• 締切済み

構成音が同じである2つのコードについて教えて下さい

少しづつ大掃除をしています。すると、昔のギター初心者用の教則本が出てきました。 懐かしくなってペラペラと見ていると、下記のような事が書いてありました。 >> dim(ディミニッシュコード)とm♭5(マイナーフラットフィフス) aug(オーグメントコード)と ♯5(シャープフィフス) この2つのコードは、コードを構成する音は同じですが、 コードとしての成り立ちや構成の考え方が違います。 説明するにはとても複雑で難解です。今はこれらの難しいことは後まわしとし、 ここではコードを構成する音が同じなので、同じ箇所に掲載することにします。 と書かれています。 そこで、この 「ディにミッシュコード」と「マイナーフラットフィフス」 「オーグメントコード」と「シャープ フィフス」 コードを構成する音が同じであるこれらのコードの ・コードとしてのそれぞれの成り立ち ・それぞれのコードの構成の考えたか の違いというのを教えて頂けませんでしょうか? 宜しくお願いします。

みんなの回答

回答No.1

dim(ディミニッシュコード)とm♭5(マイナーフラットフィフス) の関係については http://okwave.jp/qa/q7355938.html こちらの回答が詳しいです。 「オーグメントコード」と「シャープ フィフス」については、 http://rittor-music.jp/guitar/column/guitarchord/400 によると 「この譜面の「Caug」の下に書かれた「C(♯5)」はコード名の別表記です。CaugはCの構成音の中の5を♯5に変えたものなので、こういう書き方でもよいわけです。またこの表記を使う人は、「Caug7」も「C7(♯5)」と書くことが多いようです。」 ということで同じものと考えて良いようです。

関連するQ&A

  • ディミニッシュコードについて教えてください。

    dim(ディミニッシュ)コードって言うのは ド・ミ♭・ソ♭ と言う3度音で構成されているコードってないんでしょうか? 一般的には”dim7” ド・ミ♭・ソ♭・ラ って言うセブンスが付いています。 ギターコード集にもピアノコード集にも”dim7”は有るんですが、”dim”って言うのは無いんですが、どうしてなのでしょうか? ”ディミニッシュコードは、全てが短3度間隔で構成されているコードなので、4音で構成しないと完全形にならない。なのでセブンスを加えて(ディミニッシュコードの場合は6度になるんですけど)を加えて4音にすることが標準形であり完全形である” と自分で勝手に結論付けているのですが、なにせ独学で身に付けた知識を寄せ集めた結論なので、とっても曖昧です・・・ 少し盛り上がりを抑えた「1度・短3度・減5度」で構成されたディミニッシュトライアドと言うものがあっても不思議ではないし、あって当然と思っているのですが、何故無いのでしょうか? ごくごく稀に「Cm-5」と言うようなコードも見かけることはありますが、これは、ディミニッシュコードの表記違いと見ていいのか、上記のような理由から「m-5」はディミニッシュコードではなく、あくまで「マイナー・フラットフィフスコード」だと言うことなのでしょうか? 解かりにくい説明で申し訳ないのですが、宜しくお願いします。

  • dim7コードの構成音について教えて下さい

    dim7(ディミニッシュセブンス)コードの構成音は、 例えば、一度を「ド」とした場合、Cdim7となるわけで、その構成音は 「ド、ミ♭、ソ♭、ラ」 となるわけですが、厳密は 「ド、ミ♭、ソ♭ シ♭♭(シ ダブルフラット)」 と言うことなのでしょうか? 「セブンス「短7度」を半音下げる」と言う解釈から、「厳密にはこうなのかな?」とふと思ってみました。(自分なりに「長7度」は「M7(メジャーセブンス)」と解釈しています) この解釈が、間違っているのであれば、正解を教えてください。 この解釈が正しいのであれば、なぜ「シのダブルフラット」ではなく「ラ」とするのでしょうか? これも、自分なりに「ダブルフラットとかにしてしまうと、譜面に起こした時に読みにくくなるから」 と、勝手に結論付けていたのですが、実際はどうなのでしょうか? ご教授いただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 音楽のコードについて。

    音楽のコードについて。 ギターを弾きはじめて3年になりますが、コードの構成音についてよくわからない事があります。 短2度は濁るので構成音にしないと教則本にかいてありますが、メジャー7thやテンションなど短2度が入ってるコードが色々あるのはナゼですか? ドミナント7thだけフラット9、シャープ9がOKなのはナゼでしょうか? 等、よく解らないことが多いです。 コードの事、色々おしえていただきたいのですが・・・ よろしくお願いします。

  • コードの構成音の学び方のコツは?

    ジャズの音楽理論を勉強しています。 あるキーだと、3度はどのコードでその構成音は何であるか、といったようなことを、学んでいます。(楽器はピアノです)しかし、キーが変わるごとにコードの構成音はすべて違うし、混乱してしまいます。 私のやり方は、たとえばGメジャーのキーのとき4度のコードが知りたいとするなら、『ソラシド』と頭の中で4音上になる音を数えて、「Cが根音だな、じゃあトライアドにするならドミソだな」というかんじで、いちいち数えています。そんなやり方でやっていますので、これがもっと複雑になって「フラット2度セブン」なんてなってくると、「えっと。。。Gの2音上はAでそのフラットだからAフラットで。。。それでセブンスコードだからラドミソで。。。でもただのAじゃなくAフラットなんだから、フラットがどことどこについて。。。」なんていうかんじで、コードの構成音をはじき出すのにすごく時間がかかっています。 このやり方は間違っていますか? もっと効率よく覚える方法があるのでしょうか。 どうか教えてください。

  • Cm7(♭5) ←これって何て読むんですか?

    、 Cm7(♭5)←これってなんて読めばいいんでしょうか? 私はずっと 「シー・マイナーセブン・フラットファイブ」 または 「シー・マイナーセブン・フラットフィフス」 と読んで(呼んで?) いました。今もそうしています。 最近コードに関することを学ぶため、いろんな本を読んだり、ネットで調べたりしています。そこで、音楽的な用語をそれぞれ英訳すると 長…メジャー(例 長2度→メジャーセカンド) 短…マイナー(例 短3度→マイナーサード) 増…オーグメンテッド(例 増5度→オーグメントフィフス) 減…ディミニッシュド(例 減5度→ディミニッシュフィフス) と言うことを知りました。言葉は知っていましたが、意味までは知りませんでした。 ってことは… Cm7(♭5)← これは 「シー・マイナーセブン・ディミニッシュフィフス(またはファイブ) 」 とでも言うんでしょうか? 私は今まで大して楽典について勉強もせず、独学でギターを弾いてきたのですが、今までギターや楽器の初心者の人にコードに関することを教えたり説明する時に 「短3度」「増5度」「完全4度」 と言う言葉などを使うと、 「“短”とか“増”とか“度”って何? 何が“完全”なの?」 と聞かれることがありました。自分では理解しているつもりでしたが、それらを1つ1つ説明すると、長くなってしまいますし、初心者の方を混乱させるだけだと思い、単純に m7コードは「1st・♭3rd・5th・♭7th」 aug7コードは「1st・3rd・♯5th・♭7th」 と言うふうに「♭」や「♯」を使って、言ったり書いたりして説明してきました。「♭は半音低く」「♯は半音高く」と言うことは、小学校の音楽の時間に習うせいか、誰も疑問に感じませんし、誤って伝わっているように感じていませんでした。 しかし 「“減3度”は“長3度”より半音低い」 と言うわけではなく 「“減3度”は“長3度”より半音分音程が短い」 と言うことを今更ながら理解しました。ということはつまり、マイナーコードを説明するのに 「短3度」や「マイナーサード」と言う言葉を使うのが正しいのに「フラットサード」と言っていたのは誤りでは?と考えるようになりました。 「マイナーサード」と「フラットサード」はちがうのであれば 「Cm7(♭5) 」これは「シー・マイナーセブン ディミニッシュフィフス」と読むのでは?と疑問に感じるようになりました。 そう考えると 「じゃあ「♭5」の「♭」は何なんだ。「減5度」は「完全5度」より半音分音程が短いってことで、「完全5度より半音低い」と音の高低を表す言葉ではないのに。」 とも考えるようになり、ここ数日頭が混乱していますし、悩んでいます。なにせかなり偉そうに説明していたんで・・・ 簡単に 「“♭”や“#”という記号には、“音程を短くする、長くする”と言う意味もある」 とでもあればそれなりに解決するのですが、色々調べているのですがどうもそういうことでもないらしいです… だらだら書きすぎて一体自分でも何をどう悩んでいるのか分からなくなってしまいましたが、このような疑問を持って混乱している私の頭をスカッとしてくれる説明や解説をお願い出来ませんでしょうか? 何卒よろしくお願いします。

  • dim7コードについての疑問

    ジャズを勉強している者です。 理論の基礎的なことはだいたい理解しているのですが、ディミニッシュコードで「dim7」というコードがいまひとつ謎です。 曲集の譜面には、dimだけの場合とdim7と書かれている場合があります。 自分でコードを採ってコードネームを書く場合も悩みます。 ディミニッシュスケールは、全ての音が短3度ずつ機械的に繋がっているスケールで、ディミニッシュコードは、3和音ならルート、♭3、♭5となり、4和音の場合は7度はルートに対して♭♭(フラットふたつ)なので6thになりますよね。 ということは、3つ重ねようが4つ重ねようがディミニッシュ音程の集まりであることに変わりは無く、♭♭7という意味でのセブンス表記をする意味(意図)がわかりません。 結局dimもdim7も、コードの役割としては同じではないかと思うのですが、ここで7を表記するのはなぜでしょうか? (たしかに6th(♭♭7)の音が加わっているので、構成音としては違いますが。) ものすごく初歩的な質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 6thコード について教えてください

    6thコード について教えてください。 独学で音楽を(作曲とか編曲とか)を勉強してきました。 先日、若かりし頃にいろいろ書籍を買い込んで、音楽を勉強している時に、それらの書籍の内容を、自分なりにまとめたノートを見つけて、見直してみました。 そこに、当時の私は、コードに関して、下記のような解釈をしていましたし、今でもしています。それで、その内容と言うのは・・・ ↓ ディミニッシュコードは、マイナートライアドコードの「長5度」を「減5度」にしたと言う成り立ちから、マイナー系のコードになる。 また、「コードは、基本的に1つ音おきに”重ねる””積み上げる”」と言うことから、「5度」の後ろには「5度から1つおきの音である7度がどう変化したか」を表記することになるので、「dim6」とは表記せず、「dim7」となる。 しかし、「『m♭5』コードに6度を”付け足した”」となると、表記は「m♭5(6)」となる。これは、7度の音が変化したのではなく、「6度の音を“付け足した”」と言う成り立ちから、このように表記する。 「C6(シー・シックス)」も同様で、「CM7の『7度』の音が変化した」のではなく、Cメジャーコードに、6度の音(この場合は『ラ』の音になる)を“重ねた、積み上げた”のではなく“付け足した”ために、「C6」と言う表記になる。 ・・・・ などと、書いています・・・ かなり昔とは言え、自分が書いた文章ですから、何が言いたいのかは何となく分かるのですが、では、音を 「重ねる、積み上げる」 と 「付け足す、付け加える」 の違いが、今ではよくわかっていません。恐らく当時も分かって無かったように思います。 で、何と言いますか 「CM7」と「C6」の成り立ちの違いとでも言いましょうか、考え方の違いとでも言いましょうか、そういうものを教えていただけませんでしょうか? 自分でも何が解らなくて、何が知りたいのかよく分かっていないのですが、上記の説明では、何かがおかしい・・・。違いを明確に説明しきれていないような気がしてしょうがありません。「シックスコード」の成り立ちや解釈が解ればいいのかな? なんて、今では思っているのですが… とにかく・・・これらの説明で、私をすっきりさせてくれる回答をぜひいただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • コードについて

    初歩的なことだと思うのですが、 コードで、C,F,Gはメジャーコードで、A,B,D,Eはマイナーコードだと思うのですが、これは和音の明るい暗いの違いで、Cmとかは、Cの和音で何かがシャープかフラットで音が変わり、和音が暗くなったもののことを言うということで合ってるでしょうか? また、例えば、楽譜にAm9/Gのような表記が書かれていたらどのようなことを意味するのでしょうか?

  • Bmのコードについて

    Bmのコードは(♭5)と表記されていますが、これはシのフラットなのでしょうか? また、この場合、和音の構成が4半音差3半音差となり、メジャーコードと一緒になると思うのですが、なぜこの場合だけマイナーコードになるのでしょうか?

  • ジャズ・アドリブに必要な知識。

    メジャーセブンス、セブンス、マイナーセブンス、マイナーセブンスフラットフィフス これらのコードを覚えればアドリブ出来ますか?

専門家に質問してみよう