• ベストアンサー

クロアゲハが羽化しました!!

ameri34の回答

  • ameri34
  • ベストアンサー率6% (4/59)
回答No.2

#1さんのおっしゃる通り、1時間位でしょうね。もう飛び立ちましたか? うちも数年前 都会から田舎に引っ越し、檸檬の木をうえると 黄アゲハや黒アゲハが 次々と 卵を産みにきました。その卵を 観察ケースに入れ 飼育しました。 卵⇒幼虫⇒サナギ⇒蝶々 食卓の上で観察していますが、変化の瞬間は見たことがありません。 以前 もうサナギになる頃!と注意していたのに 夕食の間にサナギになってしまったのはショックでした。 今年も3匹 うちで誕生しました nejirinekutaiさん 子供心を忘れない素敵な方だとお察ししました 《親心ですか?)トカゲやカマキリに狙われるのは 仕方のないことです(p q) カマキリも飼いましたが いつも悪者のカマキリも 飼ってみると悪者でなくなるのです。 女の子3人の母ですが 昆虫飼育好きです (食卓の幼虫は主人が嫌いますが 瞬間を見るためには食卓です) とっても話がずれてしまいましたね m(_”_)m

nejirinekutai
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 外出するのであせりまくって質問させていただきましたが、ぎりぎり出かける時に何の事はなく、飛び立っていってくれました!!(感激涙) 飛び立つ時に、私に一回停まってくれて「ありがとう」と言ってくれたようでした。(←一方的に私がそう思っている) 後は自然の摂理ですが、うちの子(←勝手に・・)が無事旅立つ姿が見れて安心しました。 回答いただきましたお二方、どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 羽化中に土にもぐってしまいました

    かぶと虫の幼虫が昨日羽化しようとしている最中に 子供がさわってしまい、 驚いたのか、 両方から羽も出てた所だったのですが 土に潜っていってしまいました。 これは、蛹室に戻した方が良いのか、かぶと虫のやりたいがままに させてあげた方が良いのか アドバイスを下さい。 お願いいたします。

  • カブトムシの羽化後、蛹室から出してしまった場合の対処について

    羽化したカブトムシ(メス)の蛹室が崩れてしまいました・・・。 お店で買ってきたカブトムシの幼虫と蛹のうち、蛹が今日羽化しました。買った時点で蛹であったため、ガラス瓶(インスタントコーヒーの大瓶程度の直径で900ccのもの)に5~8cm程度の蛹室風な空間を作り(手で押し固めて空間にしたもの)縦に入れて(空間に蛹を入れたあと土をそっと被せた状態で)飼育していたのですが、今日気づいたら上に這い上がったようで、空間が崩れてお尻を地上に出した状態で逆さまになってじっとしていました。 死んでいる様子だったので、指先で脚にちょんと触れたら、じたばたして横倒しの状態で空間だった溝にはまってしまったので、慌ててスプーンで抱き上げるようにして地面に出し、再び大き目の空間(天井なし)を手で押し作りそこに戻しましたが、暴れて今度は逆さまにひっくりかえってしまうため、仕方なく地面をすべて平らにならして地面に置きました。 すると、大慌てな様子で地中に潜ってしまいました。 カブトムシの状態は、まだ中翅(?)の片方が飛び出ていて、外翅はやや短く発育不全な状態なのですが、外翅の色はすでに黒く、やや皺が残ったような状態です。羽化してどれくらい経ったか分かりませんが、昨夜見た時には特に蛹のまま大きな変化は無かったように思います。 羽化後も1~2週間は触らないこと、という旨が書かれているサイトをよく見かけますが、このような場合どうしたらいいかご教授ください。 固い竪穴を作ってそこに戻すべきか、いっそのこと成虫の飼育法に切り替えるか・・・。今の状態、つまり柔らかく湿った腐葉土に潜らせたままでは、中翅が飛び出ている以上問題があるような気がするのですが・・・、いかがでしょうか? 長々すみません。

  • 青虫が地面でサナギに…

    青虫が地面でサナギに… 今子供が飼っている青虫が、気づかない間に蛹になりかけているのを見つけました。 これから数日後、きれいな蝶に生まれ変わるのをすごく楽しみにしているのですが、虫かごの中にはキャベツの葉っぱが放り込まれてるだけで枝や登れそうな物はなく、地べたに転がるようにして蛹化しています。 今、上半分がきれいな緑色で、下半分はオレンジとも薄茶ともいえるような色です。 さっきまでは少しウゴウゴと動いてました。 羽化する時のことを考えると、地べたでは羽が広がらずにそのまま死んでしまうのではないかと、気が気ではなく、今からでも小枝でも持ってきてくっつけたりしたほうがいいのか、とても気を揉んでいます。 今検索してみたら、ただの虫かごの壁とか、意外と何もなくてもちゃんとどこかしらに上って張り付いて蛹になっている写真をいくつか見かけました。 が、地面に転がっているのは見かけません。 この子はちゃんと羽化できるでしょうか? 経験ある方、ご存知の方教えてください!

  • アゲハ蝶 冬越し予定の蛹が羽化してしまいそうです

    お世話になります。 飼育箱で飼っていたナミアゲハの幼虫が昨年の秋に蛹になり、そのまま冬越しさせるつもりで保存しておりました。 が、昨日数日ぶりに様子を見たところ、蛹の中に羽根の色や模様が透けて見え、羽化直前のところまで成長してしまっているようです。 こんな寒いときに羽化させるのはかわいそうで、できることなら春まで、それも雪が溶けて花が咲き出す4月頃まで羽化を止められたら、と考えております。 (こちらは雪国ですので春が遅いです) 何かよい方法をご存じの方、ご教示頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 蝶の羽について

    冬を玄関で越したキアゲハの蛹が羽化しました。出てきた蝶が地面に落っこちていたのですが、拾い上げて庭の花にとまらせてあげても、後ろの羽が一向に広がらないのです。すでに1時間以上の時間がたちましたが、この縮んだ羽を伸ばしてあげることは出来ないのでしょうか?

  • トイレットペーパーの芯でつくったカブトムシの人工蛹室

    昨年の夏に捕まえたカブトムシの子供達を育てています。現在10匹とも蛹になっています。 子どもと一緒に蛹化や羽化を観察したかったので、最初に前蛹になった2匹をトイレットペーパーの芯を利用した人工蛹室に入れて様子を見ています。トイレットペーパーの芯でつくった人工蛹室で無事に蛹にはなったのですが羽化のことが心配です。いろんなサイトで、羽化するときは羽を伸ばして乾かすために蛹室の壁に足をひっかけて宙釣りのような状態になると書いてありますが、トイレットペーパーの芯の場合はうまく引っ掛ける場所がなさそうな気がするからです。高さがもっと低ければ上のふちにひっかけられるかもしれませんが、ひっかけるには高すぎる(深すぎる)ような気がするのですが・・・。 トイレットペーパーの芯でつくった人工蛹室で羽化に成功させた経験のある方、たとえば高さ調節などしなくてもよいのかなど注意点を教えて下さい。

  • 糸が切れたアゲハ蝶の幼虫の羽化の仕方

     5時間ほど前にサナギになる準備をしていたアゲハ蝶のお尻の糸をきってしまいました。 なんとか無事 サナギにしてあげたいのですが どのようにすれば良いのか教えてください。  蜂に襲われている幼虫を目撃して 山椒の鉢ごと家の中に入れました。初めてのことで ネットで調べながら山椒の葉っぱだけは切らさないように 育ててきました。1匹目は どこでサナギになったのかわからず(捜しまわったのですが見つけられませんでした) 片方の羽根がうまく開いておらず 外には放してあげられず 毎日 蜜をあげて世話をしています。  2匹目は 山椒の木でサナギになり 無事 外に羽ばたいていきました。 問題は3匹目で 今朝 山椒の木からいなくなっていたので 探すと 立てかけていたスダレの下でサナギになろうとしていました。そこで また うまく羽化できないのではないかと思い 山椒の木に移そうとスダレのストローを1本切り取って山椒の木にしばりつけました。 そうすると幼虫が 山椒の木に移ろうとしていたのですが お尻がすでに糸でストローに固定されていたため 私が糸をきってしまいました。 その後 山椒の木から2回落ちてしまい 今は 丸めたティッシュを入れた箱に 入れています。 なんとか この子をサナギにしてあげたいのですが この先 どうすれば良いでしょうか。どなたか わかる方 教えて下さい。宜しくお願いいたします。

  • モンシロチョウが羽化してしまったのですが…

    初めまして。 急を要するので、是非質問させて下さい。 先月大根の葉についた小さな青虫を保護し、 育てているうちに立派なさなぎになりました。 そのまま春まで持ち越すものと思っていたのですが、 何と今朝羽化して成虫になってしまいました(汗) まだまだ外は寒く、逃がしてやっても果たして 冬を越せるのか分かりませんし、かと言って チョウの成虫を家で育てるのは難しそうですし… 一体この子をどうすればいいのでしょうか? チョウが越冬出来るものなら、外に放してやりたいと 思っていますが、ご存知の方いらっしゃいませんか? また、もし家で飼育する方法があるのなら、 我が家で保護してあげたいとも思います。 幼虫から育てたので、小さなチョウと言えどもとても 可愛いです。この子に一番いい方法を是非教えて頂ければ 幸いに思います。どうかよろしくお願い致します。

  • カブトムシについて。

    去年卵から育てていたカブトムシが 成虫になりました。 しかし、蛹になっていたのか わからず私が焦ってカゴを ひっくり返してしまったところ、 まだ蛹の状態でした。 これはまずいと思い 簡単な人工踊室を作り 移動させました。(8月4日) 翌日、様子を見てみると すでに羽化していました。 しかし、残念ながらひっくり返っていました。 まずいと思い直すと 外の硬い羽はもう茶色くなっていて 中の柔らかい羽は右側だけが 飛び出してしまっている状態でした。 外の硬い羽も凸凹になっていて もうこれは完全な羽化不全だと思い いろいろ調べたところ、 そのままにしておくより 出てしまっている羽を切った方が 清潔で良いと書いてあったので 早速ハサミで切りました。 最初はうまく切れていたのですが 最後少しはみ出ている部分を 切ろうとした時に誤って 右の中足を半分ほど切断してしまいました。 本当に気をつけて切っていたのですが 動いてしまって見落としてしまったようです。 ショックでショックで泣きました。 虫には痛覚がないということですが 切ってしまった時に体液が少し出てしまいました。 私の身勝手で羽化不全にさせ、 その上 正常だった足をも切断してしまい 悔やんでも悔やみきれません。 罪悪感と後悔しかありません。 そこで質問なのですが、 この子はまだ羽化したてで 加えて足を切断してしまったせいなのか うまく歩けません。 バランスが取れずに頻繁にひっくり返ってしまいます。 その度に直していますが、 時間が経てば歩けるようになるんでしょうか? 羽化してすぐに触ってしまったので、 かなり弱ってしまったでしょうか? あと、この羽化不全と中足が半分しかない状態で 無事に交尾できるんでしょうか? ちなみにオスです。 羽化不全だと長生きできないと聞き、 またツメの部分を切ってしまうと 余計に早死にすると聞いて 本当に不安です。 どうか回答の方をよろしくお願いします。

  • カブトムシのさなぎの角が曲がってしまいました

    昨日飼育している国産カブトムシの幼虫のマットを交換しようと掘り起こしたところ、 蛹室が作られており、既に蛹になっている幼虫が1匹おりました。 上に開いた穴からよく見てみると、雄のさなぎだったのですが、 角が曲がっているのがわかりました。 1.5Lのペットボトルに1匹だけ入れていましたので、 マットの深さが足りなかったわけではないとは思うのですが、 蛹室が小さかったせいなのか、なんらかの原因で角が曲がってしまったようです。 この小さい蛹室では羽化も失敗しそうな気がしたので、 そっと掘り出して、園芸用のオアシスで作った人工蛹室に入れてやりました。 (既に茶色になっていました。蛹化したのはこの1週間以内と思います。) そこで質問ですが、このまま無事羽化した場合も、 角は曲がったままで成虫になるのでしょうか? 角の先から1センチ弱の所で90度曲がっており、 曲がっている方向はカブトムシから見て下方向(地面方向)ですので、 エサを食べる時等に邪魔になるかも?(上方向ならまだ良かったかも・・・) そっと曲がった角を指で押してみると、真っ直ぐにすることは出来ますが、 指を離すと戻ってしまいます。 添え木を添えたり、角の太さの紙の筒を作ってかぶせるなどして、 真っ直ぐにしてしまったらまずいでしょうか? (ストレスがかかって、羽化自体が失敗する?) このまま羽化しても、短命になりそうでかわいそうです。