• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:指摘回答1 私の定義)

指摘回答とは?私の定義

lupin-33333の回答

回答No.8

指摘回答はこのサイトの「禁止事項」にある「指摘投稿」の項目に準じるはず。 >■指摘投稿 >他の利用者の投稿内容に、当サイトの利用規約や禁止事項に反するおそれがあると思われることや、その内容に間違いや錯誤があると思われることなどについてことさらに指摘したり、批評・批判する投稿は、削除・編集の対象とさせていただきます。 指摘の対象は質問に限るものではないと受け取れるし、質問者の非や欠点、資質云々や回答として成立するかどうかや指摘者の意図や狙いをことさら重要視することなく、とにかく「ことさらに指摘、批評・非難」をすべて一律で排除することがサイトの維持につながると考えているらしいので、深読みした定義は個人が個人のみで運用するに留めていただきたい。 自分の発言に対しても他人の発言に対しても、誤りは誤りであると指摘していただいた方が個人的には助かる。

noname#213029
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >指摘回答はこのサイトの「禁止事項」にある「指摘投稿」の項目に >準じるはず。 ええ、おっしゃるとおりなのですが、新ガイドラインの「指摘投稿」とは 旧ガイドラインの「指摘回答」「配慮に欠ける回答」「回答ではない回答」 の3つの禁止事項が盛り込まれたものが「指摘投稿」という禁止事項で 一元管理化されているのではないでしょうかね。 とにかく、少なくとも質問者側ではなく回答者側の違反行為であることは 何ら変わりはないと思っております。 >>■指摘投稿 >>他の利用者の投稿内容に、当サイトの利用規約や禁止事項に反する >おそれがあると思われることや、その内容に間違いや錯誤があると >思われることなどについてことさらに指摘したり、批評・批判する >投稿は、削除・編集の対象とさせていただきます。 はい、指摘投稿の「投稿」という言葉を使っていることから、 「質問者に対しての指摘」と「特定の回答者が他の回答者に対する指摘」 の両者を対象とした禁止事項が新ガイドラインの「指摘投稿」という 禁止項目なのではないでしょうか。 >指摘の対象は質問に限るものではないと受け取れるし、 >質問者の非や欠点、資質云々や回答として成立するかどうかや >指摘者の意図や狙いをことさら重要視することなく、とにかく >「ことさらに指摘、批評・非難」をすべて一律で排除することが >サイトの維持につながると考えているらしいので、 >深読みした定義は個人が個人のみで運用するに留めていただきたい。 この部分は「質問に沿った善意のある指摘回答」と受け取っております。 問題になっている違反に該当する指摘回答というものは、 「質問者の質問に沿っていない悪意のある指摘回答」であるのでは ないでしょうか。 >自分の発言に対しても他人の発言に対しても、誤りは誤りであると >指摘していただいた方が個人的には助かる。 自分の発言でも他人の発言でも、悪意があるのかどうか、 善意があるのかどうかが違反性のある指摘なのかどうかの ポイントにもなるではないでしょうかね。 ご意見頂き、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 議論目的、議論喚起の質問に仕立て上げる仮説

    議論目的、議論喚起の質問に仕立て上げる方法は、 質問者の質問に対して、回答者達が故意的に 否定的で挑発的で挑戦的な発言や言動を用いて回答を寄こし、 質問者自身に、その回答に対して、お礼や補足において、 異論や反論を促したり、誘発させようとする意図や目的や狙い において質問自体を違反質問として潰そうとするものである。 この私の仮説はどうでしょうか? 可能性として考えられるでしょうか? ご意見、ご回答をよろしくお願いします。

  • 「指摘回答」を指摘することは「失礼な補足」にあたるか

    質問に対して「この質問は不適切である」と回答される方がおられます。これは「教えて!gooサービス」利用規約の禁止事項「指摘回答」にあたると考えられます。では、質問者がその回答に対して「指摘回答です」と指摘することは「失礼なお礼・補足」にあたるでしょうか。これは何重にもなっているパラドックスです。仮にそれが失礼な行為であるならば、同じ理由で管理者が投稿を削除するのも「失礼な削除」にあたるようにも思えます。 ■指摘回答 他の会員の質問あるいは回答内容に、当サイトの利用規約や禁止事項に反するおそれがあると思われることや、その内容に間違いや錯誤があると思われることなどについてことさらに指摘したり、批評・批判する回答は、削除・編集の対象とさせていただきます。 ■失礼なお礼・補足 如何なる理由があろうとも、回答者に対して失礼な表現でのお礼や補足の投稿は、削除・編集の対象とさせていただきます。

  • 他の回答者に対する指摘回答において

    例えばですが、ある質問者の質問に回答してきた 回答者Aがその質問に回答した後に、回答者Aの 回答に対して、指摘回答をしてきた別の回答者Bが いたとします。 これは、回答者Aの回答内容で何か気に入らない、 気に食わない事が回答者Aの回答内容に書かれて有ったので、 回答者Bは回答者Aの回答内容に対して報復的な指摘回答を してきたと考えた方が良いのでしょうか? または、そういった指摘回答の可能性は有りますか? それでは回答、よろしくお願いします。

  • 指摘回答と宇宙人との交信

    ある質問者が質問しました。 そして、回答が寄せられました。 その回答の中には、質問者の質問に対しての回答ではなく、 質問者の資質を指摘する回答や、質問者の誹謗中傷を行う回答、 質問に沿っていない回答ではない回答などの指摘回答と呼ばれる 高度な言語を使用した回答内容が理解不能な質問者に届けられる ことがあります。 質問者はこれらの指摘回答者の回答を解読不能ですので、 通報ボタンという唯一、宇宙人の運営側に通信するボタンを 用いて通信を行います。 すると、通信を受信した宇宙人は質問者、つまり地球人側の 通報受信を受け取り、指摘回答者の回答の解読を行います。 指摘回答者と同様に高度な言語を使用するので、指摘回答を 解読するとその回答を消去して自分の星に記録として持ち帰ります。 しかし、指摘回答者達の中には宇宙人達よりもレベルの高い 高度な言語を使用して指摘回答を行う指摘回答者もいます。 この時に地球人側の質問者がいくら通報ボタンで宇宙人に 通報受信を行って、自分達よりレベルの高い高度な言語を 使用する指摘回答者の回答を解読させても解読出来ない 時があります。 その場合は、そのレベルの高い言語を使用して書かれた 指摘回答者の回答を自分達の星には持ち帰らない時もあります。 なぜでしょうか? 普通に考えれば解読出来ない指摘回答も自分達の星に 持ちかえって解読出来るまで解読するものと思いますが。 ご意見、回答をよろしくお願いします。

  • 指摘回答の対処法

    このカテゴリーで質問すると、必ず決まって一つぐらいは 質問者(私)の非や欠点、資質を指摘してくるような、 指摘回答が寄せられるのですが、そういった回答者の回答には、 どういった対応を取ったら良いでしょうか? 1.お礼、補足を一切付けずにスルーする。 2.お礼、補足を一切付けずに通報する。 3.お礼、補足をした後に通報する。 4.通報した後に、お礼、補足をする。 5.一応のお礼、補足をする。 6.お礼、補足をすると同時にブロックする。 7.その他(そういった回答に対してのお礼、補足の書き方など) 現段階では、3,4、6の対応を取っております。 よろしく、お願いします。

  • 規約違反を指摘する回答が消えない なぜ

    「質問ですか?」「意見表明~~」「通報しました」言ってる回答者がいますが通報対象の規約違反質問とされる質問も、彼らの指摘回答も両方消えてないということはどう解釈すればいいんでしょうか?  その回答者は違反を認識して、質問者にはそういっておきながら実は運営には通報してないんでしょうか? それとも通報したけど運営者は質問回答双方規約の範囲内と考えているのでしょうか? それとも? どういう解釈が正しいか教えてください。

  • 自分でした教えて!gooの回答が、後続の回答でチェックされ訂正されたら、あなたはどう応じますか?

    教えて!gooの回答で、それなりに自信を回答したものを、後続の回答者が 「誤解をまねくといけないので云々」と、あなたの回答の誤っているところを指摘して きました。(本来回答者間の遣り取りは教えて!gooのルールとしては違反行為ですが) この時、あなたはどう対応しますか? A.むかついて、場合によってアラを探してこちらからも訂正の指摘を試みる B.真摯に訂正を受け止め、指摘点を自分でももう一度調べてみる C.特になにもしない A、B、Cいずれの回答の場合でも、その対応をとる理由と心情はどんなものですか?

  • 明確にセクハラだと指摘できない言動への対処について

     職場の同僚から、明確にセクハラとは言えないものの 明らかに意図的とわかる身体的なからかいを受けています。                    *  具体例を挙げますと、(こちらのバストが大きいことをからかう意図で) 「馬は颯爽としているけど、牛みたいにパンパンにミルクが詰まっているとドンくさくなるよね。 どうにかならないのかねえ(笑)」 「ホルスタインって地名あるけどこれ牛の名前になってますよね。 (私に対して)どんな牛でしたっけ?(笑)」 といった類の発言があります。挙げていけばキリがありません。  いずれも、表情や視線、口ぶりから明らかにからかいの意図で発しているのがわかりますが、 その反面何とでも言い抜けできる発言でもあるのが特徴です。                    *  こういった言動はセクハラとして指摘しようにもできません。  上記のように何とでも言い抜けできる発言なので、 勘違いあるいは意識過剰と返されてしまうのが関の山でしょう。                    *  しかしこの状態が既に数ヶ月ほど続いており、相手の意図も明らかな以上 何らかの対処をしたいのです。  当初は過敏に反応せず冷静になって相手にしないという方針を貫いてきましたが、 この状態がいつまでも続くかと思うとそれにも限界があります。  どなたかよい対処方法をご教示くだされば幸いです。                    *                    *  追記:ちなみに、このようなからかいを受けるようになったきっかけは、 相手の知識についての間違いを数度にわたって指摘したことだと思われます。  立場としてはあくまで同僚とはいえ、相手はキャリアとしてはかなり先輩にあたるので、 不用意にプライドを傷つけたという部分はあったかと思います。  今思えば聞き流しておいてよい間違いもあったのですが、 少なくとも二度は、仕事の上で指摘する必要のある間違いでした。  そして既にその件については「些細なこと」を第三者の前で指摘した点を謝っています。 (とても些細なこととは言えないものでしたし謝るのは大変不本意でしたが)。  それでも上記の言動が止まないのが現状です。

  • 質問者が回答者に前提知識を教えるのは”指摘”?

    少し昔の質問で見かけたのですが、質問者が回答者に前提知識を教えるのは”指摘”として駄目ですか? 例えば、質問が「与党の政策をどう思いますか?」というものなのに、回答者が与党の政策を完全に誤解していたため、与党の政策を質問者が回答者にお礼欄で教えるような行為です。 ちなみに回答内容に対しては、「回答ありがとうございます」というような感じのお礼でしたが、その回答は回答者が前提知識を誤っている状態で書いたものです。

  • 明らかに誤った回答への指摘がNGであるような規約など

    教えて!goo、というかOKwebなのかもしれませんが、運用規約に納得のいかない点があります。 1)明らかに誤っている回答への指摘が規約違反 初心者を対象にしていると言うことは、ここしか見ていない/検索しない質問者も多いでしょう。それなのに明らかに誤っている回答への指摘が規約違反で削除対象となるようでは質問者が誤った回答をそのまま信じてしまう恐れがあります。 2)他の質問サイト/BBSとのマルチポストを許している マルチポストはネチケット上してはいけないものとされています。 全ての書き込み先に正しくフォローできれば良いという考え方もありますが、熟練者でもおろそかになりがちなことを初心者ができるとは思えませんから、一般的にはNGでしょう。 初心者を対象にしていると言うことは、ネチケットに対する正しい認識も教えて欲しいと思いますか、ここかマルチポストを許していると、そのうち「教えて!gooでは何も言われなかったのになぜだめなのか」と言うことになりかねません。