- ベストアンサー
結婚できない時代になった理由
- 男女共に多くの異性と接すること、情報をたくさん得て賢くなり、理想が高くなった。
- 娯楽や家電の発達、男女の経済格差の縮小により1人で暮らしていける。
- 結婚のメリットの低下や結婚のデメリットの認識、他の家庭との比較や結婚への条件等が挙げられるようになった。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
男性と女性の結婚観が昔より違うように思えます。 若い男性は結婚しても女性を養えるだけの収入も持たず同性の仲間と遊び適齢期を逃す、若い女性は自分の魅力に釣り合う収入やステータスを持つ男の基準がどんどんインフレを起こしているうちに適齢期を逃す。 30~40代の男性は若いだけしか取り柄の無い女性の中から仕事や家事もできる女性という 希少種を探す、30~40代の女性は若さという武器を失いつつも引っ込みが付かなくなり 多少ランクを下げてでも自分が優雅に生活できる結婚相手という希少種を探す このあたりのこじらせた独身層も原因のひとつかなと考察しています。
その他の回答 (7)
ひとつの原因としてはそうでしょう。 もうひとつ大きいのはやはり経済力がないゆえ、男は自信がなくなった。 しかし、女は普通と言いつつ平均的にはかなり高い年収を求める。 だから、結婚できないなんてのもありますね。
お礼
そのあたりのギャップですね。 豊かになりすぎたゆえに少子化とは皮肉なものです
- satouenn
- ベストアンサー率13% (286/2073)
その理由も一つとして上げられると思います。 他には、結婚して一人前、では無いですけど、社会からの圧力が減ったというのもあると思います。 どれだけ仕事が出来ても、独身だと、男性の場合は「妻子を養うだけの甲斐性が無いのか」とか、女性の場合は「結婚して子供も生まずに何が仕事だ」というような、今から見ると「余計なお世話じゃー!」と言うような理由が理由として機能していて、本人も「何とかしないと!」と思っていたはず。 その社会からの圧力って、結構あったと思うのですよ。結婚するまでは、いつまでも半人前というか、社会で生きていくうえでの条件が結婚と言うか。 役割が決まっていた方が、生きやすいという面もあります。過去はそこにのっとっているのが当たり前と言うか、それで満足するような文化だったんでしょうね。あまり破天荒なことをする人ばかりだと、社会を維持することが難しかったんだとおもいます(今よりコミュニティーが狭いので、多様性を受け入れる余裕が今より無い)。 そういう面では、自由度が増えましたからね。
お礼
社会的圧力はずいぶんと減りましたよね。 事実ぼくもだれからも結婚しろとはいわれたことがないです
- o09080706o
- ベストアンサー率10% (279/2617)
ネットのあおりのありなしに関わらず、結婚した場合、離婚した場合のどちらの場合でも暮らしにくくなるのです。極端に。 結婚していてもしていなくても結婚して離婚した場合でも暮らしやすい社会になれば、結婚の回数自体はあがっていくと思います。
お礼
フランスかどこかみたいに婚外子の権利を認めるとかロシアみたいに離婚が当たり前になれば結婚も恋愛となにもわからなくなって敷居がさがるかもしれませんね
- KoalaGold
- ベストアンサー率20% (2539/12475)
大家族だった戦前と違い前後は団地の核家族が主流になりました。 家族内や地域で助け合い子育てをしたり自営業や農業をする事で人付き合いやコミュニーケーションと社会のルールを身につけます。 核家族で団地住まい、受験勉強の一辺倒で上下関係や年代の違う人との付き合いが減り、子育ても赤ん坊を見た事も触った事もない女性一人に任せきり。家事は楽になれど言葉も話さない赤ん坊と向かい合わせで転勤住まい、子育てが辛く感じられます。 戦後のこういう子育てを見た若い世代は家族は面倒臭い、夫婦は幸せには見えない、経済的に一人が楽、コミュニケーションも一人が楽、と時代の流れがこういう方向に向かっています。 家族を構成しないのは家族の作り方を知らない、料理をしないのは調理を知らない、子供を産まないのは子育てを知らないというところが大きいと思います。 車の運転も、周りに誰も乗っていない場合、したいと思わなくなります。
お礼
確かに回りが結婚しなくなれば結婚の必要性を感じなくなってきたかもしれません
- hekiyu
- ベストアンサー率32% (7193/21843)
まず、婚姻規範の減少があると思われます。 今までは「家制度」があり、家の存続発展の ためには、結婚せねばならぬ、という義務感の ようなものがありました。 それが家が崩壊し、個人主義的になったため 結婚するかしないかは個人の自由である、という 風潮になり、必要性が無ければ、あえて結婚することもない という感じになります。 そういう下地があるところに、恋愛原理主義が導入 されました。 今までは見合いが主流でしたから、結婚難民も 少なかったのですが、自由恋愛が主流になって 結婚したくても、出来ない人間が出現しました。 加えて、結婚の必要性の減少です。 食い物などはコンビニで、性処理も風俗で、 女性にしてみても、男の経済力を当てにしなく てもよくなります。 それに拍車を掛けたのが長引く不況です。 非正規労働が増えて、妻子を養うことが できなくなります。 かくて、結婚は減ってきました。 (以上 放送大学教授 森岡淸志 社会学入門 から)
お礼
恋愛至上主義になったのはかなりの弊害ですよね。 一部の優秀な男が勝ち残っていく時代でしょうね
- hkinntoki7
- ベストアンサー率15% (1046/6801)
いろいろな理由があると思いますけど、 一つは、男の経済力が低下して一人で生きていくので精一杯。 もう一つは、価値観が多様化して結婚しない人生も許されるような風潮になった。 の2つだと思います。 男の経済力の低下理由は、厚生省の時代に、馬鹿な政治家が年金を使って役に立たない建物を建て過ぎた。何十億円もするような建物を沢山建てて結局は全て廃墟。積み立てた年金がなくなってしまった。 当時の馬鹿首相は日本経済の成長は天井知らずと考えていたが、日本の経済成長が止まってしまい、年金収入増えず、しかも、年金受給者は増えるばかり。今になって、年金支給開始年齢を引き上げ、企業には60歳定年後にも働かせろと法律を作る。しかし、そのとばっちりを受けたのが若年層。本来、年金生活すべき、高齢者達が働くから正社員としての働き口がなく、その日暮らしのフリーター生活、しかも、年金支払額は増える。そんな、経済状態の男が女房、子どもを養っていけるわけがなく、独身生活を送らざるを得ない。 もちろん、働く高齢者に罪はない、だって、働かなければ生きていけない社会なのですからね。 価値観の多様化。今まで陰の生き方が公に認められるようになり、結婚だけが人生じゃない、アニメ・アイドルオタク、性的マイノリティとして生きていくのも人生楽しければアリとされる。 世間体を気にして無理して結婚するのではなく、自分らしく楽しく生きることを選択できるようになった。質問者様が書かれている過程とは違うけど、結婚が必ずしも必要でなくなったと言うことになります。
お礼
確かに自分の世界に閉じこもってても何も言われない時代になりましたよね
女性の自立や開放は過剰と言えるほど進んでるのに、男性が負う義務や負担は昔からほとんど変わってない。 都合良い時は男女平等謳うくせに、都合悪い所は全部男性に丸投げな女性が多くて嫌気さす。 女なんて必要な時に買えばいいや、だから別に特定のパートナーなんていらね。 って男が増えてる。
お礼
まぁ、正直それは思いますね。 僕も女に生まれたら楽そうなのにってたまに思いますよ
お礼
みんな自分のレベルを見誤ってるんですね