• ベストアンサー

520万円の使い道

20代後半の男です。5年前からコツコツ貯蓄してきて現在520万円あまりになりました。 物欲はありますが、本当に必要なものなのかを考えて買うようにしてから相当な無駄がなくなりました。この資金を何に使うか、友人は投資を勧めてきますが、正直賭けは嫌いです。 昨年結婚したばかりなのですが奥さんはこのお金の存在を知らないです。今後、子供ができれば 当然お金はもっとかかる、でもこれは個人的なへそくりにもしておきたい・・・。そんな考えもあります。平社員の分際ですが地方転勤もあり、大分から東京に、東京から名古屋に、名古屋から静岡にというこんな生活です。まだずっとこのまま貯蓄するべきでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • okkeheii
  • ベストアンサー率25% (3/12)
回答No.7

5年で520万は大したものです。無駄の省き方を知っている人なんでしょう。 パット使ってしまえとか言う人も居るかもしれませんが、芸人じゃないんですからw くれぐれも誰にも言わないようにしてください。 あ、でも友達には言ってしまったんですね。 結婚前の資産は法的にあなた個人の物です、今後増える分は夫婦の共有財産です。 へそくりであっても扱いは同じです。 結婚前と後では貯蓄の増え方は変わると思いますが、あなたならそう遠くないうちに 1000万貯める事はさほど難しくないでしょう。 その後は毎年増える分の一部で投資を始めてみてはどうでしょう。 投資はギャンブルではありませんよ。投機と投資は違うのですから。 今からその時に備えて下調べをしてみるのも悪くありません。 株式以外に投資信託、国債(今は駄目ですがw)、REITなど有ります、他にも色々。 きちんと知識を身につければ投資は決してギャンブルではありません。 20代後半の人にあまり夢の無い事を言うのもなんですが、貯蓄したお金の使い道は あなた達ご夫婦、将来増えるであろう新しい家族の生活資金、老後資金です。 いま備えをせずに老後を迎えるのは非常に危険です。 520万、使おうと思えばあっと言う間ですが、 ちょっと気が早いですが、お子さんの教育資金として考えれば割と心強い物です。 しかもさらに増える可能性が充分ある訳ですから、取り敢えず1000万までは 何も考えなくて良いんじゃないですかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (13)

  • chie65535
  • ベストアンサー率44% (8553/19436)
回答No.3

「使い道のない死に金」として置いておくよりは、世の中の為にパッと使っては如何ですか? 例えば、520万円分の文具やランドセルを買って、伊達直人の名前でどこかに寄付するとか。 無くなってしまえば「何に使えば」と神経を磨り減らす事もないし、「嫁にバレたら」と気に病む必要もありません。 因みに、世の中の既婚女性は「旦那が結婚前から持っていた財産は夫婦の物。って言うか、妻である私の物」って考えてるフシがあるので、貯めてるのがバレたら「子供の為に必要でしょ」って言われて全部奪われるでしょう。 民法には「結婚前の旦那の個人資産は、夫婦の物ではなく、旦那個人の資産です」という法律がありますが、世の妻は「そんな法律、知ったこっちゃない」です。 法律がちゃんと守られるなら「離婚時に財産分与で大揉めに揉めたりなんかしない筈」です。「だれも法律を守ったりしない」から「裁判や調停になる」のです。 って言うか、法律って「裁判や調停になって、双方が納得せず決着が付かない時に、無理矢理に決着させる為に使う」のであって「本来は従うべきだが、私利私欲のため、誰もそれに従わない」です。みんなが法を遵守すれば「裁判や調停なんか要らない」訳で。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 21s-a
  • ベストアンサー率40% (160/398)
回答No.2

500万円て使おうと思えば、結構すぐに使い切れるので 今どうしても欲しいものが特にないようであれば どうせなら1,000万円を目指してみればいかがですか? 1,000万円あれば使える幅もかなり広がると思いますよ。 このままずっと、というよりは おっしゃるように「本当に必要なもの」があらわれたら 躊躇なく使えばいいと思います。

plalaconect535
質問者

お礼

ありがとうございました。

plalaconect535
質問者

補足

はい、そうしようと思います。 いつ何が必要か的確な時期がこの先あるだろうし 嫌なはなし、大病になるかも知れないですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

できるなら貯金したらいいと思いますし、できないのならしない方が良いです。 その520万はあなたのモノなので奥さんにも教える必要なし。今からあなた個人で貯金する金も教える必要なし。 あなたも520万を隠したいとお考えのように、20、30年後にあなたが離婚して無い保証はありません。まぁでも将来を考えたら520万ごときではないよりは、ましレベルですけどね 私なら、少しづつ自分の好きな事に使います。

plalaconect535
質問者

お礼

ありがとうございました。

plalaconect535
質問者

補足

仰るとおりです。 離婚は考えたくないですが、世の中3分の1のカップルが離婚する時代ですから。共働きなので奥さんももしかしたら自分だけの貯蓄があるかも知れないですし、ここはそっと貯めていこうかと思います。老後に3,000万円必要だって聞きますし。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 初心者が1万円で始められる投資

    初心者です。 お金を増やすために、 貯蓄だけでなく投資に目を向けようといろいろ調べ始めました。 株式投資、投資信託、FXなどありますが、 初心者が1万円から始めるのにお勧めのものはありますか? 本で勉強してからと思っていますが、どれも紹介している方法が一番と書いてあるので、初心者で少ない資金で始めるには どれがよいのか分からず、質問しました。 よろしくお願いいたします。

  • 老後の資金確保

    定年後の資金が2000万円必要とのことですが、それを貯めるのに投資を勧めているように思われます。 投資は元本保証はされないと思うのですが、貴重な資金を”博打みたいな投資”をなぜ勧めるのでしょうか? 投資は生活に困らない余ったお金を投資に使用するのではないでしょうか? 貴重な老後資金は絶対目減りのしない貯蓄が必要と思いますが如何でしょうか? 或いは政府が保証する元本保証型の老後資金貯蓄を新設してほしいものです。

  • 投資信託で貯蓄は出来ますか?

    これまで借金中心の生活を送ってきたのですが、ほぼ目途が立ったことで30代後半にして、ようやく貯蓄を始めようと思います(笑)。 とりあえず今100万円あり、今後毎月数万円ずつ、ボーナス時に全額を貯蓄したいと思っています。目的は特に明確ではありませんが、遅すぎた結婚資金または老後の資金、あるいは、40過ぎにはマンションを買いたいと思っているので、その資金にしたいと思っています。 そこで、単に定期預金とするだけでは面白くないので、投資信託にしようかなと思っています。 ただ、全く知識がなく、専門家にお金の運用を委任するというイメージでしかありません。 このような形での投資(すべての貯蓄を投資信託とする)というのは無謀でしょうか?また、このような定期積立というような形での投資信託というのは可能なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 一人もの、年収600円の貯金は?

    36歳独身女性、年収600円です。 (月手取り25~30万、ボーナス手取り65万くらいだと思います) 東京で一人暮らしをしてますが、将来的に結婚出来ないで いた場合、一人での生活・老後などにも不安を抱えます。 今は 会社にて毎月2万円の自社株購入×18(ボーナス月3ヶ月分)=36万 月2万円の積立×12=24万、 ボーナスは50万×2回=100万 それ以外に残ったお金を適当に貯金といったくらいで大雑把です。 年間170万以上は貯蓄されているはずではいますが。 2年前に転職しようやく落ち着いたので、今後収入とかはさほど 変わらないと思います。 しかしそれまでの収入が少なかったり貯蓄を使っていたもので、 現在株や貯蓄あわせて600万くらいです。(←少ないですか?) 大体月20万くらいは家賃・食費・光熱費・通信費・保険・雑費 で使っていると思います。 洋服や外食費はあまり気にしたことがないので、欲しい時に買ってます。 (仕事してますし、一応独身なので身だしなみも多少は気にしなければと。。。甘えですか?) 年金は20才から続けて払ってます。 結婚されてお子さんがいる家庭でも貯蓄されてるし、一人ものの 私では余裕を感じてるのでもっと出来るはずで考えが甘かった! と反省し始めました。 浪費癖はないと思いますが、必要なものにはお金をかけてしまいます。 両親の家があるのと転勤があるかもしれないので、マンションなど 購入予定はありません。 年間どれくらい貯蓄すればいいですか? またどのようなもの(投資信託など)をやっていけばいいでしょうか? アドバイスをお願いいたします!

  • まとまったお金の使い方について。

    閲覧していただきありがとうございます。 投資について質問させてください。 この前懸賞で40万円程のお金ができました。 そのうち半分を家族との旅行資金に充て、残りを自分へのちょっとしたご褒美に充てようと思ってるのですが、そこまで物欲がないのでせいぜい5〜6万円程度しか使えません。 そこで残りの10数万円をどう使おうか迷っています。 10数万円ではiDeCoやインデックス投資には足りず、かと言ってただ寝かせておくのももったいないと思っています。 定期的に出てくる過剰預金ではなくたまたま手に入れたまとまったお金をどうするか、皆さんの意見を聞きたいです。

  • 貯蓄していることを話すと批判されるのはなぜ?

    20代の社会人、男です。 就職してから、お金を使う暇がなかなかないこともあって、給料のほとんどを貯蓄にまわしています。 たまに、上司や先輩と飲んでいて、貯蓄に話が及び、給料は大体貯金している旨を話すと、「お金は貯めるものじゃない、使うものだ」といわれ、「目的なき貯蓄はよくない」と結構な時間諭されます。 自分としては、自己投資(資格試験)やいざ結婚するときのための資金として貯めている部分もあるのですが、すぐに自己投資にまわすわけでも結婚するわけでもないのに、そう説明するわけにもいきません。 このような事態を回避するにはどうすればいいでしょうか? また、目的なき貯蓄は悪なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 月5万6千円を15年で1000万円の貯蓄が出来る件

    自分は今年42歳になります。障害者雇用で働いています。 給与は手取り11万です。これに障害基礎年金6万5000円と 年金給付者に国が上乗せする制度の5000円を合わせて7万円の あわせて18万円が現在の収入です。 大体3分の1を貯金に回す計算ですが収入の30%を貯蓄に回せば 15年で1000万円の貯金ができます。(・´з`・) この際、お金に働いてもらうことも併せて検討しようかと思うのですが、 どうなんですかね、なにがいいでしょうか? 下記に8パターンの方法があったのですが、 iDecoだと60歳まで降ろせないというのが少しきになります。(`・ω・´) そうなるとNISAか積み立てNISA(*´ω`*) このどちらか検討してみようかなーと考えてます。 他に何かお勧めの方法あるでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。 月5万6000円ずつ15年積み立てれば1000万円貯まるのですが、 50代から貯金1000万円を貯める方法 オールアバウト / 2020年3月30日 20時30分 https://news.infoseek.co.jp/article/allabout_42800/ 50歳から貯蓄をスタートして65歳までの15年間で 1000万円の貯蓄をする場合、5万6000円が貯蓄額です。 【5万6000万円×12カ月×15年=約1000万円】 2. 外貨預金 銀行などで見かける外貨預金は、 日本以外の通貨、米ドルやユーロなどで貯蓄をすること。 銀行の窓口やインターネット銀行などでも取扱いがあります。 外貨預金の魅力は、為替変動による利益が狙えることと金利を 受け取れるメリットがありますが、外貨預金には元本割れとなる リスクがあるので、十分な注意が必要です。 3. 財形貯蓄 財形貯蓄は、給与天引きによる貯蓄制度のひとつ。 会社が制度を取り入れていれば、提携している金融機関に、 会社を通してお金を預ける形になります。 財形貯蓄には、それぞれ貯蓄する目的により 「一般財形」「財形住宅」「財形年金」の3種類があります。 一般財形は用途の限定がないもので、何に使っても構わない 自由な資金を給与天引きで貯めるメリットがありますが、 利子に対して約20%の課税がされます。 財形住宅は住宅の購入やリフォーム、建設のための資金づくり、 財形年金は将来年金として受け取るための資金づくりを目的とするもので、 財形年金貯蓄と併せて元本550万円までは利息に税金がかかりません。 4. iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金) 個人が掛金を出して、自ら運用し、老後資金を作る年金制度です。 原則として自営業者、会社員、公務員、専業主婦(夫)など、 20歳以上60歳未満のほとんどの人が加入できます。 掛金の最低額は月額5000円からで、掛金の額は人により上限が決まっています。 例えば、夫婦ともに50歳の正社員の方がそれぞれiDeCoを活用する場合、 60歳まで加入することができるので積立期間は10年となり、 毎月4万6000円を積み立てることができます。 また、原則60歳まで、積み立ててきた資産の引き出しをすることが できないため、貯まると使ってしまうタイプの人にとっては引き出せない 貯蓄として有効活用できます。 その他に、iDeCoは運用益が非課税、掛金の全額が 小規模企業共済等掛金控除の対象となるため、課税所得が減り、 所得税・住民税が軽減するメリットがあります。 5. 一般NISA 一般NISA口座を通じて年間120万円までの投資による収益が、 最長5年間非課税になり最大600万円までの投資元本から得られる 収益について非課税となります。 一般NISAの対象商品は、上場株式、株式投資信託、ETF(上場投資信託)、REIT(不動産投資信託)などがあります。一般NISAを利用するには、 一般NISA口座を金融機関で開設する必要があります。 一般NISA口座は1人につき1口座しか開設できませんので、 どこで利用するかを考えて、金融機関を選ぶ必要があります。 6. つみたてNISA つみたてNISA(少額投資非課税制度)は100円から始めることが できる投資方法です。毎年、非課税枠の年間投資上限額40万円までは 投資で得られた利益に対し、最長20年間非課税になります。 投資可能期間は2037年12月末までです。 仮に2020年からスタートした人は、17年あるので、 40万円×17年=680万円の投資元本を積み上げることができます。 積み立てた資産をいつでも自分のタイミングで自由に換金できること がメリットです。元本割れの可能性がある、 金融庁の厳しい条件をクリアした投資信託・ETFのみのため安心感はありますが、 一般に比べて商品数が少ないなどのデメリットがあります。 7. 投信積立 毎月自動的に決まった額の投資信託の購入をしながら運用をします。 金融機関によって100円から積立投資信託を始められるので、 いきなり大きな金額ではなく少額から取引が開始できます。 つみたてNISAと似ていますが、基本的に、 投資で得た利益(売買益や分配金)に20.315%(復興特別所得税含む)の 税金がかかります。 8. 年金保険 年金保険は契約の際に受け取り始める時期を決めて、 払い込んだ保険料をもとに年金または一時金として受け取るという保険です。 保険料を払っている期間は一定の条件を満たすと所得控除が受けられます。 また、確実に貯められることもメリットです。 ただし、途中で解約すると元本割れする可能性が高いため注意が必要です。 9. 不動産投資 不動産投資は、不動産を使った投資方法です。 不動産投資の運用方法は、不動産を購入して、部屋を貸して家賃収入を得る。 時期が来たら物件を買った時より高く売って売却益を狙う方法です。

  • 愛媛・香川のよいところ教えて下さい!!

    こんばんは!!  愛媛・香川に住んでいる人に聞きたいのですが・・・。出来れば、地元の人より、転勤で行かれた方がありがたいのですが・・・・。かなりマニアックですねw 私は、今まで、神奈川・静岡・東京・神戸・大阪・広島と住んでいます。今は地元の広島にいます。 愛媛・香川は近いのですが・・・・・。福岡・名古屋よりも行ったことがありません。今まで5回ぐらいかな? 今度、四国に転勤になる可能性が出てきました。どのような土地柄なのでしょうか。よそ者は住みやすいですか?良いところはどこですか? 私は、結構静岡好きでした。東京・神奈川はOKです。関西はやっぱり人が濃いですね。ちょっと大変でした。 近くて遠いまだ見ぬ国、四国とは!! 愛媛・香川とはどんな土地柄なのでしょうか?

  • 家計バランスについて

    お金のことには無計画で過ごしてきましたが、反省して貯蓄計画をたててみました。 お恥ずかしい限りですが現在貯金はほとんどなく(貯蓄「150万+終身型生命保険月13,000円程度) 30代半ばの男です。 収入は多くありませんが、独身のため月々の余裕資金がありますので、遅すぎたかも知れませんが将来に備えて貯蓄や投資を始めたいと考えています。 私なりの収支計画をつくってみました。 皆さんのアドバイスをいただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 臨時収入を節税するための使い道

    突然の所得を得る機会に遭遇してしまった場合に、効果的な節税対策を知りたいのですが、どんな方法があるのでしょう? 所得の額、種類および運用対象によって回答もまちまちであるとは思いますが、可能性として何があるのか、おおざっぱな目安を知りたいのです。 また、直接節税にはつながらなくても、違法でない限り、税金を納める方法を変えるような海外永住などの回答も含めて結構です。どうぞよろしくお願い致します。 ----------------------------------------------------- 条件例:税引き前の所得(給与・一時・雑など考え得る全ての所得)      1千万円より1億円程度の範囲      (範囲内での具体金額を提示しての回答可) 回答例:マンション(家)購入の資金、起業(会社設立)、      投資(株、先物など以外でも起業による設備投資金など含む)、      貯蓄(預金、金など)、海外永住、寄付、      自分または誰かの負債を肩代わりする?など      上記以外にも節税に有効となりそうな案と概要および注意点 ----------------------------------------------------- この他、条件例等に関わらず何かお気づきの点やご意見があれば教えてください。

このQ&Aのポイント
  • ウクライナの戦争の間に日本へ向けてゼレンスキー大統領の演説があり、日本の国会議員全員が注視した。
  • 与野党を超えて戦争に立ち向かうウクライナの民に尊敬の念を感じる。
  • しかし、戦争反対を叫ぶ人たちはなぜロシアに対しても戦争反対を言わないのか疑問に思う。
回答を見る