• 締切済み

修学旅行用列車について

修学旅行用列車について 国鉄時刻表に「修学旅行用列車」というものが載っていたのですが、多くの駅に停車しています。修学旅行の生徒が乗降するだけなら、乗車駅と降車駅だけ停まればいいと思うのですが、なぜそんなにも多くの駅に停まっていたのでしょうか?

みんなの回答

  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.6

団体定期列車…全ての区間を1校貸し切りにはしないで複数の学校が同じ区間使うなら生徒を定期団体列車に乗せて乗り換えさせた方が効率的だった時代でした。関西から富士山とか関東から長野とか人気の目的地があれば定期団体を運行しておきそれを座席予約にすれば良い。で現地は路線バス車両の貸し切りバス。 が、当時はかなり無茶苦茶な座席割り当てがありました。4人用BOX席に6人或いは8人割り当てで詰め込んだなんて当たり前にあったのです(在来線で団体臨時が組めない場合には8人割り当ては普通にありました)。今ではこんな利用客無視の割り当てしたら鉄道利用なんてしない方がマシと貸切観光バスにしますが、当時は貸切観光バスの遠距離運行が出来るだけの余力も無く、国鉄が長距離輸送の中核だった時代です。航空便利用には国の修学旅行助成が出ない(鉄道やフェリーでも3等<現普通車・2等>しか認めない)とかもあり、がらがらの上等級席を使えないのです。

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21355)
回答No.5

それ以前の問題として、あの頃の東海道本線・山陽本線は、 「信号の関係で通過できない駅」が結構あったんですよ。 停車しないと、出発信号を「青」にできないようになって いたんですから、特急であろうと止まらないといけない。 さらに言えば、運転手が変わる駅、特急に抜かれる駅も 停車することになっていました。 で、そういう「運転停車」まで、時刻表に乗せちゃっている というだけの話なんです。みなさんが言われる通り集約臨は 「臨時」ですから、時刻表編集部側がそのあたりを区別しな かったんでしょうね。つか、国鉄が編集部に提出するダイヤも その辺読みにくかっただけなのかも。 その昔、特急「白鳥」が運転開始したとき、運転停車だった 「能生」駅の時刻が時刻表に乗ってしまい、「おらが村に 特急が止まる」と村総出で旗を振っていたら、ドアが開かずに そのまま発車して村人があっけにとられた・・・という話も あるくらいですからねぇ・・・。

  • suiton
  • ベストアンサー率21% (1097/5182)
回答No.4

途中駅での乗降を想定しているからです。 たとえば、東京を出発して川崎、横浜、藤沢と途中の学校の生徒を順番に拾って西へ向かうということが考えらます。

  • gsmy5
  • ベストアンサー率58% (1424/2452)
回答No.3

修学旅行列車についてはこちらの説明も参照してください。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%AE%E5%AD%A6%E6%97%85%E8%A1%8C%E5%88%97%E8%BB%8A 本来、団体で列車を貸し切るには、かなり前に旅行会社を通じて国鉄・JRに申請して、その希望に応じて、どのような時間帯に列車を運行すればいいか検討し、その結果をやりとりしながら運航時刻を確定させていきます。 しかし、実際問題として、東海道線などの幹線に、規定のダイヤの合間を縫いながら、客の希望通りに列車を設定することなど、至難の業です。 ですので、結局は予めダイヤを設定している臨時列車の時刻(以下「スジ」という)を利用して、その臨時列車を運転しない日にそのスジで貸切列車を運行したり、団体列車用に予めスジを設定したりするようになりました。 後者のスジを用いた列車は「集約臨」と言われました。 集約臨のスジは旅行を企画する関係者(旅行会社や鉄道関係者)のみがわかればいいし、その列車は一般の人が乗車できないので、時刻表に掲載する必要はありませんし、それで問題は生じなかったものと思われます。 しかし、修学旅行が盛んになり、修学旅行用の集約臨も設定されるようになると、状況は変わりました。今まで通り旅行会社がそのスジを知っているだけだと、旅行会社は先生方など学校関係者に時刻の説明を一から説明しないといけなくなります。修学旅行の学校の数は今から想像する以上に多く、そんなことはしていられません。 そこで、修学旅行用の集約臨の時刻のみ「修学旅行用列車」として時刻表に掲載し、時刻表を見ればすぐ理解できるようにしたわけです。 いわばセミオーダーの貸切列車ですので、列車の時刻と停車できる駅を一度に示すという意味で、多くの停車駅と時刻が記載されているのです。もちろん、主要駅のみ記載し、あとは前後の駅から推定させてもいいのですが、他の回答にもあるように、他の列車の合間を縫って設定しているので、意外な駅で意外な時間通過待ちなどをすることもあるので、出来るだけ多くの駅の時刻を記載したのでしょう。 実際に貸切列車として契約した場合、それらすべての駅に停まるとは限りませんし、停まった場合でも扉の開閉等はなかったと思われます。

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8520/19369)
回答No.2

時刻表に載っているのは「修学旅行集約輸送臨時列車」だと思います。 修学旅行集約輸送臨時列車には、通常の特急や急行と同じく「ひので」「きぼう」「こまどり」「わかあゆ」「おもいで」「とびうめ」「わかくさ」「わかば」「わこうど」「友情」「なかよし」などの名前が付いていました。 これら「集約臨」と呼ばれる列車は、修学旅行専用の定期運行列車であり「色々な駅に停車する」ようにダイヤに組み込まれました。 なので、利用校の修学旅行に合わせた停車駅にはなっておらず、予め停車駅が決まっていて、利用者は旅行社に頼んで「ここの駅からここの駅まで使う」と予約を入れて、ダイヤに合わせて利用していたのです。 例えば、修学旅行専用特急「ひので」は品川~京都の運行ですが「品川から静岡までA校が6両分を使用、品川から京都までB校が6両分を使用、静岡から名古屋までC校が5両分を使用」などと言う運行が可能だった訳です。 つまり「1校だけがチャーターした専用列車ではない」のです。 このように「定期運行ダイヤに組み込まれた、修学旅行専用列車」だったので、場合によっては「乗客無しで運行」もしていました。 一応、普通の列車と同じように「行ったら帰って来ないといけない」ので「往路は利用があって、復路は利用がない」とか「往路は利用がないが、復路は利用がある」という場合は「片道は乗客なし」で走る事になります。 とは言え「往路と復路の両方とも、完全に利用客無し」だと、運休にしても構わないので、その場合は運休にしていたか、一般客が乗車できる臨時列車を運行していたと思われます(当時の資料が無いので、確かめられません) 例えば「こまどり」が運行されていない時期は、同一のダイヤで臨時準急「ながら」が運行されていました。

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.1

まず修学旅行用列車は貸し切りですが、通常のダイヤには入ってません。 そのため通常のダイヤを妨げないようにするため、通常ダイヤとダイヤの 極少ない時間を利用して運行されていました。だから一気に目的地に行く 事が出来ないから、多くの駅に停車している訳です。 今でも同じですが、時刻表に貨物列車の時刻は記載されていませんよね。 だけど貨物列車は頻繁に走っています。これと同じだと考えましょう。

Kessho_Hengan
質問者

補足

停車しても、運転停車でいいのではないでしょうか?

関連するQ&A

  • トングン列車、KRパスについて・・・

    韓国へ鉄道旅行へ行きたいのでKRパスを買ってみようと思います。 時刻表も購入し、いざプラン立て!と意気込んだのですが分からないことが多々・・・韓国の鉄道について自分で調べてみても分からないことがあったので教えていただけないでしょうか。 時刻表についてですが、 (1)トングン列車は京義線、京元線以外は時刻表には載っていないのですが、トングン列車はそもそもそこ以外走っていないのでしょうか? (2)時刻表の時刻欄にはすべての駅が載っていないのですが、これらは停車する列車が一本もないということなのでしょうか? KRパスについてですが、 (3)KRパスできっぷをとるとき、トングン列車は窓口へ行って乗車券を取らなければいけないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 修学旅行列車の乗車練習って何でするんでしょうか?鉄道会社からしてくれと

    修学旅行列車の乗車練習って何でするんでしょうか?鉄道会社からしてくれと頼まれているのでしょうか?

  • 通過表示での停車駅は?

    いつもお世話様です。先日寝台列車「あけぼの」について、質問した者です。停車駅については、時刻表を見れば解りますが、人の乗降の出来ない駅での停車は時刻表では通過表示になっていてわかりません。上り「あけぼの」の乗降の出来ない所謂時間調整的な停車って、わかりますか? おわかりになる方、ご教示下さい。

  • JR東日本の修学旅行列車

    JR東日本の東京・神奈川方面と栃木宇都宮・日光方面の修学旅行に使われている列車の形式を教えてください。確か、国鉄特急電車色だったような…。

  • イタリア国内列車移動

    イタリア国内を列車移動しようと思い、ローマ→ピサ間の区間乗車券を買いました。 注意書きのところに「時刻表の列車番号の下に「R」と表示されている列車はお手持ちの乗車券だけでは乗車できません。事前予約が必要です」と書かれていたのですが、この「R」はレジオナーレのことでしょうか? イタリア国鉄のサイトで調べたんですが、私が使う予定の列車は10:08テルミニ駅発14:15ピサ中央駅着の列車番号2338のレジオナーレなんですが、乗車するためには事前予約が必要なのでしょうか? 予約ってどこでできるのでしょうか?また別途で料金が必要になるのでしょうか?

  • 昔の特急停車駅を調べたい

    1964年9月当時(東海道新幹線開業直前)の国鉄優等列車の停車駅を調べたいです。時刻表を買う以外に方法はありますか。

  • 国鉄の始発列車

    国鉄末期において一番早かった始発列車(夜行を除く)の始発駅とその時刻を教えてください。

  • 特急列車の改札

    途中駅で普通列車から特急列車へ乗り継ぎ,特急券は特急の車内検札時に購入するつもりでいたが,降車駅まで検札が来ず,仕方ないので特急券を買わずに降りてしまったという場合は不正乗車になるのでしょうか? 私の知り合いは,降車駅で「どこからどこまで特急に乗ったのでその区間の料金を払います」と申告したのですが,「その区間を乗った客観的証拠が無いので乗車駅から当駅(降車駅)までの特急料金をいただきます。また,特急券をお持ちにならなかったので,不正乗車の扱いで増運賃を頂きます」と言われ,増運賃までとられたそうです。 なお,これは信用乗車方式などではなく,JR某駅でのことです。 (1)この駅員の対応は正しいのですか? (2)このようなケースでは,どう対処すれば良いでしょうか?

  • 列車の通過と停車について

    列車の種類に応じて、駅に停車する場合と通過する場合がありますよね。 列車の運転手は、停車と通過をどうやって見極めているのですか? 私が推測したのは、 1.停車するときは信号が赤になる ⇒私の最寄り駅の場合、停車列車でも到着前に信号が青になるので、赤で強制的に停車することは無いと考えました。 2.時刻で管理する ⇒列車の遅れが出た場合は駄目ですよね 3.運転手が景色と停車駅を覚えている ⇒夜間とか、長距離列車になると、記憶が曖昧になるからトラブルになると思いました。 というわけで、自分で答えが見出せませんでした。 よろしくお願いします。

  • 修学旅行 不要物

    修学旅行の不要物についてです。 僕は実行委員会で不要物の発見・管理などを担当します。 不要物が見つかると、学年全員が怒られ、 その後の修学旅行がつまらなくなってしまいます。 最高の修学旅行にしたいです。 そこで、みなさんがやったことのある・やろうとした、 不要物の持ち込み方を教えてください。 基本的、カバンの中など調べることはできません。 生徒の怪しい様子が見極められるようになりたいです。 よろしくお願いします。