• ベストアンサー

USJに8月に2歳の子を連れて行くのは大変ですか?

上に6歳の年長の男の子がおり、幼稚園での仲良しのお友達2人と思い出作りも兼ねて、パパ無しの3家族で行こうと誘われているのですが、私や上の子は楽しめても果たして2歳の子を連れて8月の今行くのは酷だろうか?と悩んでおります。親の都合ではありますが、関西在住なので上の子の料金が無料なので、その期間に行ってみたいなぁと言う思いもあります。 今年の夏、同じ位の子供を連れて行かれた方のご意見や体験談、アドバイスを頂けると助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • clarice1
  • ベストアンサー率73% (2678/3662)
回答No.1

ユニバーサルワンダーランドだったら幼稚園児位の子が楽しめるアトラクションがイッパイですよ。 特にスヌーピーサウンドステージアドベンチャーは屋内だし、半分くらいは下の子も楽しめるのではないかと思います。 http://onigiriface.com/usj-snoopy-studios.html でももし大人の方がジェットコースター系乗りたいなら親か子供かどっちかが我慢する事にはなると思いますが。 私は今ユニバの年パスも持ってますけど(元々はTDRの住人)遠方だし子供がいないので想像ですが、子供無料で夏…どう考えてもワンダーランドが大混雑になると思います。 ただ、お子さんの人数が多くて大人が少なければ、思った通りにはいかないでしょうし、夜までいるのは大変、と考えると、ワンダーランド中心で遊ぶだけでも結構時間はかかるのではないでしょうか?

noname#229902
質問者

お礼

詳しいご回答ありがとうございます。屋内小さい子達が遊べそうな場所もあるのですね。確かに人が沢山て大変かもしれませんが、上の子にしたら仲良しの友達との良い思い出になるかもしれないので、無理のない計画も有りかなぁと。参考にさせて頂きたいと思います!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 抱っこじゃないと寝ない子

    もうすぐ3ヶ月の男の子ママです。 うちの子は抱っこじゃないと寝かせつけられません。 抱っこでの寝かしつけでも1~2時間かかります(T_T) しかも夜は3~4時間おきに起きてそのたび1~2時間寝かしつけ。 抱っこでの寝かしつけが基本の子でも大きくなったら(6ヶ月~1歳ぐらい?)1人でおいても寝るようになるのでしょうか? このまま2~3ヶ月たっても抱っこじゃないと寝なかったら、もう重くて1~2時間も抱っこできなくて寝かしつけられないんじゃないかと思って不安です。。 抱っこでしか寝なかったけど、自然に1人で寝るようになったという体験談があれば教えてください。 ちなみに添い寝も添い乳もやってますが、効き目無しでした・・

  • 早くに歩きはじめる子って・・

    9ヶ月になったばかりの息子がいます。 上にも男の子がいるのですが、上の子はすごくマイペースでのんびり成長しました。 歩き出したのも1歳の誕生日で、歩きだしたからといっても少しずつでちょこまかするタイプではなかったので怪我知らずだったし、連れて歩いていても比較的楽でした。 けど、下の子の成長を見てるとすさまじく早いのです・・・。 寝返り・お座り・つかまり立ち・はいはい・・すごい勢いで習得していって、今はつたい歩きをして今にも一人立ちしそうな勢いです。 それに上の子と違ってかなり力もあり意思表示も強くわんぱくな感じです・・・ よくわんぱくな男の子を育てているお母さんを見て、男の子らしくていいな~(うちの上の子が私に似てけっこう運動神経悪いので^^;)と思う反面、話を聞いてると本当に大変そうと思います。 下の子は、たぶんパパに似てるんだと思います。 パパの幼少の頃の話を聞いてもすごい大変そうでした。 なんだか今にも歩きだしてしまいそうなのですが、早い子だとどれぐらいで歩くのでしょうか? また早くに歩いたお子様をお持ちの方、やはり大変でしたか? よく犬みたいにつなげる紐がありますが、見た目はいまいちな印象でしたが早くに歩いたらやっぱりああいうのがあった方が安全なのかなとも思います。 早くに歩いて苦労した事・気をつけたことなどあったら教えて下さい。

  • いじめられる子ってどんな子?

    息子はまだ幼稚園ですが、入園した年少さんの1学期頃、クラスのお母さんに『○○君ってもう少し大きくなるといじめられそう』と言われたことがあります。理由は『なんとなくそういう感じがする』と曖昧な答えでした。 当時の息子は積極的で皆に声をかけ中心になって遊ぶ子でした。誰とでも仲良く遊べるが、知らず知らず敵を作るタイプかなと感じてまして、私の中にもあった不安を言われた訳です。 そして春から年長さんになりましたが、なんとなく現実になりはしないかと不安でなりません。 というのは、年中さんの時に転勤で転園となりました。子供は喜んで園に通ってましたが、実際にはなかなか厳しい状況でした(>_<) 息子にとっての仲良し君が他の子と遊ぶ約束をしていて、一緒についていこうとすると『○○君は連れてきちゃダメって言われてるんだ』と。 直接理由を尋ねても『内緒~』とか『○○君と遊ぶのは暇な時だけ~』と言うらしいです。一部の子から始まったことですが、他の子達も真似をしたりと影響はあったようです。 上記のことを知ったのは時期が遅かったため、先生(退職しました)に聞くこともできませんでした。 息子は『少しだけだけど仲良し君と遊べるから。(皆が)暇な時は遊べるから、幼稚園に楽しく行ってたよ』と話してくれました。そして男の子達とは違い、女の子達はいつも入れてくれてたようです。 クラス替えがあり年長さんになりましたが、内緒~と遊べない子達とは全員別のクラスになってます。偶然かもしれませんが。 息子は嫌われてたのか、いじめられてたのかもわかりません。 クラス替えがあったとばいえ、幼稚園最後の1年に課題を残してしまいました。 いじめられるタイプ、嫌われるタイプってどんな子ですか?

  • 上の子(女の子3歳)がだんだん可愛くなくなってくる

    いつも参考にさせていただいてます。 少しずつ溜まってきてついに爆発寸前の悩みを聞いてください。 うちは上の子が3歳の女の子・下が6ヶ月の男の子です。 我が家は自営業・同居なので、常にパパ・ママだけでなくジイジ・バアバもいます。 上の子が1歳半くらいのときに急に夜寝るときにパパでないと泣くようになりました。当時何か変化あったとしたら、普段元気な私が気管支炎になり、かなり長期で体調を崩したくらいです。 ですから周りの子はよく泣くと聞いていた下の子妊娠時も、パパさえいれば私が入院して1週間いなくてもへっちゃらでしたし、今でもパパが夜出かけると大泣きの末諦めるといった様子なのに私が出かけても「いってらっしゃい」とへっちゃら。 普段もパパや周りには甘えて「抱っこーー」と言うくせに私には言わない。 下の男の子が6ヶ月になり、最近急にママ恋しい時が増えてきたら余計娘のその態度にイライラしてきて、同じ子供でもだんだん嫌いになってきて、このままじゃいけないと思い、ここにきました。 小さい内は女の子はパパ好きだから。と聞くけど、親戚の子は上の男の子(小学生)はママべったり・下の女の子(4歳)もある程度はパパ好きでも、お兄ちゃんがママ、ママ言うせいか、やはりママの方がいないと嫌がるみたい。 最初1歳半にこういう状況になったときには「自分が母親失格なのか」とかなり鬱になっていましたが、年数経ち、下の子が産まれ、その子はまあ普通にママ、ママ言ってるのを見ると、開き直りではないけど「私の何が嫌なのか?そこまでパパ、パパ言うなら何でもパパにしてもらえ!」とか思ってしまい、とにかく今の段階では娘に「あんたなんか嫌い」と言ってしまいそうで怖い・・・ パパいないと涙流して本泣きなんです。この状態をどう受け取ればいいのか・このまま娘を嫌いになってしまうしかないのか、何でもいいのでアドバイスください。

  • 学研の模擬試験について

    関西に在住している者です。先日、幼稚園の年長の我が子が学研の模擬試験というもの受けました。 国語と算数を受験。偏差値か何かよく分からないんですが、塾から62か63と言われました。 これはどのように評価すればよろしいんでしょうか?また一般的に、お受検する子供達と、どの位の差があるのでしょうか??

  • お子さんを3人お持ちの方にお聞きしたいです

    現在3歳と1歳の男の子がいます。 もし授かれば3人目も欲しいと思っています。 子供を持つまでは、子供が複数いたら、同じようにみんな可愛いのかな?と思っていましたが、下の子が生まれて「二人ともメチャクチャに可愛い」ことが実感できました。 上の子は初めての子なので思い入れもあるし、入園なんかも控えてて何をするにっも感動が大きく、可愛い。。。 下の子はちっちゃくてまだ赤ちゃん扱いで、でもやることは上の子の真似していっちょ前で、ただただ可愛い。。。 いまはそんな感じです。 3人目の子ってどんな風に可愛いのでしょう?とてもワクワクします。2人目は子育ても慣れていて手がかからない(気がします 笑)ので楽に思えますが、3人目になると子供が増える分大変ですか? 実際問題、金銭的にはキツくなりますか? まだ授かってもいないのに変ですが、体験談をお聞きしたいと思って質問しました。

  • 4月に1年生の男の子、何に興味ありますか?

    こんばんは。 明日、友人とそのお子様(保育園年長の男の子)が遊びに来ます。 その位の男の子って今何に興味がありますか? 何かプレゼントしようかと思っているのですが、何に興味があるのかイマイチよくわからなくって… 急に来る事になり、明日の午前中しか買い物に行けない為、そんなたいそうな物は買えないんですが。 小さいお菓子を何種類か買ってラッピング、とか考えたんですが、物の方がいいかなと思ったり。 同じくらいの年代のお子様をお持ちのお母様で、もらって嬉しかった物とかありますか? 何かいいアイディアがあったら是非アドバイスお願いします。

  • 2歳の子を預かっていて…

    ご近所の仲良しさんの2歳の男の子と3歳の女の子を預かって遊んでいて、晩ご飯もお風呂も入って帰らせることになったのです 1週間程前、わが子5歳の娘ともうすぐ3歳の息子も他のご近所さん3歳の女の子と3年生の女の子も、そのお宅で晩ご飯もお風呂も入って帰ってきたから、 ママさんが明日から単身赴任のパパさんの最終荷作りで忙しくしていたので、今日わが家いいよー!と軽く誘ってお風呂に入ってたら、2歳の男の子がジャンプをして、湯船のふちで顎を打って切れてしまったのです 縫うかもしれない傷になっていたので、急いでママさんに連絡を入れ救急へ行って貰いました 縫うほどの傷がではないが、綺麗に切れているし、縫った方が早く治るからと2~3針縫ったのです 責任感じないで。謝らないで~もうおしまいね。また遊ぼうね!すごく助かったカラーってママさんには言われたのですが、気になって仕方ありません どうしたらよいでしょうか? 治療費を払おうと思います

  • おじいちゃん子について

    現在3歳の男の子がいます。 家は、うちの実家と同じ敷地内にあります。(隣あわせの家) 平日は、パパは深夜帰宅なので、子供と触れ合う時間が全くありません。 その為、土日しかパパは子供と遊べないのですが、子供がおじいちゃん子で、土日になると、パパがいるのをみて、「今日はお休みの日」と認識し、「じいちゃんいるかな~?」と、わくわくし始めます。 おじいちゃんのことは、とにかく色んなことをして遊んでくれるし、なんでも買ってくれるし、で、本当に大好きな様子なんです。 パパと遊ぼうとしても、庭におじいちゃんの姿を見ると、駆け出して出て行ってしまいます。 同じ敷地内だけに、同居と変わらない状態で、実家に行った時だけ遊ぶ、というわけにいかず、朝から晩までおじいちゃんにくっついて離れません。 みんなで一緒に出掛けても、おじいちゃんと常に一緒で、パパがいるのに、一緒に行動しようとしません。 主人は、男の子ができたら、一緒にキャッチボールしたり、サッカーしたり・・・と色々思っていたようで、全然遊べないことに、最近不満を感じているようです。(ここ半年ほど) いっそ、朝から公園とかへ連れて行ってしまえばいいんですが、家にいると、おじいちゃんの方に行ってしまうんです。 午後から出掛けようとしても、「おじいちゃんと居るから、行ってきていいよ」って、付いてきません。 おじいちゃんも、本当に可愛いみたいで、土日ひったり遊びたい!って感じなので、「ちょっと距離をおいて」ってことも言いづらいです・・ おじいちゃんも、平日は帰宅が遅いので、子供とは遊んでいません。 私の両親なだけに、主人も悪くは言えず、けれども子供と遊べない状態にさみしそうで、私としてもどうしたらいいのか悩んでいます。 このままだと、本当に父親の思い出のない子になりそうで。。。 どなたか良いアドバイスをお願いします!

  • 子を通してのお付き合い

     皆さんも子供を通じてのお友達がいると思いますが、どこまで気を許している仲ですか?よく、ママ友は必要ない(そのとき限りの友達にしかならない)ということを耳にしますが、実際はどうなのでしょうか。独身のときや、子を通じない自分の友達に対する感覚とは違いますか?あまり長い付き合いはなかった方も、心を許しあっている仲良しがいるという方も、体験談を教えて頂けますか?

写真用のはがき印刷が汚れる
このQ&Aのポイント
  • 印刷が汚い。コピー用紙では問題ないが、写真用はがき等厚手の紙だけが詰まりはしないですが汚れます。
  • Windows 10を使用しており、無線LANで接続しています。関連するソフト・アプリは無線LANです。
  • 電話回線はひかり回線です。
回答を見る