• 締切済み

誰が世界で一番ケンカの強いロックミュージシャンか?

lv48の回答

  • lv48
  • ベストアンサー率28% (153/535)
回答No.2

ロックもプロレスもファンタジー 男は、KISS 女は、ももクロ セバスチャンバックは、KISSの大ファン。KISSのサポートを勤めるか否かで、メンバーと舌戦の末にスキッド・ロウを脱退。 でも、KISSはセバスチャンバックより、ももクロを評価しています。 https://www.youtube.com/watch?v=qDIOzMqABN0 たくさんのバンドを見てきたけど、こんなにファンを愛しているグループはいない。 ももクロこそ最高のロックスターだ。 私は高城れにのようになりたい。 byジーン・シモンズ https://www.youtube.com/watch?v=Z08fPTRzf8g ジーン・シモンズは、口から火を噴くので最強でしょう。 ももクロは、いつなんどき誰の挑戦でも受ける。 https://www.youtube.com/watch?v=UAAV4NkthEY https://www.youtube.com/watch?v=2G4T_VFIPm8 ランディ・ローズは、オジー・オズボーンのバンドのギタリスト。軽飛行機の墜落事故により、25歳で生涯を終える。 https://www.youtube.com/watch?v=4AlZLMBNy8w ももクロには『黒い週末』というBLACK SABBATHの「Sweet Leaf」の出だしのパロディ、2分過ぎオジー・オズボーンの「Crazy Train」の冒頭部のパロディを入れた歌があります。 http://ameblo.jp/ruuu-sansan/entry-11408845964.html http://punmeta.blog129.fc2.com/blog-entry-93.html

sharma151035
質問者

お礼

一説には ランディローズは ロックがきらいで クラシックギターに転向希望したために。それが莫大な金をもうけない ジャンルのために 事故にみせかけられて殺されたらしい。 海外マフィアらしいですね。 金にならないなら とっとと 殺すとこが。 まさに。ゴッドファザーなファンタジー

関連するQ&A

  • 「ミュージシャン」と「アーティスト」の違い

    邦楽のバンドや歌手について、音楽誌や音楽番組等で「ミュージシャン」と「アーティスト」という2つの呼び方がありますが、厳密に区別するとどのように違うのでしょうか。音楽誌やテレビ番組の紹介等では、区別せずどちらも混ぜこぜで紹介しているケースも多いようですが・・・。イメージ的には下記のような感じでしょうか。 ・ミュージシャン→楽器を弾く人。作詞・作曲等はしない、または出来ない人。 ・アーティスト→自身のバンド及び他バンド・他歌手に対して作詞・作曲・編曲・プロデュース等をする人。楽器を弾ける人が多いが、弾けない人も含む。 上記のような感じでしょうか。それとも厳密な分類があれば具体的に教えてください。

  • ポップなロック

    洋楽でとてもメロディックで「ポップなロック」を歌っている歌手やバンドっていますか? ちなみに僕が好きなミュージシャンは「マイケルジャクソン」「BON JOVI」「ビリージョエル」です。「ちょっと苦手だな。」と思うミュージシャンは。ビートルズやローリングストーンズなどの60年代くらいの音楽です。

  • ロック式トレモロのギター

    二本目のギターにアームを使いたいので、ロック式トレモロがついてるギター(6万円くらいです。)を買おうと思っていまs。 一本目のが安物のストラトなので、ゴリゴリのメタル用にしたいんです。 ちなみに買おうと思ってるのは、ジャクソンのランディーVタイプです。 ロック式トレモロのこのギターはライブ中にチューニングを変えてダウンチューニングにしたりするのは不可能なのでしょうか? 僕のような趣味の人間がプロのように曲ごとにギターを変えるのも変ですし。 ロック式トレモロのギターを使ってる人はやはりライブ中は同じチューニングでとおすなど工夫をしているのでしょうか? またストラトのようにネック側でロックしてないタイプ(ランディーローズはこのタイプっぽいです。)もあるみたいですが、これはやはりチューニングが狂いやすいのでしょうか? これでも問題ないのなら、このタイプの方が幅広く使えるから買うならこのタイプかなと思っています。 トレモロユニットについての知識が無いので、アドバイスお願いします。 楽器屋には近いうちに行く予定です。

  • 木琴の音を使っているグループ、バンド

    木琴の音を取り入れた曲を多く作っているミュージシャンが知りたいです。 木琴だけの演奏というよりは、グループでほかの楽器と絡み合うような曲を聴きたいです。 ロックバンドのような形態に木琴が入っていたり、シンセで木琴の音を出しているバンドなどがあれば教えていただきたいです。

  • 30歳代にお勧めのHRの曲

    妙な音楽遍歴を持っております。幼少のころからピアノを習得させられ果ては音大ピアノ科を卒業しました。 ですが昔からHRが好きなのです。特にMSG、DEEP PURPLE、ZEPが大好きです。BACH調のクラシカルなフレーズを聞くと胸躍ります。但しイングウェイは何故か嫌いです。わざとらしすぎる、合いの手が多すぎるなど個人的な理由です。 今では、ギターの上手な主人とピアノジョイントしておりますが、一向に新曲に出会いません。お勧めなハードロックを教えてください。 ちなみに私が好きなミュージシャンは先にも記載しましたが、MSG、DEEP PURPLE、ZEPまた、オジーオズボーンのランディローズなどです。 ZEPの「ロックンロール」のあのリズムを聞くと今でも胸躍ります。 メロディアスで且つ芸術的なバンドは今ありますか? 30歳にお勧めなハードロックを教えてください。

  • 一番上手いボーカルは誰?

    この歌手は上手いってのを教えてください。総合的に上手い人や、ある一部分、例えば音域が広いとかライブではうまい、などでもいいです。男性、女性は問いません。個人的には(HARD)ROCK,POPが好きですがジャンルも問いません。僕は一応今ボーカルをバンドでしているので参考にもしたいのです。今個人的には技量ではジョージマイケル、ほかはセバスチャンバックなどが好きです。色々な意見お待ちしています。

  • 寝る前に聴いても疲れない爽やかなパンクロックとは?

    パンクロックというと、ファン以外にとっては、 「うるさい」 「騒音がましい」 「不快」 「耳障り」 というイメージが “一般的には” あるようです。 明るく爽やかで、曲が全体的にサッパリしていて、 エレキギターやドラムの音、歌手の歌声を聴いても、 不自然な不快感が覚えないパンクロックとは、 あなたにとってどんなパンクロックですか? また、どんなパンクロックバンドを思い浮かべますか? あなたにとっての 「寝る前に聴いても不快感が残らないパンク音楽」 を教えてください。 歌詞のない楽器演奏だけのパンクも大歓迎です。         *** 参考までに、 当方が大好きなパンクロックを挙げます。 フランスの「Flying Donuts」というバンドの曲です。 http://www.youtube.com/watch?v=UDt56dMEnLk http://www.youtube.com/watch?v=Kpg-cvSIeXw http://www.youtube.com/watch?v=KrvKvAKJIbo 激しい曲なのに、聴いていて疲れない爽やかな演奏が、 就寝前に嫌な現実を忘れさせてくれます。 特にドラムとエレキギターの編曲・演奏が好きです。 ちょっぴり固くて変な “なんちゃって英語” 的な歌も、 英米のバンドにはない独特の醍醐味があっていいです。 (同じ非英語圏民の当方からは逆に親しみを感じる。) 欧州からCDを輸入して大切にしています。 オーディオプレーヤーにも入れて、 毎日のように通勤時の電車やカフェで聴いています。

  • 興味のある楽器は?

    (あえて洋楽に限定しますが)バンドで主に使われる楽器、ギター、キーボード、ベースギター、ドラムスのうち、どの楽器に注目なさいますか? ミュージシャン個人の好き嫌いもありますでしょうが、特に興味のある楽器とその理由をお聞かせください。 できれば、好きな楽器と好きなミュージシャンが一致しているならその名前もお願いします。 私の場合はベースギターです。 どんなバンドでも一番注目して聴いてしまうのがベースギターのパートなんですね。 リズムセクションでありながらドラムスほど目立たず、しかししっかりと曲を支える存在感があるのと、いわゆる重低音好き、更に長いネックのベースギターを弾く時のギターとは違う独特の演奏スタイルが好きなんです。 ベースパートの音階が幅広く動く曲が特に好きですね。 (古いですが)JAPANのミック・カーンとかDAVE LEE ROTHのソロワークスの頃のビリー・シーン、DURAN DURANのジョン・テイラーなど、挙げたらキリがないのですが、『好きなベーシスト』としてはMOTLEY CRUEのニッキー・シックスでしょうか。 私がハードロックを聴くようになったきっかけとなったバンドであり、ベーシストです。 (余談ですが私自身はキーボード奏者です) ではご回答お待ちしています。

  • アーチスト 嫌い・どうでもいい→大好きになったきっかけ

    最初に聴いたり観たときのイメージでどうも好きになれない、でもある日突然あるいはじわじわと好きになって嵌まったミュージシャンとかありますか? 私の例 LUNASEA:当時片思いだったひとがロック大好って言うからお勧めされた別の某メジャーバンドを聴いたら「え!?こういうのロックなの?」と納得できずに、なんとなくこっちを聴いたら・・・けっこうハード。こっちほうがぜんぜんいいじゃんと嵌まった。(そのひとにはふられた) 及川光博:たまたまインタビュー雑誌を読んだら、知的な会話とユーモアセンスに興味がわき、ためしに聴いてみた。 ドリカム:売れまくっていたころに比べて最近肩の力が抜けた感じがする。自分たちの好きなことがやれるようになったのかなと思う。(もちろん私の主観です) みなさんはそういう経験はありますか?好きになったきっかけなど教えてください。

  • 「ユー・チューブ」などの動画サイトで見る洋楽は?

    動画って本当に便利ですね。遠く離れた洋楽ミュージシャンでも、パソコンや携帯電話で簡単に見ることができます。 私が見るのは ・女性歌手のバーシア ・昔はやったドノヴァン ・デビューから長いエルヴィス・コステロ ・ポール・サイモン(サンモン&ガーファンクルの一人) ・シャンソン歌手のジェーン・バーキン ・今人気が高いロックバンド、プライマル・スクリーム ・アフリカのナイジェリアの巨人・フェラ・クティ http://www.youtube.com/watch?v=iBgewcFh-cg ・ウッドストックにも出演したジョー・コッカー ・ギターの神様、エリック・クラプトン ・美人シンガーのジェニファー・ロペス ・昨日CDを買った808ステイト ・「噂」のアルバムで有名なフリートウッド・マック ・砂漠のロックバンド、ティナリウェイン (アフリカのマリ国のバンド) http://www.youtube.com/watch?v=jF07bCl2n84 などです。 皆さんは誰を見ますか?