• 締切済み

【ヘルシー&ビューティ系料理教室】に興味ある方へ

tosi_hiro_tosiの回答

回答No.5

1,3,1,1,1, 上記の回答です。 ローフード、一回お友達にもらってすごく美味しかったです。 添加物のないもの食べたいですよね。最近はなんにでも入っていて

関連するQ&A

  • 料理教室について。

    料理教室について。 以下の写真の料理(コース)で最も学びたいのはどれですか? 簡潔で良いので理由もお願いします。 ただし、料理教室への批判やそもそも料理教室には行かない等の回答はご遠慮ください。 特に興味ない人は「強いて言うなら」で良いのでお願いします。 ※写真が見にくい場合はホームページからご覧下さい。 ↓ http://www.betterhome.jp/school/course/ticket/index.html

  • 料理教室について…

    お料理教室のメジャーなものにベターホームやABCクッキングがありますよね?? 料理教室について行ってみたいなって興味があるんですけど、いくつか疑問点があるんで質問させてください。回答おねがいします。 (1)(ABCクッキングを例に取ります)パン・お菓子・料理という3つのジャンルがあります。この場合体験は3つのジャンルのうち1つだけしか出来ないのですか?? (2)ホットペッパーに 500円で体験できます。っていう広告があるんですけど、このような体験は1回限りですか??それとも、入らずに2回3回とやっても大丈夫なんですか?? (3)この前店の前を通っただけなのに先生が出てきて10分位勧誘説明をしつこくされた事があったんで、体験をするとそれ以上に勧誘をされそうに感じるのですが実際はどうなのでしょうか?? (4)最後に、お勧めの料理教室や逆にお勧めできないなっていう所を、その理由と一緒に教えてください。(なるべく東京内にある料理教室でお願いします。)

  • 料理教室を開く

    料理教室に通ったことのある方、興味ある方に質問です。 今後自宅でちょっとした料理教室を開きたいと考えています。 先生の腕はもちろん必要ですね。 そのへんは大丈夫ですが、やはり自宅となると“それなり”の設備、自宅が求められると思います。 自宅は新築できれい。 眺めもよくモデルルームのようにデザインされています。 ただ、難点がひとつあります。 クローズドタイプのキッチンです。 オープンタイプの対面式キッチンではありません。 料理教室というとどうしてもオープン式をイメージしてしまいます。 そういうキッチンで料理教室というのは“あり”でしょうか? 些細な質問ですが、よろしくお願いします。

  • どこの料理教室へ行くか?

    数ヶ月前からずっと料理教室に通おうと思って探していますが、 なかなかどこがいいか決まりません。 特に値段の兼ね合いで迷っています。 以下のとおり2点質問があるのですが。。 まず、ABCクッキングやその他有名な教室は、高いけど、きちんとしたコース制に なっていて全ての科目が修了したら何か得られるものがあるのかなぁと思います。 #ワンクール制なので、基礎から応用まで流れで受講できる利点がある? また、自宅マンション等で行っていて、好きな時に受講できて費用も安いところ等は (1回、1回でその都度支払いができるようなところ)安いけれども、1回きりで 覚えられることができるのかなぁ??と不安にもなります。 この点に関しては、どちらが良いでしょうか??? 料理教室の経験者、そうでないかたも意見があれば教えてほしいです。 そして2点目は、友人と行くか1人で行くか・・ということです。 一緒に行こうという友人はおりますが、彼女も迷っていて、もし1人で行くことに なった場合、、それは楽しいのか?ということです。 ちなみに、教室に通う目的はもちろん料理を習得する為ですが、楽しくやりたいので そこで友人がいなかったら楽しくないというのであればしたくないのです。 1人で行っても楽しくできるでしょうか? (友達ができますか??) 私の考えからしたら、たくさんの生徒さんがいる大手料理教室の場合は逆に友達が できにくいのかなとも思ったりしますがどうでしょう? 以上、長々と質問させて頂きましたがよろしくお願いします(__)

  • 料理教室講師

    初めまして 40代独身女性です。もし、カテゴリー違いだったらすみません 現在実家暮らしで、精神疾患を抱えていますが毎日家事を手伝っています。自宅療養中で、健康あってこその労働意欲や体力維持の大切さを痛感しました。 そこで、健康や栄養に興味が沸き、料理が好きなこともあって、将来は料理を教える立場になりたいと思い立ちました。料理関係の資格や検定を調べてみたところ、食生活アドバイザーや家庭料理検定を見つけ今から勉強をして来年受験する予定でいます。 料理教室に通い、将来は可能なら自分の教室を開きたいと思っていますが、それよりも料理教室会社?の講師になれたらと思っています。〇〇メイド協会、〇〇〇クッキングなどの講師です。 年齢が年齢なので、急がなければと考えていますが講師を目指すのにはまず師範科のある料理教室に通ってみるのがいいのでしょうか。今のところ〇〇メイド協会の師範科コースしかヒットしませんでした。ほかにどのような道があるのでしょうか? 知識不足で申し訳ございません。知っている方、どうか教えてください ちなみに住まいは茨城県南部です。近くを探しています。 よろしくお願いします。

  • マクロビオティック

    よろしくお願いします。 自分の体質改善や健康のため、マクロビオティックに興味があります。 書店で売られている本などを参考に、実際に作ったりはしていますが、一度きちんと料理教室で勉強したいと思っています。 せっかく学校で学ぶのであれば、将来、マクロビオティックを学んだことを生かして、小さな料理教室を開きたいと思っています。 そこで、教えていただきたいのですが、マクロビオティックのコースを学んで、将来、教室を開くのに役立つ修了書がもらえるお勧めの学校はどこでしょうか? もちろん、修了書に頼るべきでなく料理の腕も大切なのは分かっておりますが、せっかく学ぶのであればきちんと学び、それを証明してもらえるといいのではないかと考えているからです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 料理教室を開くのに必要な資格や有利な資格は?

    長文ですがアドバイスお願いいたします。 現在47歳ですが、会社を辞めて一生続けられる仕事として料理教室を開きたいと思っています。 元々料理が大好きで、自分で勉強をしたり、周囲の友人から料理教室を開くように勧められていたこともありますが、夜昼関係の無い締め切りの有る仕事をしていて、体調を崩したのがきっかけです。 このまま無理をして今の仕事を続けるより、いっそ今まで大好きだった料理を活かして仕事が出来ないかと考えたのです。 私の周囲には、癌や糖尿病になった友人もいて、毎日の食事に苦労をしているようでしたので、色々調べては紹介して来ました。 更に私の下の子がアトピーだったこともあり、アレルギー食についても自分で勉強しました。 おいしい食事療法メニューやアレルギーメニューを、同じように困っている人達にご紹介したり、離乳食や食育についてご紹介出来る教室を将来開ければと思っています。 しかし、何の資格や経験も無い、畑違いの仕事をしてきた私が教室を開いたところで生徒さんが来るわけもありません。 勿論勉強や経験を積まなければと思っていますが、私がやりたいことの方向性から考えると、まずは栄養学の勉強が必要なのではないかと考えました。 そこで、短大に入りなおして栄養士の資格を取得し、その後薬膳士の資格を取得しようと思っています。、 通信講座で薬膳マイスターの資格を取得した際、薬膳の勉強を更にしたいと思っておりましたので、 短大卒業後勉強出来ればと思っています。 この年齢で無謀な挑戦だと笑われるかもしれませんが、年齢的にも早い段階でこの様な料理教室を開き軌道に乗せるには、栄養士、薬膳士の資格の必要性や、他に有利な資格があればアドバイスお願いいたします。 分野が違うので、全く順序のふみ方が分かりません。 栄養士資格となると、来年4月から入学の社会人入試をを逃すとまた一年待たなくてはならないので焦っています。 因みに主人や子供は、お金や時間がかかっても好きなことをすべきだと応援してくれています!

  • 料理・洋菓子教室について

    はじめまして。 今は全くの初心者ですが、将来、自宅で洋菓子の教室を開けるぐらいに習いたいと思っています。 自宅から通える教室(大阪)をいくつか探して、その中で、ABCクッキングと辻クッキングが良さそうだなぁと思いました。 ABCクッキングの方は、無料体験に行った時に講師の方から説明を聞いたのですが、全てのコースを終了すると、自宅で料理教室を開けるだけの知識が付き、終了後にライセンスを買うと、ABCクッキング師範の資格認定がもらえて、実際に自宅で教室を開くことが出来ると聞きました。 また、試験に合格すれば、ABCクッキング教室の講師として登録されるそうです。(空き具合によるので、いつから働けるかは分からないということだそうです。) 私はもう本当に初心者なのですが、ここの教室を終了するだけで、実際に、料理教室を開くまでになれるでしょうか? もちろん、授業後に自宅などで復習をしたりして頑張るつもりですが、やはり、ライセンスを買うまでとなると、40万円ほど掛かってしまうので、迷っています。 洋菓子だけでなく、料理の方も調べていて、辻クッキングの方は、まだ、体験等行ったことがないのですが、「基礎から学ぶフードコーディネータ」のコースに興味があります。 HPには、卒業後の資格など、特に頂けるようなことは記載されていませんでしたが、料理の場合、教室を開いたり、講師になるとすれば、調理師免許なども必要と聞いたので、それも併せて勉強する必要があるのでしょうか? それと、卒業後に就職のアドバイスはして頂けますか? 経験者の方、料理教室に詳しい方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 調理師専門学校へ行かれた方に質問です。お料理教室とどちらがいいですか。

    新婚の専業主婦です。 以前からどうしても調理のことを詳しく学びたいと思い、 専門学校を考えるようになりました。 子供も考えていますが、 考えるよりまず行動と思い質問させていただきます。 まずお料理教室には行ったことがありますが 趣味的な感じがして、 基本からビシバシ学ぶと言った感じではないので 専門学校を考えています。 専門学校での実習では お料理教室以上の実力がつくでしょうか。 それとも趣味程度にしか作れないのでしょうか。 私は管理栄養士の資格を持っていますので 講義は重複しています。 講義ではなく調理自体がどうなのか知りたいのです。 大学でも調理はしましたし、主婦としても調理はするので ある程度出来ます。 でもやはりもっとやってみたいと思うのです。 調理面でいうとお料理教室よりも 調理師専門学校へ行ってよかったですか? それともA○Cクッキングと さほどかわりないと言う感じでしょうか。

  • アムウェイの料理教室主催者の方または参加経験ある方

    先日アムウェイの料理教室に参加させていただきました。 すごく楽しかったのですが、アムウェイの料理教室で習ったことはやはりアムウェイの調理器具がないと難しいのでしょうか?料理経験が少なくて変な質問ですみません。 来年一人暮らしをするので、今お金をためていて調理器具とか買える余裕がないのですが、友人がとりあえず料理食べにくるだけでも。とか少しでも参考になると思うしとか全然遠慮しないでとか優しくいってくれるので甘えて参加させていただきました。 実は来週月曜日にお料理教室またやるからとさそってくれたのですが、たぶん調理器具とかかえる余裕は今後もあまりなさそうに思われます。現在ためているお金は引っ越しと最低限の家具を買ってなくなる。1人暮らしをしたら貯金もほとんどできない為。 こんな状態でも2回目も参加させてもらって本当によいものか?やはり向こうもビジネスとしてやっているだろうから材料費だけで図々しく買う予定もないのに申し訳ない気持ちと、料理を全く経験したことがないので覚えたい。でも料理教室とか普通にかよったら3000~4000円くらいするし、など考えたら数百円の材料費で料理を覚えれたらありがたいという気持ちもあります。それと人見知りで知らない人の中に入って料理教室に行くのが緊張するのですが、アムウェイは昔からのお友達なうえその子の自宅なので本当に楽しめたのです。ただ他のアムウェイの人もいたので私が買う予定がないのにずうずうしくいくことにより友達がなにか嫌な思いさせちゃわないか心配なのです。 もともとはサプリメントには興味があったので友人から毎月サプリメントは購入しています。 質問ですが、アムウェイ料理教室で習ったレシピをみて自分の家にある鍋や調理器具でアレンジして作ったりできるものでしょうか?そのようにしている方がいたらどんな風にアレンジしているかしりたいです。レシピをみてもアムウェイの調理器具での説明になっているので料理経験がない私はその部分をどのように自宅の調理器具を使ってつくっていいかわからないのです。 またはアムウェイの調理器具を前提なので持っていない人ではやはりならいにいっても自宅で再現は難しいものなのでしょうか?