• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:第2外国語の中国語スペイン語時代の問題点)

第2外国語の中国語スペイン語時代の問題点

kia1and2の回答

  • kia1and2
  • ベストアンサー率20% (482/2321)
回答No.1

中国語って、いろんな言葉があって、シンガポールの人が、広東の人と話しても全く通じないのを見ています。上海や北京ならまだしも、シンガポールの華僑って広東から流れてきたと思っていたので、これにはびっくりしました。ただ、日本人にとって、漢字なので、親近感があるってことくらいでしょうね。中国語を学ぶのは世界のブーム(?)なんてなっていないですよ。 スペイン語。スペイン語知識「0」の人がメキシコに来て3ヵ月ほどで語学学校にも行かずブラブラしているだけで、かなりのメキシコ弁スペイン語を話せるようになっています。ところが、日本でスペイン語を習ってきた人、英語と同様に試験でいい点数をとるだけのコツを習うので、文法的な屁理屈ばかりが先に来て、数年いてもまったく上達なしって人が多いです。 そこで、やるのなら、週に数時間の授業の大学の第2外国語は、絶対に習得などできない中国語を。試験の点数はそこそこ取れ合格点で単位もとれます。 スペイン語は、教科書や辞書や字に書かれたものをいっさい見ないで、聞こえた来たスペイン語を自分なりに、聞こえたままに自分の口から声に出して発することを一日に30分ほどすれば、3ヵ月くらいでなんとなく意味もわかり、半年もすればかなり自分の意志も言えるようになります。その半年がたつ前に文法の参考書や辞書を見れば、そこで、上達は終わりです。 それと同時に、ドイツ語から生まれてきた英語も、びっくりするくらい理解できるようになります。もちろん、ポルトガル語、イタリア語からフランス語、オーストリア語も。 言葉なんてどんなバカでもアホでも、勉強などと意気込まなくともできる、とても簡単なことです。

noname#220336
質問者

お礼

実際的に中国語など点をとるのが先かもしれませんね。 スペイン語もそうかもしれません。 ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 2000年以降の第2外国語の選択

    以前は大学などは、ドイツ語フランス語のみでした。 読めることが、医学のような有利さもあったのかもしれないですし、英語圏の次に当時の先端だったからだと思います。 それは英語は、欧州のでの言語の中の特徴がわかるという意味もあったと思います。 その後選択肢が増え、中国語、スペイン語、あるいはなしなどになったかと思います。 欧州言語でも北米で多くて、新興国など人口面、あるいは日本語を母語とする人には聞着やすい面もあるかと思います。 また中国語は成長が見込め、日本からも近い面があります。 その反面、欧州言語の中の英語の特徴をしらない面がでてくると思います。 世界情勢の変化や改善というものがあったかもしれません。 2000年以降の傾向について、問題点もあるように漠然と思えます。どうなのでしょうか?

  • 大学での外国語選択

    今年の春から大学進学が決まったんですが、外国語選択で悩んでいます。 2言語必修で、英語・ドイツ語・フランス語・中国語・スペイン語・ロシア語から選べます。 将来は地方公務員を目指していますが、ちゃんと決めているわけではないので様々な場面で役立つ言語を学びたいです。 今はドイツ語と英語を選択しようかと思ってるんですが…。 中国語は仕事で役立つ場合が多く、スペイン語は世界でも広く使用されていると聞き、迷っています。 ドイツ語は、高校でドイツと少し縁があった(学んだわけではない)からで、英語は中高と得意科目だったからという理由です。 アドバイス下さい!

  • 外国語って何にしますか?

    4月から大学です。 外国語を選ぶのですが 英語一言語にするか 英語とロシア・インドネシア・スペイン・イタリア・ フランス・ドイツ・中国・韓国朝鮮語・ベトナム から選ぶかなのですが どれを選ぶか迷っています。 この言語のここがいいとかあるでしょうか?

  • 大学での外国語選択について

    大学に合格しました。うちの大学では外国語の授業で英語のほかに選択で中国語、フランス語、ドイツ語、スペイン語、朝鮮語から1つ選択しなくてはいけません。 私の行く学部はマスコミ、情報についての学部なのですが、どの言語を選択したらよいでしょうか。中国語は同じ言葉でも地域によって発音など色々違うと聞いたのですが、どうなのでしょうか?将来役に立つ言語はどれか教えてください。

  • 大学での第2外国語について

    質問が抽象的なのですが・・・ 私は今年の4月から理系の大学1年生になるのですが、英語ともう一つ外国語を選択しなければならなくなってしまいました(1年次のみ) 正直どの言語も興味がないので、単位が取れるようになるべく簡単な言語を選びたいと思っているのですが、どの言語が簡単なのかが分かりません ドイツ語・フランス語・中国語・スペイン語・イタリア語 上のの5個から第3希望まで選ばなければならないので、出来れば、おすすめを3つ教えて頂きたいです。お願いします。

  • スペイン語か、中国語か…

    英語は全く喋れませんし、あまり興味もありません。 その代わり、スペイン語か中国語に興味があります。 英語を飛ばしてスペイン語や中国語の勉強は、無駄ですかね? もしどっちか勉強するとなれば、どっちがいいでしょうか? スペイン語はスペイン語圏の広い地域で使える(行くかどうかはわかりませんが…) サッカーが好きなので、少しでもスペイン語がわかるとより熱く盛り上がれそう(な気がする) スペイン語からイタリア語やポルトガル語など、似たような?言語を勉強する時に応用が効きそう。 中国語は日本から近い事もあって(私が住む街は、中国人留学生や観光客がとても多い)、 実利や実益だけで考えると日本から遠いスペイン語よりは役に立ちそう。 あと、単純に中国語を話す方が多く、これから先はスペイン語よりも潰しが効きそう。 中国・台湾・香港など、少しでもわあれば旅行で行ってとても役に立ちそう。 どっちも同じぐらい興味があって、決められません。

  • 第二外国語について。

    法政大学の法学部法律学科に今日、受かりました。 入学要綱に第二外国語の選択があったのですが、 何がイイのかな?って思いまして。 今、自分で考えているのはフランス語・ドイツ語・中国語 のどれかにしようと思ってます。 他にロシア・スペイン・朝鮮語があるのですが、 どれがいいのか正直迷ってます。 法政大学はボアソナード氏も関係あるし、 ここはフランス語もいいかな~って思ってます。 ドイツ語はカルテとかに書かれている言語だし、 それも結構興味があります。 何の言語が一番いいのかなって思ってます。 できれば言語ごとの特徴とか教えていただけると嬉しいです。

  • 第二外国語。ドイツ語、フランス語、スペイン語。

    こんにちは。 新しく学ぶ言語について質問です。 ドイツ語、フランス語、スペイン語の3つで悩んでいます。それ以外はいまのところ興味ないです。 難易度・・・ドイツ語=フランス語>スペイン語 話されている地域・・・ドイツ語≒フランス語<スペイン語 ということで、スペイン語に気持ちが傾いています。 ちなみに、 僕はバックパッカー(海外旅行など)に興味があり、大学では貧乏旅行などしようと思っています。 また、僕自身語学が好きで英語も割と得意です。そして将来は複数の語学を用いて仕事をしたいと考えております(通訳などではないです)ゆえ、第二外国語を習得し、第3、第4外国語と学んでいくことを考えています。あと、エスペラントにも興味があります。クラシックにも興味があります。 以上のことを考慮に入れると、僕にはどの言語が向いていますか? もうひとつ、スペイン語を学んだあとフランス語を学ぶと学びやすいと聞いたのですがほんとうですか??

  • 第2外国語の選択にあたって

    大学では第2外国語を選択して勉強しますよね。 私の行く大学では朝鮮語、中国語、スペイン語、フランス語、ドイツ語からの選択(第5希望まで選ばなければならないのですが)なのですが、どういったものが習得しやすいのでしょうか? 私は英語も全くできないので、外国語というもの自体習得しにくいというイメージがかなりあるんです。 それで、できるだけ習得しやすい言語を選びたいと思っています。 一般的に言われていることでも構いませんので、何か知っている方がいましたら教えてください。

  • 外国語の選択で悩んでます

    4月から大学生になります 理系です 外国語の選択でドイツ、フランス、中国、ロシア、韓国、スペイン語があるのですが 何をとるべきなのかが分かりません それぞれの言語でとっておくと便利な事など教えてください