• 締切済み

指定校推薦 学部選択

noname#232424の回答

noname#232424
noname#232424
回答No.1

大学内の「保健センター」のようなところに出向き,カウンセリングを受けてください。たぶん,どこの大学でも大繁盛していますので,予約制だろうと思います。履修計画のような具体的な相談なら,所属学部の教務委員やクラス担任(どちらも教員)などが受けているのではないかと思います。 指定校推薦という制度は,大学が「早稲田に行ければ何でも良いやという気持ち」を利用して学生を確保するシステムであり,「大して学びたくもない学部に進学を決定してしまった」学生はあなただけではないだろうと推測されます。大学に責任をとってもらいましょう。

waseda8968
質問者

お礼

有難うございます、まずは最初のテストのために全力を尽くします!

関連するQ&A

  • 指定校推薦 就職

    指定校推薦で一般入試では絶対入学できないのに早稲田大学や慶応大学に入学する人がいますが、そういう人は卒業できたとして、就職はどうなのですか?やはり、かろうじて卒業では、早稲田や慶応が誇っている一流企業に内定をもらうことは難しいのでしょうか? また、入学してから一般入学の人に負けないように努力すれば、いいところに就職できたりするのでしょうか?文系の話でお願いします。

  • 早大への指定校推薦

    早稲田大学の教育学部への指定校推薦制度のある高校ってあるのでしょうか?

  • 悩んでます。指定校推薦で、早稲田か学習院

    こんにちわ。 今高3で、学習院の法学部か、早稲田の第一文学部の指定校があって、 どちらに応募しようか悩んでます。 今まで早稲田は指定校なかったので、全く考えてなかったのですが、 行けるのならばやっぱり早稲田に行きたいです。。 でも、学習院なら多分ほぼ確実にもらえると思うのですが、 早稲田は、今年初めてきたばかりで、例年行った人の記録などもないし、 有名難関校ですので、かなりの熾烈な戦いになると思うのです。 思い切って早稲田に応募してみるか、それとも安全志向で学習院にするか、 とても悩んでいます。 アドバイスください。 あと、早稲田の第一文学部ってやっぱり入学してから大変でしょうか? 試験とかも、難しいのでしょうか。 私は評定は4,7あります。

  • 早稲田 学部 格差

    早稲田の中で一流なのは何学部までですか? また、教育学部は早稲田の中でどのくらいの位置ですか? 政経からしたら低レベルな学部ですか?

  • 指定校推薦について

    私の高校は中高一貫の私立であまり優秀な進学校ではないんですが、早稲田、明治などの指定校推薦があります。しかし、指定校に早稲田などの大学があったことは最近まで全く知らされておりませんでした。 私のいる、高校からの入学者には有名大学に進学するためのクラスが三組ほどあるのですが、一人も指定校推薦を受けていません。しかも指定校をもらった人は有名大学に進学するクラスではなく、私よりもはるかに学校の通知表も成績もよくないんです。 本当に納得できません。 やはり、お金がからんでいたり・・・といったような事情があるのでしょうか?真実を教えてほしいです。

  • 指定校推薦は廃止するべきだと思いませんか???

    現在、早稲田大学に通っている1年生です。 まず、入学して感じたことは、指定校推薦組の学力の低さについてです。 必修英語で文法メチャクチャな英文を喋る人や、副詞や形容詞の意味の違いを分かっていない人など、本当に酷い有様です。 私は高校三年間まじめに勉強し、それでも合格できなかったので浪人して毎日朝から晩まで10時間以上勉強してきました。 ここまで必死に勉強して合格したのに、大学に入学してみると英文法の基礎すら分かっていないような推薦組と一緒に授業を受けさせられるので、本当に悔しい気持ちでいっぱいです。 はっきり言って、昨今の私立大学の学力低下の大きな原因は指定校推薦にあると思っています。 指定校推薦は廃止、又は廃止とまでいかなくても国立大学のように審査を厳しくするべきだと思います。 皆さんのご意見をお聞かせください。長文失礼しました。

  • 複数の学部に合格し、選べなくて困っています。

    早稲田大学の国際教養学部と教育学部複合文化学科に合格したのですが、どちらに入学するかどうしても決められないのです。 やりたいことがあればよいのですが、むしろ大学でそれを探そうと思っていたので、とくにはありません。 その点では、国際教養学部は幅広くできるのですが、私は帰国子女でもないため、ついていけるかどうか心配です。 それに、大学の勉強に追われ、サークル活動やアルバイトがかなり制限されてしまうのではないかと心配です。 教育学部に入れば、国際教養学部ほど大変ではないし、知り合いも多く、入学後の心配はありません。 しかし、学部の名前でいうと、国際教養学部のほうが強いのです。就職も良いようです。 国際教養学部にもひかれている面があり、教育学部にもひかれている面あり、期限が迫っているにもかかわらず、なかなか決まらないのです。 どうしたらよいのでしょうか。教えてください。

  • 学部による学問の違い

    私は高2で進路選択の為、教育学に進むか心理学に進むか迷っています。 早稲田大学の文学部と教育学部と人間科学部で学べる心理学の違いはどのようなものでしょうか。 また文学部の教育学コースと教育学部の教育学専攻の違いはどのようなものですか? 同じようなものが重複してるように思えるのですが… よろしくお願いいたします

  • 大学の学部について

    はじめまして 私はこの春から立正大学に進学することになりました。 学部は経済学部なのですが、もともと心理学部にいきたくてセンター試験を受けたのですが、センターでは経済学部や他いくつかの学部のみ合格で、心理学部は不合格でした。 そこで質問なのですが、友達から聞くところによると、入学してから学部を移転出来る制度があると聞きました。 立正大学の心理もその制度はあるのでしょうか? 難しいのはわかっているので、具体的にどのようなものなのか教えてください。

  • 学部による就職の差について。

    はじめまして、今高校3年で大学受験を目前に控えた者です。 今、進路について大変迷っていて、皆様のご意見を伺いたく投稿させていただきました。 大学進学について、希望する学部としては、教育学部・心理系学部・法学部があるのですが、 企業に就職する場合、やはり教育や心理系の学部よりも、法学部の方が就職しやすいのでしょうか。 一番興味のある学部は教育や心理系(心理系に進んだ場合、大学院進学を考えております)なのですが、そのような学部では企業に就職するのが難しいということを聞き、実際のところはどうなのかと思いまして・・・。 私事に限らせていただきますと、 大阪市立大学 生活科学学部人間福祉(心理学)専攻 大阪市立大学 法学部 京都教育大学・滋賀大学・奈良教育大学 教育学部 立命館大学  文学部人間教育(教育心理系の学問)専攻 立命館大学  法学部 立命館大学  産業社会学部 人間福祉(心理系の学問)専攻 では、企業の就職において学部により差は出てくるのでしょうか。 第一希望は大阪市立大学の生活科学か法学部で迷っております。 長々と申し訳ございません。 皆様のご意見をお聞かせ頂けると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。