• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「もっと勉強すべき」という回答)

【必見】「もっと勉強すべき」という回答の真意とは?

noname#235638の回答

noname#235638
noname#235638
回答No.7

劣等感の表れ・・・なんて特定はできません。 また、それは悲しい表現ですからこんなサイトでは使わないほうが いいと思います。 経験不足かな?とも思います。 まずは、勉強してるから こそ わからないことがある。 これが基本です。 このサイトは、経験を教えてもらう そんな使い方もできます。 経験した人は、じゃこれも気になるだろうな あれについても今後壁になるはずだ! と、その先が予測できます。 開口突破は、No1回答者。 No2・No3は、No1回答を自分の経験で盛る。 そんな質問を見かけたことは、ありませんか? 僕は、あります。 全員がBA回答者です。 これは、質問の仕方がいいわけでも 言葉選びがいいわけでもありません。 波長だと思います。 質問者と回答者の波長。 そんなものが、確かにあるな、と感じます。 10知ってる回答者に、2しか知らない回答者が回答を打つことがあります。 また、10知ってると感じず5しか知らないのだろう と考える回答者もいると思います。 自分は、2しか知らないけれど 自分で調べたら、こういうことでしたよ! と10の質問者に回答すると わかりやすい、とコメントをもらうこともあります。 そりゃそうです、2の自分にわかるのからら 10にとっては、たやすいこと。 10が気が付かない情報を与えただけ、です。 劣等感の表れかは、わからない。 その回答者様は、そんな回答スタイルなのでしょう。 他にもいっぱい回答者がいるのだから、こだわらなくていいのでは?

nopne
質問者

補足

ありがとうございます。 道徳心やマナー等ではなく、ごく特定分野に関する知識が見えてしまう場面で、 わざわざ、付けたところで大した効果も無い煽り分も添える意味と、 添える欲求を止められない回答者。 一方で、必要とする答えだけ返す人。 そこの差ですよね。

関連するQ&A

  • 回答作成者はどのような勉強をされていますか?

    質問に慣れていないため、不明・問題点があれば、指摘頂けると幸いです。 このサイトに於いて、沢山の回答をされているような方には、知識がとても豊富で、深い洞察も含んでいらっしゃられたりして、普段どのように、知識を吸収されているのだろうと思うような方がいらっしゃいます。 特に、たまたま拝見した「複雑性の科学??自己組織性??」という質問での良解答を見させて頂いて、とても面白く思いました。その回答者の方の他の回答を拝見させて頂いたのですが、回答の範囲がとても広範囲に及んでいて、まさにどのようにして勉強されているのか、或いはお歳はいくつなんだろうか(知識の範囲がとても広いため)などと思ったりしました。 勉強の仕方を問うように書いてしまいましたが、私は特に勉強形態に興味を持っています。 例えば、仕事などの関係上(仕方なく)勉強して蓄えられた知識であるとか、単なる興味として仕事とは別に私的な時間に地道に蓄えたものであるとか、個人的な人付き合いの中でそのような分野に精通した人が多くいて議論の中で蓄えられたであるとか様々だろうと思います。 しかし、このような知識を蓄えるには、ある程度確立された(習慣化された)勉強が恐らく必要であって、回答者の方の得意分野によって、その勉強方法に法則性がないのだろうかと思ったためこのような質問を思いつきました。 長文になってしまい失礼しますが、特に沢山の回答をされているような方にご意見頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • 不快な回答をもらった時。

    不快な回答をもらった時。 ある時質問内容ではなく質問自体を否定する回答を付けられました。 私もそれに対して否定を入れました。 が、どうやら相手に対する嫌悪感、不快感から誤解をした様で、 その嫌悪感、不快感からの誤解のまま その点を別途質問してしまいました。 結果としてはその不快な方がそこにも現れて 私の誤解を気付かせてくれました。 下手に出るフリして最後にしっかりと愚痴って行かれましたが。 振り返って見ると、その方が言っている事は別に何でもない 私の感情論でやってしまった質問に 「当たり前の常識の話をしつつ侮辱してきた」程度の内容でした。 質問が冗長にならないよう言いたい部分を纏め 常識論を省いた結果、そこを指摘してきた程度の内容でした。 こういった不毛な事を避けるコツや、 不快な回答だからといって誤解を起こさないコツなど有れば 教えて頂けますと幸いです。

  • みなさんは日々勉強している実感はありますか?

    私は小さな事でも知識を取り入れたら それは昨日よりも成長したと認識し 日々勉強していると実感しています。 このサイトも新しい知識を得たり 質問内容や回答ないように触発され 自分で関連する分野を調べ 知識を得たりしています。 この話を回りにしても、同意してくれないし 勉強している実感はないと言われますが みなさんはどうですか?

  • Oracleの初歩の勉強の方法について教えてください。

    はじめまして。 私は、小規模の会社に勤めてまして、データベースの必要なことから独学で、accessを勉強し、必要最低限の知識(多少のマクロやVBA)を本やネットから得ました。 ある程度のものしかできませんが、頼まれごとでちょこちょこつくっております。 そこで更にデータベースの知識を得たいと思い、いろいろな人と話してますと、オラクルってのがあるよ、と聞きました。ただ具体的なことは聞いた人たちもわからず、私も言葉しか聞いたことがありません。 そこで質問ですが、とっかかりがまるでわかりません。 オラクルについての勉強をどうしてけばいいのか、お教えいただきたいと思います。 宜しくお願いします。

  • 明らかに間違っている回答をみつけたとき

    こんにちは。 よく回答されている方にお聞きしたいのですが、質問を見ていて明らかに間違っている回答をみつけたときはどうなさってますか? 自分の知識の範囲内ならば指摘するのが質問者のためだとは思うのですが、僕は遠慮してしまって他の回答者にまかせてしまいます。 特に間違えている回答者が自信「あり」、ましてや「専門家」になっていたりするとどうしても…。 間違いを指摘されると逆ギレ?して指摘した人に絡んでくる回答者も時々見かけますし。 僕はこのように日和ってしまうのですが、みなさんはどうですか? 指摘する!という方はどのように指摘するかもできればお教えください。 よろしくお願いします。

  • わからない質問に回答する心理とはどういうものなのでしょうか。

    わからない質問に回答する心理とはどういうものなのでしょうか。 こちらでは初めて質問させていただきます。自分自身は休職中のリハビリもかねて、掲示板等で専門分野に関する回答をつけるようになりました。 すると、全く知識のない方が堂々と明らかな間違いを言い切る場面に出くわすようになりました。 (自分もそうなっていないか、常に反省中です) 一度は、某掲示板で私がPD(パニック発作)症状が出ていて困っていると相談すると「俺が聞いたこともないことを書くな!」と、わざわざコメントをつける人がいました。 また自分のブログで主治医に説明されたことを書いただけで、「偽の記憶をねつ造されている」と絡まれたことがあります。 私自身は専門の分野を勉強中であると明記していても、そういった方々には通用しません。 もちろん発達障碍や精神疾患等については、明らかな誤解なのに、自信を持って書き込まれる方々が後を絶ちません。 知らないのに適当な回答をつける方は、どういった心理状況にあるのでしょうか。それともこれがネットでの相談の限界であり、すべては自己責任なのでしょうか。 (情報の取捨選択が大事ではあると仕事の上でもよく言われますが、あまりにも誤解がまかり通ることに、無力感を感じています) 漠然とした質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 「教えて!goo」での回答について。

    今までも色々、議論されて来たとは思うのですが、お聞きしたくて…。 先だって、あるご質問にアドヴァイスをしたのですが、その内容に関して他の回答者の方から指摘と批判を受けました。指摘通り、私のアドヴァイスが間違っていましたし、深く考えずに軽く答えてしまったので、言葉に誤解を生じたのは反省しております。質問者の方にも謝りました。安易なアドヴァイスは避けるべきと、肝に銘じもしました。 でも…その回答者の方の批判の言葉が私には少々、心ないように思い、イヤミ混じりで私個人を批判する文に見受けました。これを機に、サイト上のネチケットや、作文能力の見直しをする事など色々考えさせられもしました。回答者がそのように他回答者の個人批判(と、私は受け止めましたが)する事を、どう思われますか? 以前、皆さんの間では有名なお話らしいですが、名回答者の方が一人の心ない回答者に立腹されて、「教えて!goo」から去られたそうですね?その際の経過をご存じで、差し支えない程度に教えて欲しいです。今後の参考にしたいですし、自戒の念も込めて…。宜しくお願いします(T_T)(-_-X)

  • なぜ勉強が嫌いか

    理系大学生です。 自分が勉強が嫌いな理由を考えてみました。 ・すぐに結果が出ない、長考が必要なことが多い。ゲームみたいなスピード感がない、達成感がすぐには得られない ・勉強の目的がいまいちはっきり分からない。勉強内容が至る所に応用されているとは思うが、「勉強をすること」よりも「目的」を先行したい。しかし目的・目標すら特にない(いい会社行って安定した生活を送りたい程度)。仕事をし始めないと必要性を実感できない。 2つ書きましたが、前者のほうが断然強い理由となっています。 長い時間努力し続けなければならないが、その努力がどう報われるのかがよく分からない、という状況です。 これらの対策法、あわよくば勉強を好きになる方法などあれば、ご回答お願いします。

  • 回答するような情報を持ってなければ、回答しなきゃいいじゃん。

    ・とりあえず、質問で乞うものに近い情報をyaoo検索で探して、URL貼りました。 ・一概には言えないと思います。(自分の考えも述べず。) ・問いは置いておき、質問文のささいな言葉の選択を斜に構えた口調でポツリと指摘。 「それについては、こうだからこうですよ。自分でもこう思うし。」 そう言って欲しいんです。 なんで、参考にならない回答にお礼しなきゃならないんですか? 「は?何言ってるんですか?全く参考になりません。」 お礼文付けるべしというなら、↑というお礼文はダメですか? 知らなきゃ答えなきゃいいじゃん。と思うことありますか?

  • 今から社会福祉士の勉強・・・

    前回社会福祉士のワークブックのことで質問したものです。あれからいろいろ考えた所過去問題を中心に勉強することにしました。ですが勉強をはじめる前に最後に聞いておきたいことがあります。まず、過去問題を問いてみました。結果150満点中52点しかとれませんでした・・・介護概論は満点でしたが他はほとんど感覚でときました。法律学や医学や心理学など全くわかりませんでした・・・見たことも聞いたこともないものばかりで・・・ 1、このようなほぼなんの知識もない状態で過去問題をとき解説を読みワークは参考書程度に使う勉強方法でいいのか? 2、上記のやり方はある程度理解している人がやるべきなのか? なぜ私が、このような疑問を持ったかというと過去問題で例えば医学10問出ます。一問につき5択の選択しがあるので一問で5個の知識が見につきます。ですから単純に一回の過去問題で医学は50個の知識がつきますよね?でもこれは少なすぎるのではないでしょうか?ワークなんかは医学だけでも20ページ以上あります・・・