• ベストアンサー

地震波

imaruyaの回答

  • imaruya
  • ベストアンサー率34% (63/181)
回答No.3

地震波は通常、地殻(地球の表面地殻の岩盤などを構成している部分)を通って伝わります。 しかし、巨大地震では、地殻を伝わるよりも、地殻の下のマントルを伝わって地震波が伝わることがあります。 つまり、ショートカットして地震波が伝わったことになります。 そのため、震源から遠い方が地震波が早く到達することがあります。

関連するQ&A

  • こんな地震ってあるのでしょうか。

    2013年11月19日 4時10分頃 三重県沖の遠州灘を震源として起きた、マグニチュードM5.7の地震についてお聞きします。 先ずこちらを見て下さい。 http://bousai.tenki.jp/bousai/earthquake/detail-20131119041128.html リンクにあるように、震源付近やその近隣地震観測点では、全く揺れていず、はるか離れた関東や東北の方が主に揺れています。 普通、震源に近い所の方が、多く揺れて、震源から離れれば、徐々に揺れの大きさは減ってゆくというのが普通と思うのですが。 この地震についてはそれは当てはまらず、震源付近地域には、震度表示すら出てないです。 こんな地震ってあるんでしょうか。

  • 地震の震度

    地震の震度って、震源地を中心として同心円状に“強→弱”ってなりそうなのに、震源地よりちょっと離れた所の方が震度強いですよね? これはどういうコトなんでしょうか?

  • 地震

    地震の揺れは当然、震源地から広がっていきますよね。 そこで質問なんですが、 地震の揺れは震源地から同じ距離の場所なら、 方角は違っても、同じタイミングで揺れるものなのですか? それとも、方向によって、遅い速いがありますか? 地盤の関係で変化したりしますか? 今回は伝わる揺れの大きさではなく、 速度について、どなたか教えてください。

  • 4/11の地震の震源

    今日5時の震度6弱の地震についてです。 この地震では、津波警報が出ていました。 でも、日本気象協会のHPを見てみると、どうも震源が陸にある気がします。 TVのアナウンサーは「震源が海底にある場合は津波の可能性が~」というようなことを言うので、津波は震源が海にないと起きないものと思っていました。 震源が陸にあっても津波が起きることがあるのでしょうか? http://tenki.jp/earthquake/detail-4649.html

  • 仁和地震ってどういう地震ですか?大きかったの?

    仁和地震ってどういう地震ですか?大きかったの?? 画像のような震源域だったのでしょうか?! 酷似していると聞いたんですが・・・。

  • 海溝型地震(プレートによる地震)についてです。

    下の図は,日本列島の断面図で,・は震源を表しています。 A付近は,大陸プレートと海洋プレートがぶつかり,大陸プレートが跳ね上がって起こる地震の震源ですが,B付近(深いところ)は,どのような理由で起こる地震なのでしょうか? 海洋プレートが深いとこまで沈み込んで,何が起こっているのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら,どうぞよろしくお願い致します。

  • 昨日の地震について

    昨日紀伊半島沖を震源とした地震があったようですが何故震源に近い紀伊半島より東北で大きなゆれが観測されたのでしょうか?

  • 地震情報について

    地震情報について 地震情報でよく震源地の深さが表示されますが・・・ 震源地の深さはどの何kmが普通なのですか? 深さによって何が変わってくるのですか??(´Д`A;)

  • 地震について

    地震の初期微動ってどうして起こるんでしょうか? それと、どうして震源から遠いほど初期微動継続時間が長くなるんですか?

  • 地震について

    最近神奈川東京地方で地震が多発していますが どこが、震源かなと思いすぐにネット検索しましたが、全然見つかりません。 NHKのTVテロップの方が早いくらいです。 一番早い地震速報出す、HPありましたら、教えてください。