• 締切済み

うつ病?何科を受診したら良いでしょうか?

無気力症候群?うつ病? 昨年末まで5年間ある会社の専門職派遣として勤務し契約を満了しました。 その会社に入るまでは自己裁量でフリーランスのような生活だったので、昼夜逆転、自堕落な生活でこのままではいけないと思い、組織(会社)に入り生活をガラっと変え健康的な生活を送るようにしました。 残業も多く、いろんな人との交渉や折衝など仕事も忙しく大変でしたが、会社、社員、仕事、環境すべてにおいて自分の感覚や相性とマッチしていることに気づきとても充実した毎日を送ることができ、その間何一つ病気などもしてきませんでした。なんというか愛に溢れているというか、「人」がすごく良い会社で、仁義が通ったようなところでした。それでいて、私がいなければ周りが大変なことになるといった感情の中、働いていたように感じます。(今思えば…) ところが今年に入ってから…。 新しい派遣先(前社と同業種)に就業することになったのですが、驚くほど仕事がなく(細分化されている)、私がこれまで1人でやっていた事が新しい会社では9人でやっています。 新しい会社の人達に「え?1人でやってたの?じゃあこれからはすることないかもね…」と驚かれましたが、私も「こんな事を9人も割いてやってるの?」と驚きました。 また社風というか周りの人達との感覚もあまり合わないように感じてます。ドライと言えばいいのでしょうか? 手が空いたので周りの先輩などに尋ねても 「あれは○さんにやらせておけば良いよ。だって○さんの仕事だもん。私は暇な時ネットしたりしてるよ♪」といった具合。 これまでは猫の手でも借りたいほど忙しい人達が多かったので、いろいろなことをやらせてもらうことができ自分の成長に繋げてきました。 しかし、全く同業で同じ仕事でもこんなにも違うのかと思えるほど「私っていなくてもいいのでは?」と思えるようになり、日々やるせない気持ちが募り…、いつの間にか気持ち的に沈むようになってきました。 その会社に入る前はやる気に満ち溢れ、「これまでの経験が活きる絶好の機会だ!更に成長してやる!」と腕を回していたほどでした。 今の気持ちは具体的には 「私がいる価値とは」、「存在意義」、「無気力」、「感情がなくなってきた」、「消えたい」など。 さらには体調的にも不具合が出てきて、不眠、食欲不振、蕁麻疹や腹痛、頭痛、めまいや生理不順など…。 体調的に辛い時休む→仕事(なんとかなってる)→ほらやっぱり私いなくてもなんとかなってる→私いらないじゃん。といった悪循環になっています。 最近に至っては、死に方などについて考えるようにまでなっています。 退社時間も前は仕事優先だったので平日夜は予定を入れないようにしており(残業後に同僚達と飲みに行くことが最高のストレス発散方法でした…)、前に比べて早くなっても特にすることがなく、とりあえず婚活に力を入れるようにしてみましたが見事に上手くいかないことが続き余計落ち込む。といった感じになってます。ちなみに今の会社は仲間内で飲みに行くことがほとんどないそうで(女性陣がそれを嫌がる人が多いから、誘うことがなくなったらしく…)。 趣味などもこれといって特になく、もともと家が大好きなインドア派のため打ち込めるものもありません。 昔はバカみたいに買い物好きでしたが、今は物欲もありません。 唯一、救いの手になりそうなのが今秋に前いた職場が中途採用をする情報があり(退職時に上司に受けてみたら?と言われました)、それを受けることかなと思っています。受かればまた好きな会社で働けるのですがどこにも受かる保証もないですし、そもそも秋まで私の気持ちが持つか、生きているのかかなり不安…。 とりあえず今なんとかしなければ…ということで、このような状況から打破したいのですが、どうすれば良いのでしょうか? そして何科(精神科?心療内科?神経科?)を受診したら良いのでしょうか?

みんなの回答

回答No.3

取り敢えず、精神科や心療内科は止めときましょう。何故なら、ヤブ医者の無責任な問診により、食い物にされてしまう可能性が高いからです。神経内科などで、採血、脳波検査、心電図、尿検査など、飽くまでも客観的なデータから投薬を考えた方が良いのではないでしょうか。私は個人的に、知人や自分を含め、色んなケースを知ってます、たまたま。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ada-596-3n
  • ベストアンサー率22% (828/3652)
回答No.2

*認知療法・認知行動療法 を受けてみられてはいかがですか?! http://www.ncnp.go.jp/cbt/about.html 精神科、心療内科などで受ける事が出来る場合があります。 要確認=行ってる病院と、やっていない病院がありますので。 これは医師ではなく、臨床心理士 という資格者が担当します。 *難点*保険外なので1回の料金が高い。1回4,5千円~から。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230862
noname#230862
回答No.1

燃え尽き症候群みたいな感じかもですね。 人は目標ややりがいがあるとそれに向かって「よっしゃーやってやるぞー」ってなる脳内物質が出るんですが今は仕事が激減したために脳内物質も出てないんでしょうね。この脳内物質は身体を動かすと出やすくなります。 仕事をテキパキとこなす=身体も動いてる でも恐らく今は前職よりも動いてない。だからまずは朝早起きしてラジオ体操でも何でもいいから身体を動かすと出やすくなります。でもこれは一時的。根本はやっぱり目標ややりがいを見つける事です。あなたは努力家っぽいから次のステップアップのために資格を取得してみてはいかがですか?又はスクールに通うとか。英会話、ヨガ、料理、アロマ…何でもいいから打ち込むとやりがいが出ますよ。 病院の受診も考えていらっしゃるようですがたいてい薬だけです。しかも薬で脳内物質をコントロールされるから薬漬けになるのがオチです。絶対やめてた方がいいです。

martian23jp
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 仕事=存在意義確認、忙しかったり、頼られることで自分の気持ちや健康を保ってきたのでそれがなくなると途端に何もかもが崩れる今だとわかりました。 体を動かすことですか。なるほど。 資格に関しては考えました。とりあえず秋の中途採用までに何か活かせる資格取得を目指し、参考書まで買って少し読みましたが途中状態です。集中力がないというか、これまたやる気が起きず…。(これはただ単に自堕落なのかもしれませんが…) 習い事もこれといってやりたいものもなく、特にここ一年近く女性嫌悪(私も女ですが…)に陥っています(プライベートでは友達とも疎遠、唯一の親友1人としか会わない状況)。 新たにコミュニケーションを取りたくない、新規開拓するパワーがないというのもあります。これは甘えなんでしょうか? 病院=薬ということですが、ということは病院には行かない方が良いでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仕事を辞めたい 甘いでしょうか。

    長文です。 私は32歳、独身の男です。 仕事を辞めて全てをリセットしたい気持ちが日に日に大きくなり、周りに相談もできず辛いです。 甘い考えでしょうか。 現在、社員数70名ほどの小規模のIT企業に勤めており、 主に一次受け二次受けの会社に派遣されて常駐するSE/PGとして8年ほど働いております。 もうこの働き方に疲れました。将来も見えません。 数ヶ月から1年程度のスパンで次の常駐先へ繰り返し派遣され、 そのたびに仕事の内容や業務を新たに覚えなけ直さなければならない日々(派遣先の企業によって仕事の進め方や設計書などの書き方、企業風土、案件の業務内容も異なるため、そのたびに覚えなおさなければならない)、人間関係も一から新たに構築しなければならない、継続したスキルも身につかない。。。 プロジェクトが非常に忙しく、山を迎えている時に派遣され、深夜残業、休日出勤の日々が続き、山を乗り切って忙しくなくなれば契約解除でまた次の派遣先の面接、常駐の繰り返し。 そのため、一年中残業の日々。。。 ハードな残業が続き、体調を崩したり、この働き方に絶望し今まで幾度となく辞めようと思うことがありました。 しかし、周りに心配をかけたくないという気持ちや、どの仕事に就いても大変なのは同じ、「石の上にも三年」という諺を信じて、耐えて乗り切れば新たな道が見えてくるのだと思い、この仕事を続けてきました。 しかし、耐えても何も見えませんでした。。 将来真っ暗でこの先この仕事を続けていく自信もありません。 正直、もっと早くこの業界から足を洗っておくべきだったと後悔の気持ちが日に日に大きくなっています。しかし、時間は戻りません。気がおかしくなりそうです。 現在在籍している会社は創業20年になりますが、離職者が非常に多く、現在も入社して3年以内ぐらいの人が8割を占めるような会社です。 よく話しをしていた同年の仲間も何年か前に皆辞めていき、誰も残っていません。。。 年中派遣先に出ているため、気がついたら人が辞めていたというのもしょっちゅうです。 この1年だけでも十数人は辞めていると思います。 家族や生活もあるであろう大事な人達が、日々使い捨てにされているような感覚を覚え、これも苦痛と絶望のひとつになっています。 派遣&下請けなので給料も良いとは言えません。残業代は時給1000円です。 派遣中心の事業内容では今後も社員の給与が増えていくとも思えませんし、将来性も見えません。 正直、苦痛の日々で仕事や生活に対する意欲や気力も無くなってきました。 この年では異業種への転職も難しいでしょうし、最近は死ぬこともたびたび頭をよぎります。 常に頭と気が重くボーっとして、一体自分はどうしたいのか、何に迷っているのか、何が不満なのか。。。等、 自分だけでは考えがまとまらなくなってきました。 世の中、皆このような環境で働いているのでしょうか。。 私には乗り切っていけそうにありませんしその気力も沸いてこなくなりました。。 一体どうするべきなのでしょうか。。。 何かアドバイス、お叱りの言葉でもいいので一言頂ければ幸いです。。

  • うつ病?それとも甘ったれでしょうか?

    20代の男性です。 今は製造業関係の仕事をしています。 今の会社で働き始めてそろそろ3年たつのですが最近無気力状態といいますかやる気がでないといいますか・・・なににたいしても気力がわかず仕事も辞めてしましたと思うことがしばしばあります。 周りからは若いのに気力がないな~て言われることもしばしば。 今の職場は人間関係は良いのですが仕事がキツく私が担当している仕事は会社の信用に関わる重要な仕事なので常にきがぬけません。 そのせいで不眠症になってしまい病院で薬をもらい飲んでなんとか寝れていますが正直以前にくらべ疲れやすく正直その場その場なんとかこなせてるって感じです。 どうも昔から物事をネガティブ思考な方へ考えがちなタイプでそれも原因のいったんなのかもとも思います。 今の状況ってうつ病の前兆なのでしょうか?それともただの甘ったれでしょうか? 辞めたくなった時、どうやって持ちこたえますか? よろしくお願いします。

  • うつ病(長文です)

    長文です。 うつ病になって6ヶ月が経ちます。 症状が出始めたのは、今から6ヶ月前。だるくて、手の震え、歩いているとまるで雲の上にのっているかのような感じでフラフラしていて、気分が悪くて、座っていてもその症状が治らず、食欲もなく、何かおかしいなと思い、内科を受診したのですが、疲れと言われ、別な内科を受診しても、原因はわからず…。で、ネットで調べてみたらうつ病?っぽかったので、心療内科を探して受診してみたら軽いうつ病だと言われました。薬を渡され、飲み続けていたのですが、そのうち、会社で、ある出来事からパニック障害を引き起こしてしまい、いつも通っている病院を受診し、パニック障害が起きた時に治まる薬をもらいました。薬をもらってからも、何度かパニック障害を引き起こしてたんですが、薬を飲み続けていたら、治りパニック障害は出なくなりました。 しばらく、うつ病の症状も治まっており、1ヶ月ぐらい調子が良かったんです。食欲もあり、食べすぎて下痢をおこしてしまうことも… ですが、ある日、妙に1日テンションが高く、仕事がスムーズにこなせ、いつもと違ってテキパキとこなせる自分がいたんです。ひょっとして、治った?と思ったのですが、その次の日の朝から眠気が強く起きるのが大変だったんですが、仕事に行かないとと思い気力でいったんですが、日中すごくだるくて調子悪かったんですが、夕方から、だるさがなくなり調子よくなるんです。夜も普通に寝れるんですが、朝起きると眠くて、だるい症状が続き、それでも仕事に行くんですが、日中調子悪く、夕方から良くなる状態が続きます。 休みの日になると、12時間ぐらい寝てしまうんです。起きてるとだるいので、布団に入ってるんですが、また寝てしまうそのような状態なんです。食欲の方もなくなり、あまり食べなくなりました… ある日、いつものように、仕事に行く時間いつも通りに起きたんですが、今日は体大丈夫かな?って思って起きるんですが、徐々にだるくなってきて、行動しなきゃいけないのに気力がないって感じで、会社を休んでしまいました。今までは、体調が悪くても一度休むと行きたくなくなってしまう気がして無理してでも休まず行き、公休以外の日は休まず行ってたんですが、その日は、あまりにも体調が悪かったので休みました。 たまに、自分が何が原因で体調が悪くなるのかわからなくなります。今までは、ストレスの要因があったりして、あれが原因かなとわかるんですが、最近ストレスを感じることがないのに、なぜ体調悪くなるかわからないんです。残業のし過ぎで疲れからくるのでしょうか?忙しすぎて、最近、残業をしてしまうんです… あと、軽いうつ病なのでしょうか?最近、軽くない気がするんじゃないかと自分で思うんですが… 病院に行った方がいいでしょうか?2週間に一度は行っているんですが、この症状が出てからなんか不安で…。この間行ったときは、様子を見ましょうと言われました…なんかその言葉が気になってます。 長くなってしまいすみません。

  • 鬱病と仕事と将来

    2年程前に初めて鬱病と診断されてから、仕事や人間関係全てが上手くいきません。 大学在学中に東京の会社から内定を貰いましたが、不景気を理由に卒業間近に内定辞退を強要以降、バイトや派遣などを繰り返してました。鬱病のきっかけは内定辞退強要や、過去の人間関係様々です‥ そして最近ようやく地元で正社員の仕事を得て働き出していましたが、1ヶ月程したら、急に体がついていかず、休みがちになってしまいました。そして最近会社の方から、体調関係なく忙しい時に休まれるのは困るから、もう来なくていいと言われてしまいました。 社会人にとって体調管理は基本なので、当然の判断だと今は受け入れています。 元々自分は正社員としての仕事は初めてで、バイトや派遣とは少し違う責任感や感覚、絶対に失敗できないプレッシャーを強く感じ、鬱病の症状を再発させてしまいました。(決して派遣やバイトに責任がなく、失敗してもいいという意味で言ったわけではないので、悪く感じたらすみません) また、自分の所属する部署の、前任者の引継ぎ作業等(自分の入社時から2週間後に退社だったらしく‥‥それまでにその方が今までしていた作業を全て覚えなきゃならなくて‥) 他にも入社初日から膨大な仕事の量、覚えなきゃならない事が沢山あり、毎日3~4時間の残業があったり、アルバイトさんの仕事の段取り等‥‥毎日ついていくのに必死でした。 自分なりにメモ取ったり帰宅後メモをまとめたり、復習などで努力はしていましたが、ついていけませんでした。 結果、会社でもどうしても上手くいかず、焦りからミスを繰り返したり、分からない事が多く仕事に遅れを発生させたり‥ 周りに迷惑をかけたり‥ 前任者が退社したら本当にその人と代わりが務まるのか?等々‥毎日プレッシャーがありました。 結局は努力が足りず、自分の能力の低さが1番でしょうが‥ もっとも、面接時に自分がもっと詳しく仕事内容等を聞かなかったのが、こうなった1番の原因かもしれません‥ 今は、また働き出して鬱病になって、同じような事を繰り返してしまうんじゃないか‥‥と怖くて仕方ありません。 かと言って、年齢的にも休んでいる余裕もないし、金銭面も余裕がありません。 なにより周りは皆バリバリの正社員で、当然出世してる人や、結婚して家庭を築いている人も多いです。 そんな周りを見ていると、やはり焦りや不安が日に日に大きくなって‥ そこで質問ですが‥ どうすれば仕事に鬱病と‥上手く付き合っていけるのでしょうか? 自分より辛い状況の方も多く、甘いと思われるかもしれませんが、本当に悩んでいます。

  • 鬱病プラスストレスでどうしたらいいのかわかりません

     私は24歳の女性です。1年半前からうつ病で通院しています。うつ病になった原因の一つに家庭環境があり、いろいろありましたが今は結婚をし家を出ています。  夫婦二人での生活ですが、共働きをしていて、通院しながら仕事をしています。  最近職場での人間関係にとても悩み、先月1週間ほど仕事を休みました。その後普通に仕事をしていたのですが、また同じことで悩み始め、吐き気と頭痛で仕事をすることが辛くなってきました。職場の人間に嫌われているのではないかと、まわりの目が恐くて人と話せなくなり、ご飯も食べられず、睡眠薬を飲んでもまったく眠れず、眠れないことに焦って更に体調が悪くなってきてしまいました。ただ座っているだけでも頭の中がグラグラして、揺れている感じがして、気持ちが悪いけれども吐くような感じではありません。  仕事は辞めたくありません。でも小さい会社なのでこれ以上欠勤することになると辞めなければいけなくなりそうで、そのこともストレスというか鬱の要因になっているように思います。  ただただ苦しくて、でもどうしたらいいのか全くわかりません。何か助言を頂けるとありがたいです。

  • 鬱病でしょうか?

    最近体調が良くありません。病院に行こうと思っているのですが、その前に他の人の意見を聞きたくて、質問させて頂きました。症状は・・・ 1.人間関係が面倒くさい・とにかく人と関わりたくな いし、話をしたくない。 2.無気力・無感動・なにをやってもおもしろくない。 3.記憶力・理解力・計算能力の低下 4.目の不調・頭痛・首筋のコリ・嘔吐 5.仕事中に異様に眠くなり、数分意識が無くなる事が ある。 6.自殺願望と不安感が常にあり、落ち着かない。 7.不眠症・寝ても疲れが取れないし、2・3時間  で目が覚めてしまう。 このような状態がかなり長く続いています。 もともと真面目で頑張りすぎる性格ですので、鬱病になりやすいタイプなのかなと思っています。 症状はまだあるのですが、特に1・3・4・5が仕事に影響が出ている為、仕事が安定しないので、治療費が無くて病院にも通えるかどうか分かりません。どなたかアドバイス頂けないでしょうか?今は元気に毎日を生活している人々がとても羨ましいです。

  • うつ病での生活

    今年の四月にうつ病と診断されました。 (処方は、パキシル4・リーマス1です) 一月に再婚をしまして、夫にはパニック障害と伝えました。 (夫は、不安障害なので心配掛けてしまうので真実は伝えていません) 五月から派遣でお仕事をしています。 内容はとても簡単だし、仕事場の方もとてもよい方ばかりで、 気持ち的に楽に出来る環境です。 しかし・・・・。 薬を飲むようになって収まっていた頭の中のモヤモヤ感が、 朝になるとぶり返してきました。 身体がだるく、仕事に行かなきゃと思うものの、 身支度をするにつれ、やっぱり休もう・・・とお休みをしてしまいます。 前の日の夜は、なんとも無いのです。 明日の仕事の手順を考えたりしています。 お弁当も夜のうちに作り、明日も頑張るぞ!って気持ちがあります。 でも、朝になるとモヤモヤに包まれ、理由もなくだるくなってしまいます。 登録した派遣会社には病気を伝えてありますが、 今行っている会社には、気を使われてしまうので伝えていません。 月に、4回(週1)休む時もあれば、 月に1~2回休む事もあります。 度々休むという事になると、迷惑になるので 今行っている会社の人にも病気のことを 伝えたほうがいいのでしょうか? 出来れば、仕事は収入が無いと困るので、 やめたくありません。 後、仕事は全く嫌ではないのですが、朝になるとしんどくなって 休んでしまうのは、行こうという努力が足りないからなのでしょうか? お尻に鞭打って遅刻してでも、体調が優れなくても行くほうがいいのでしょうか? (私のお休みをしてしまう行動は、ずるいんじゃないかって思ってしまいます。 仕事は嫌じゃないのに、行かない、行けないなんて・・・・。) 乱文で申し訳ありませんが、お答え頂けると助かります。

  • 何もかもしたくない。無気力。

    何をするにも無気力 28歳女です。 5年間勤めた会社を辞め、転職して4ヶ月がたちました。最初は頑張ってやっていたのですが、次第に会社の内情もわかり、今の会社で働いていく気持ちがなくなってきました。また仕事内容も自分には不向きだと感じるようになりました。そのうち働くこと自体嫌になってしまいました。 3年付き合っている彼氏がいます。同棲や結婚という話にもならず、会う機会も減ってきて、私も気持ちがだんだん冷めてきてしまいました。 子供が欲しいという思いがあり、彼氏とダラダラしてるのもよくないなと思っています。しかし新しい恋をしたいという気も起きず… 仕事も恋愛も生活すべてが無気力です。 趣味も特にありません。何か始めたいとも思えません。自分が何に興味があるかさえもわかりません。 仕事を辞めたら生活できないので渋々行っていますが、まわりからあまりの気力のなさに大丈夫かと心配される始末。 なにをしてても気持ちは晴れず、永遠にこんな日が続くのかと思うと泣けてきます。 友達と会いたいとも思えません。 親にはこんな話したら、自分の考え方次第だよと怒られるのでしません。 最近楽しいと思えることもありません。寝ている時が一番心が休まります。 まわりは自立して、バリバリ仕事している人や子育てしている友人もいるのに、自分が情けないです。人と比べても意味ないんですけどね… どんなことでもいいのでアドバイスをお願いします。

  • 鬱病経験者に質問です。

    閲覧ありがとうございます。 私はうつ病治療歴6年半ほどで、2014年にはいり大分気持ちが安定してきました。 今は仕事はできていません。 毎日、~をして生きたい、~する為に頑張ろう、という気になれず、無気力状態です。 母もうつ病経験者なので、やる気でた時でいいよ。と言ってくれますが、動けてない私を見た周りからしたら、"甘えすぎ"、"やる気あるの?"と小さい頃から怒られてきました。 家の中での生活に気持ちの落ち込みはほとんどありませんが、やっぱりこれって私がやる気ださないのがいけないんでしょうか? 皆さんはそういう雰囲気になった場合、どう対応して生きていきますか?

  • うつ病です。引越ししたほうがよいのでしょうか?

    カテゴリー違いかも知れませんが、御願いします。うつ病になり人生を見失って気力が落ちています。今は一人暮らしで休職中ですが熊本の田舎の両親や友人が仕事を辞めて帰って来いと言ってくれますが、気持ちは嬉しいのですが自分にはどうしていいのかわかりません。主治医は帰るもよし、様子をみるのもいいと言われました。情けない話、欝で気力が落ちてから薬が効いているとはいえ判断力が落ちていて悩んでいます。両親や友人は収入や体調を考えて言ってくれています。残り自宅療養するか?帰るかです。長崎で大好きな仕事と大好きな地域なので悩みます。どなたかアドバイスよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ソフトウエアを更新しようとすると、ログイン、と出てくるが何を入れたら良いかわからない
  • お使いの環境はiOSで、接続は無線LANです
  • この質問はブラザー製品についてのものです
回答を見る