• 締切済み

数学の問題集 青チャートの次はどれをやるべきか??

数学の問題集 青チャートの次はどれをやるべきか??? 一浪生、数学偏差値50代。数学は苦手です。 でも、かなり得意にしたい。偏差値は70を超えたい。 問題集の進め方、このように考えてみました。 数IAIIB:ニュースタンダード→青チャート→理系プラチカor一対一 数三:十日あればいい!→青チャート→理系プラチカor一対一 ニュースタンダードはセンターの点数が60点台だったので、やろうと思いました。 他にオススメの進め方がありましたら、参考にさせていただきたいのでよろしくお願いします

みんなの回答

noname#219040
noname#219040
回答No.3

東大医学部医学科卒業で大学受験コンサルタントをしている者です。2次試験の数学では118/120点でした。なお、あなたの志望校が分からないのでちゃんとした回答ができているか分かりませんが、頑張って回答してみます。 1.まずは青チャートを完璧にすること:「問題→解答例がすぐに思い浮かぶ」くらいに仕上げること。総合演習までこの方法でやりましょう。 2.センター対策は夏から対策しても十分間に合います。ニュースタンダードは後回しにしましょう。それか毎朝30分のみ取り組むとか。今はあまり時間をかけるべきではありません。 3.理系プラチカのIAIIBとIIIの難易度がかなり違うことはご存じですか?数IIIのものはかなり難しいです。場合によっては取り組まなくてもあなたの志望大学に合格してしまう可能性があります。逆にIAIIBの理系プラチカは簡単すぎです。上級問題精講1A2B(旺文社)に変更すべきです。 4.青チャートをやるならば十日あればいい!はいりません。直ちに青チャートに進むべきです。 5.青チャートを完璧に仕上げているならば1対1対応の演習はいりません。1対1は大学への数学が出版しているので解答例に変なクセが付きかねません。個人的には1A 、2Bは標準問題プリンシプル(KADOKAWA)をやって、3は標準問題精講(旺文社)をやったほうがいい場合もありますが、あなたが実際に問題集を見て必要なレベルか判断してください。 6.確率が苦手な場合は小学生~最難関大学レベルまで対応している「合格る計算 確率(文英堂)」をやったほうがいいです。整数問題ならば佐々木隆宏の整数問題が~(中経出版)、図形問題ならば「理系受験生のための図形問題(河合出版)」をオススメいたします。 7.東大、京大、国公立医学部ならば上級問題精講(旺文社)までやれば十分です。ここまでいければ全統記述模試でも偏差値80くらいは軽く超えてきます。さらに数学を得意にしたいならばハイレベル理系数学(河合出版)に取り組めばいいと思いますが、他の科目もある程度勉強しなければ受験戦略上大学受験は上手くいかないと思いますのでそこはご自分でお考えになって判断してください。

  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5080)
回答No.2

青の次には赤をお勧めします。一応青チャートも理系入試には充分対応してますが本来は授業の復習用で大学入試には赤が使われて来ました。最近は初心者向けに黄色もありますがこれはせいぜい文系程度迄。復習にはもってこいですが。

  • ikuzecia
  • ベストアンサー率26% (364/1363)
回答No.1

>数学の問題集 青チャートの次はどれをやるべきか??? まだ手も付けてないのでしょう? もう終わったつもりですか? >数学偏差値50代、センターの点数が60点台 青チヤだけでも荷が重いでしょう。 まだ手も付けいないのにもう仕上げた気になって、捕らぬ狸の皮算用。 偏差値は70を超えたい? 夢見て寝言ばっかり言っていると、2浪が現実になるよ。 予備校のテキストと青チヤで時間がいっぱいのはず。

rockstar510x
質問者

お礼

ありがとうございます すみません、これは予定を立てようと思って質問したのです。 この場合は皮算用にはならないと思います… テキストと青チャートで時間がいっぱいなんですね やはり青チャートは量が多いですもんね 参考になりました