• ベストアンサー

高1の娘、やる気にさせる親からのアドバイスとは?

kenpiro3313の回答

回答No.5

高校2年男子の親ですが、子供の発言なんてそんなものです。 大学に進学する目的などなく、働きたくないから・・・って感覚では? (自分自身が子供と話し合ったことはありますか?) 子供を突き落としましょう。 全国レベルの模擬試験を受けさせ、全国の中での自分の位置を諭させるべきです。 「大学受験をなめるなよ」と認識させないと。 今は3ヶ月おきでいいから、父親が子供にたいして声をかけて欲しいと思います。 「何で大学に行きたいの?」と同じ質問を繰り返してもいても、子供のやる気度を察知し、将来を導いてあげてください。 子供自身が意識改革を行わない限り、大学、短大は無理です。 子供をやる気にさせるアドバイス。 あるとすれば、今以上に子供に関心を寄せ、スキンシップを図ることです。 そこから、子供が何を思い進路を決めていくかを把握することは、親として子育ての義務です。 子供以上に、あなたが甘いと思います。 子供と一緒に、親も成長させてもらいましょう。

penguinpapa555
質問者

お礼

回答ありがとうございました。皆さんからの回答を読むにつけ、私自身が反省しなければいけないと痛感します。「子供を突き落としましょう」やってみます。

関連するQ&A

  • 難関大目指す娘への激励したい

    大学受験の娘の父親です。 娘は結構な進学校に通っていて全国の高校生の中では 成績はいいほうかも知れません。回りのお友達は有名 国立大を目指しており、生徒同士励まし合い、娘も同 様に毎日頑張ってます。しかし、娘は1年生の時から 比べればかなり成績が落ちて来てます。模擬テストの 成績からすると無理そうです。娘もそれを事実として 認識しておりますが、プライドが許せないのは自然な 感情だと思います。打破すべくこの夏休みは一生懸命 しております。 へたに進学の話を持ちかけると、イライラした返事が 返ってきます。「親からイチイチ言われなくとも私は 頑張ってる!!」 そんな娘見て、父親として激励してあげたい。 そして娘も平常心で勉強し、うまくゆけばこの夏休み に成績も回復することを願ってます。 ただ、多感な年頃、「褒めるとよい。」とよく言いま すが、そう単純なものでもなく、どう声かけたらと悩 みます。 父親だから、娘のことだから、自分で考えろ!、と思 われるかもしれませんが、何かいいアドバイスないか と「教えて」ください。

  • 高1の娘に死ねと言われた

    ご覧いただきありがとうございます。 高校1年生の娘に毎日、死ね死ねと言われるので、ここらで1度死んだ気になってみようと思います。 親が死んだので、もちろん家に帰ってもご飯もありませんし、洗濯もされません。朝も起こしません。 スマホも支払えないので解約です(しませんが、没収です)。 しばらく死んだことにしようかと思っていますが、これは酷い事でしょうか。 DVですか? 娘はこれからも、親に死ねと言い続けると宣言しています。 ちょっと酷すぎるので、私の気が済むまで死んでいてもいいでしょうか。 すごく疲れていて頭が正常に働きません。 どうしたら良いでしょうか。

  • 高1です。やる気が出ずに困っています。

    頭の中では「やらなきゃやばい」「留年してしまう」と焦りや危機感を感じているのですが、テストなどの勉強をいざ実行しようとするとどうしてもやる気が起きません。 特に何をする訳でもなくただぼーっとして後で後悔するのです。 頭が今よりよくなりたいとは思っているのですが、先生が嫌いだったり説明下手で何を言っているのか分からない人がいたりして話を聞く気にもなれず内容が分かりません。 親は成績を見て苦い顔をしていますが、特に何も言ってきません。 多分それで私自身もどうでもいいと思っているんだと思います。 何かやる気を起こさせる方法はないのでしょうか? 記憶力、暗記力を伸ばすにはどうしたらいいのでしょう? またどうやって勉強をすればいいのでしょうか? 長文、乱文すみません。 ご回答宜しくお願いします。

  • やる気がでなくてこまっています

    今年で高2なのですがやる気がでなくてこまっています。勉強をしようとは思うのですがやらずにゲームをしてしまいます。親に預けたときもあったのですがあまりうまくいきませんでした。大学受験もあるのでやる気を出して頑張りたいと思っています。体験談やよい方法などありましたら教えてください<(_ _)> よろしくお願いします<(_ _)>

  • 勉強をしなくなった子供(高1)のやる気を出させるには

    高校一年の娘の事についてアドバイスをお願いします。 今春、県内でもトップクラスの公立高校に入学しました。 受験の時はなかなか受験勉強をしなくて、最後の2ヶ月くらいを一生懸命頑張って、ギリギリ合格しました。(ほぼ、合格最低点でした) 入学後は部活(文科系の研究会)に明け暮れて、毎日遅くまで部活に行っています。更にこの前までは学園祭があり、毎日遅くまで準備にとりかかっていました。間もなくテストですが、殆ど勉強をしていません。理由を聞くと、“やっても成績がよくなる訳じゃないから”といいます。完全に諦めています。前回の中間テストは平均よりやや下でした。 部活をするなとはいいませんが、せめて学校の勉強も頑張って欲しいと思います。毎日帰宅しても殆ど勉強はしないで、受験前までの態度が嘘のようです。一応、将来の夢もあるので、実現するためには上位にいないと厳しい状況なのは本人も知っているのですが、夢を諦めた訳ではないといいます。 週2回の塾や、夏期講習には参加したがるのですが..... 娘にどのようにしてやる気をだせたらよいのでしょうか。

  • まったくやる気のない生徒

    中3の子の家庭教師をしていますが、生徒がまったくやるきがなくて困っています。 私立の学校なので高校受験というさしせまった目標が無いのも原因の一つだと思うのですが、とにかくやる気が無く、成績も悪いのです。 宿題も出しているんですけど、中途半端にしかやってくれません。 お金を頂いて教えている以上、成績を上げなくては申し訳ないのですが、何しろ本人がやる気がないので… やる気が無い→勉強しない→さらにわからない、の悪循環を繰り返しています。 ただ、まったく出来ないわけではなく、ちょっと怒ってみたら意外にちゃんとやってくれるんですよね。 でも、「怒られたからやる」というのでは意味がないと思うし、本人がやる気を起こしてやるほうが身によくつくと思うんです。 本人は大学まで行きたいと思っているし、親御さんもそういうお考えなのですが…

  • 学校の成績が全てか?

    学校の成績が全てか? 質問です。高校の定期テストの成績だけで子供の評価をするのはおかしいと思うんですけどみなさんはどう思いますか?定期テストで良い点を取っていても大学には受かりませんよね。模試がいいほうがよっぽど良いはずなんですけど親は大学受験をしていないためそのことがわかっていません。もちろん定期テストが大事なのはわかっています。しかし、親は固定観念にとらわれすぎています。どなたか親にどのようにしたらよいか考えていただけませんか?

  • どうすればやる気が出ますか?

    今、私は高校2年生で大学受験があります。 親が私立に進学するのを許してくれず、家から通える範囲の国公立と決められています。出来れば推薦を取りたいのですがその為にはもちろん勉強しないといけなくて、でもやる気が出ません。毎日学校に行って部活をして帰ってきてからご飯を食べてすぐ寝てしまいます。それで最低限の予習しか出来ないし本当の寝る時間に寝ることが出来ず、寝不足で授業中寝ることもあります。だから成績も落ちてきて、焦りは感じているのですが行動には移せません。塾もそこそこ値段の高いところに行かせてもらっているのですが結果がついてこず、親にも申し訳ない気持ちでいっぱいです。1年の時は私よりも成績が下だった周りの友達も成績が伸びてきて焦りを感じて、周りの友達の成績ばかり気にしてしまいます。このままでは推薦は取れないしセンター試験も失敗し行きたい大学に行けないことは目に見えています。本当に私は意志が弱いです。どうすればやる気が出ますか?どうすれば周りの友達を気にせずに自分の道を進めますか?おすすめの勉強方法も教えて下さると助かります。 文章がまとまっていなくてすみません。

  • 勉強のやる気が起きません。受験生です。志望校は、レ

    勉強のやる気が起きません。受験生です。志望校は、レベルが高いのですが、そこに行きたいという意思はあります。 しかし、その気持ちの反面、勉強をしようという気力が全く働きません。塾くらいでしか勉強をする時間がありません。 授業は真面目に受けて、定期テスト対策もしっかりやり、そこそこの成績は残しています。 しかし、受験勉強があまりできていない状態です。 どうすればいいですか??

  • 娘(小学校6年生)にどのようなアドバイスをしたらいいのでしょうか?

    娘は現在小学校6年生で、来年の1月に私学の中学校を 受験する為に、日々がんばって受験勉強に取り組んで います。5年生の3月の春季講習会の最終日のテストは偏差値が60ぐらいあったのですが、4月中旬にあった模擬テストでは、偏差値が45まで下がってしまいました。娘は、4年生から進学塾に通っています。もちろん、塾へ行くことも、本人は楽しんでおりますし、真剣に授業に取り組み、大量に出される宿題も、がんばってやっているのですが、その日々のがんばりが成績に結びつかなくて悩んでいます。  父親から言わせると、メリハリをつけず四六時中 ダラダラと取り組んでいるからだと、申します。  同じような、経験をされた方、なにかよいアドバイスはありませんか?