• ベストアンサー

24金はグニャグニャなのですか?

sebleの回答

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.4

固さはアルミに近いです。 アルミ缶は薄すぎるので比較しにくいですが、金をあのぐらい薄くしてやれば同じようにつぶせます。 金属で、常温で液体なのは水銀など限られた種類だけです。 金が液体になるのは、、1000度ほどみたいですが、ガスコンロにしばらくかけておけばふにゃふにゃになって流れていきます。火事などでも溶けてしまいますが、さすがに蒸発はしないので金庫などに入っていれば回収できます。

NILTEKFMA
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 液体○○

    液体窒素などが有名ですが、実際何に使われているのかわかりません。 液体酸素は病院などにありますよね? あと教科書に 液体窒素より冷たいもので液体ヘリウムと書いてありました。 この液体ヘリウムというのも何に使われているのですか? 1.液体窒素は何に使われているの? 2.液体ヘリウムは何に使われているの? たくさん検索したつもりですが、検索されませんでした。過去にも同じような質問が出ているようならすみません。

  • スープに息をふきかけると冷めるのは何故?

    おはようございます。 原子の動きを考えた方面からの説明で、 液体からでていく分子>液体に外から入っていく分子 であるから液体は冷めるとありました。 液体からでていく分子>液体に外から入っていく分子 このときに液体が冷めるわけは説明を読んでわかったのですが、 なぜ息をふきかけると、  液体からでていく分子-液体に外から入っていく分子 の差が、息を吹きかけない場合と比べて大きくなるのかがわかりません。 よろしくお願いします。

  • 液体が液体の上で凝縮するか展開するか

    平べったい容器に液体Aが入っているとします。 液体Aの上に液体Bをのせたとき、液体Bが液体Aの上で、凝縮するか展開(広がる)するかは何によって決まるか。ただし、液体AとBは混ざらないとする。 何が関連してるのかだけでも教えてください。お願いします。

  • 重液分離に用いる重い液体について

    数種類の鉱物を密度の差によって分離するために、その鉱物より軽い液体と重い液体の混合溶液を用いますが、一般的には重液分離と呼ばれている?と思いますが、その重い液体を探しています。なるべく重い液体で透明性のある、使用が簡単な液体を教えてほしいのですが。とりあえずどのような重い液体があるかだけでもいいのでお願いします。密度5g/cm3程度のがあればうれしいですが…。

  • 液体窒素について

    液体窒素の性質について教えてください。 液体窒素は液体である以上、常に低温なのでしょうか? 例えば、液体窒素を密閉した容器に入れ、過熱した場合、液体のまま温度が上がっていくのでしょうか?

  • 水時計の液体

    海辺の雑貨屋さんで販売しているおもちゃに、透明な液体中に青い液体が封入されているものがありますが、あの液体の正体をご存知ありませんか? また、水を母液体としたときに同様のことを実現できる液体はあるでしょうか。 近々展示会があって、うまくいけば使ってみたいと考えています。

  • もしも、何でも溶かせる液体が存在すれば

    多湖輝さん著の頭の体操で有名な問題に何でも溶かせる液体の 問題がありますが、もしも仮に、その何でも溶かせる液体があ ったとすると、その液体はどんな動きをするのでしょうか。 その液体は接する液体、固体全てを溶かし、それ以外は水と同じ 性質を持つものとします。 今、その液体を生成すると作った道具を溶かし、地面を溶かして いきますよね。そしてじわじわ地球内部を溶かしていくと思うの ですが、このあと、この液体は地球の真裏に貫通するまで溶かし てしまうのでしょうか。ですが、地球の真裏で同じ液体を流せば、 重力にしたがって内部に侵食していきますよね。 よろしくお願いします。

  • 身体に影響のない液体で。

    タイトルにも書いたと通り、 人間に影響のない液体で、 ポンプなどで液体を打ち上げた時に空中で液体が気体になる そのような液体を探しています!! どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、 教えて下さい! 宜しくお願いします!

  • 液体に空気圧を掛けると液体はどう変化するのですか?

    液体に空気圧を掛けると液体はどう変化するのですか? 液体の体積が増えるのはなぜですか?

  • 合金の相図

    合金の相図で、例えばSnとPbの相図でしたら、Snの固体と液体が混ざっている部分があるみたいですが、この液体というのは、Pbの液体とSnの液体という意味ですか。それともSnのみの液体+Snの固体という意味なのでしょうか。