに音楽を演奏させるなど、目的が演奏だけであるなら 明らかに非効率なモノですら作成しています。 これらから考えられる事は、あえて人型にする事に意味があるように思えます。 ここが問題なのですが、 これは『何故』なのでしょう? 効率を求めている訳ではないのは明白ですが、その場合の理由が不明です。 あえて人型にしようとする理由を知りたいです。 心理学的観点からの回答が欲しいです。

  • Cubase Artist6.5に出所不明のVST

    Cubase Artist6.5に出所不明のVSTプラグインを試そうと思っていますが、VSTプラグインを扱うのは 初めてです。 もしCubase本体の具合がおかしくなった場合、入れたVSTプラグインを削除するだけで、元に戻りますか? ここで言う出所不明とは厨房とかではなく素人が作った物です。 Cubase Artist6.5は正規バージョンですが平行輸入版なのでスタインバーグのサポートは殆ど受けられません。 詳しい方、教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 主人との話し合いでの予定変更が原因で逆ギレしてしまった旦那との問題について、私はどうしたらいいか悩んでいます。
  • 子供が楽しみにしていたサーカスへの予定変更で逆ギレした旦那との関係が悪化しています。
  • 消防署の祭りとサーカスへの行きたさをめぐって、旦那との間で意見の食い違いが生じ、互いに逆ギレしてしまった問題についてアドバイスをお願いします。
回答を見る