- 締切済み
- 困ってます
糸が切れたアゲハ蝶の幼虫の羽化の仕方
5時間ほど前にサナギになる準備をしていたアゲハ蝶のお尻の糸をきってしまいました。 なんとか無事 サナギにしてあげたいのですが どのようにすれば良いのか教えてください。 蜂に襲われている幼虫を目撃して 山椒の鉢ごと家の中に入れました。初めてのことで ネットで調べながら山椒の葉っぱだけは切らさないように 育ててきました。1匹目は どこでサナギになったのかわからず(捜しまわったのですが見つけられませんでした) 片方の羽根がうまく開いておらず 外には放してあげられず 毎日 蜜をあげて世話をしています。 2匹目は 山椒の木でサナギになり 無事 外に羽ばたいていきました。 問題は3匹目で 今朝 山椒の木からいなくなっていたので 探すと 立てかけていたスダレの下でサナギになろうとしていました。そこで また うまく羽化できないのではないかと思い 山椒の木に移そうとスダレのストローを1本切り取って山椒の木にしばりつけました。 そうすると幼虫が 山椒の木に移ろうとしていたのですが お尻がすでに糸でストローに固定されていたため 私が糸をきってしまいました。 その後 山椒の木から2回落ちてしまい 今は 丸めたティッシュを入れた箱に 入れています。 なんとか この子をサナギにしてあげたいのですが この先 どうすれば良いでしょうか。どなたか わかる方 教えて下さい。宜しくお願いいたします。
- OKWavelilyY2013
- お礼率100% (10/10)
- 回答数2
- 閲覧数2182
- ありがとう数3
みんなの回答
- 回答No.2
- kisinaitui
- ベストアンサー率32% (6440/19619)
アゲハの仲間は、体を固定するだけで、あとは体が変わって行きます。 葉っぱの形になって行きます。 動かないのなら、もう、それで動きません、 ただ、出来れば上下は気にするようです。 でも、水平面の下にぶら下がってさなぎになる子もいます。 まえ、車のタイヤにくっついてさなぎになろうとしていたところ、移動して頭が下を向いていたのですが、ほっておいたら、数時間後向きを変えて頭を上にしてさなぎになって居ましたので。 うちには毎年アオスジアゲハが来ますが、どうしても病気や寄生虫でやられてしまう子が多いです。 年に7~10匹くらい幼虫が生まれますが1~3匹蝶に成れれば良い程度ですからね。 動かなくなっているのなら、出来るだけそっとしておいてあげるのが良いと思いますよ。
関連するQ&A
- アゲハ蝶になるまでに・・
夜、寝ている時って色々なこと考えるんです。 さっきも今年の夏のこと振り返っていました。 特に困ったとかいう質問ではないので暇な時に回答 してもらえると嬉しいです。 夏になると、庭の山椒の木に黒い幼虫がつくんです。 蛾の幼虫だと思って最初は駆除してたんですけど、ある日 それはアゲハ蝶の幼虫だと気がつき、それからは その幼虫が蝶になるまで観察しようと決めました。 黒かった幼虫も数日すると成長してアゲハ蝶の幼虫らしく 青色の太った芋虫になり、ますます観察が楽しくなってきました。 幼虫ってすごい食欲ですネ。 山椒の木は丸裸になってしまいました。 餌がなくなるとその度に苗木を買ってきて幼虫に食べさせました。 でも、もうすぐサナギになるだろうっていう時に 必ず、忽然といなくなるんです。 アゲハ蝶の幼虫が食べれる葉は限られているので 他の木に移ったとは思えずに いなくなる度になぜだろう??と不思議でなりませんでした。 ところがある日、見たんです。 ハチのような虫が青い団子をくわえて飛んでいるのを! (見間違いかもしれませんが・・。) その後急いで山椒の木を見に行ったら 昨日までいた幼虫がやっぱりいなくなっていて・・。 ハチって幼虫を食べるんですね。 これまで観察した幼虫がすべて成虫になる前に ハチに食べられていたなんてビックリです。 そのとき、アゲハ蝶ってとっても綺麗だけど そんな風になれるのはほんのちょっとなんだー・・って気が付きました。 なんだかとっても寂しいです。悲しいというか・・・(うまくいえない 気持ちです(^^;) 今が夜だからこんな気持ちになるのだと思います。 普段には考えないことを考えてしまう・・。 私は昼と夜ではものの感じかたが違うみたいです。 想像力もたくましくなります。 みなさんは、そういうことないですか?
- ベストアンサー
- その他(ペット)
- これはアゲハ蝶の幼虫でしょうか?
ミカンの木で見つけました。 体長まだ1~2センチ程で小さい幼虫です。 葉を食べているようです。 もう一点質問です。 アゲハ蝶の幼虫は、蛾に寄生されていて、蝶の幼虫がサナギになってから蛾がサナギの中から出てきて死んでしまう事があります。 今の1~2センチでも、もう蛾に寄生されていることもありますか?
- ベストアンサー
- 生物学
- 回答No.1

アゲハチョウの場合にはよく分かりませんが、蚕の場合には繭を作らせる際に小さな部屋を作ってやります。 下記のサイトに作り方があります。 群馬県 - 繭をつくらせよう www.pref.gunma.jp/06/f2210138.html アゲハチョウは蚕のように繭は作りませんが、丸めたテッシュよりも上手くいくかもしれません。 上手くいくといいですネ。
質問者からのお礼
すぐにお返事を頂きましてありがとうございました。その後 インターネットで ほぼ似たような事例で 伊丹市昆虫館が動画を作成して対処法を教えていましたので 同じようにしてみました。また 昆虫館にも電話してみましたら 「前蛹のお尻の糸を切ったのは まずかったが まだ この子に体力が残っていれば 自分で脱皮できます」というアドバイスを得ました。 蛹になれるチャンスが まだ残っているのだと思い ホッとしました。 今朝は 脱皮途中の前蛹を見て嬉しかったです。 ご心配いただきましてありがとうございました。
関連するQ&A
- アゲハ蝶の幼虫・・・だと思うのですが
家の前の山椒の木にアゲハと思われる幼虫が2匹います。 これから寒くなる時期に無事に羽化するのか心配になって質問してみました。 もしかして、さなぎになって越冬するのでしょうか? 部屋に持ち帰って入れ物に入れてあげたほうがいいのかなぁ・・ 回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- ミカンの鉢植えに3匹のアゲハ蝶の幼虫が
あげは蝶の幼虫が鉢植えのミカンの木に3匹います。 一匹は今日緑色になりました。 育ててあげたいと思うものの、このままではミカンの木の葉が 食べつくされて枯れてしまいそうな気もします。 ミカンの木は40センチくらいの高さです。 アゲハ蝶の幼虫はどのくらいでさなぎになるのでしょうか? また若葉などたくさん食べるものなのでしょうか? ミカンの幼木も大事なので悩んでいます。 ちなみに近くにミカンの木も山椒の木もありません。
- 締切済み
- 生物学
- あげは蝶の蛹について
あげは蝶の幼虫が葉の上で死んでしまったと思ったら、翌朝、蛹になりました。しかし、みかんの木の枝ではなく、虫かごの底でごろんと横を向いています。葉の上にのせても、すぐ横を向いてしまいます。このあと、羽化させるには、どのようにしてあげればよいか、教えてください。
- ベストアンサー
- 生物学
- あかまんまについている幼虫
保育系の仕事をしている者です。 先日、子供達とあかまんまを摘んだら、 幼虫がついていました。 虫かごに入れてあかまんまを 与えていたら、1、2日で 何もたべなくなりました。 そのうち、糸を出し始め 1週間くらいでサナギになりました。 赤っぽい色のサナギです。 これは、なんの幼虫で、 いつ頃羽化するのでしょうか? ご存知の方教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 生物学
- カブトムシの幼虫がまだサナギになってないのですが・・・
去年から幼虫を飼育していて、時々水分補給しながらお世話していました。 虫かごに入れて(3匹)飼っているのですが、いまだに幼虫のままでむにょむにょ動いていました。※かごの外から見えただけなのですが。 普通は今の時期サナギになっているのでしょうか? あと、まだ幼虫なら取り出して人口サナギ室?みたいのを作ってもかまわないのでしょうか? どのくらいで羽化するのでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(ペット)
- 山椒の木で育つアゲハの幼虫がある日居なくなるのはなぜ?
庭に高さ1mほどの山椒の木があります。2年目の若木ですが、今年はたくさんのアゲハの幼虫が育ちました。まず4~5月頃に5匹が生まれてどんどん大きくなっていったのですが、そろそろサナギになるかな?と思うといつのまにか居なくなります。そうやって一匹づつ居なくなり全部居なくなりました。付近を捜しても見当たりません。もしかしたら鳥に食べられちゃったかな?と心配になりました。 今朝、また10匹くらいの小さな生まれたての幼虫を発見しました。一度坊主になっていた木もなんとか持ち直して葉がたくさんあります。 質問1. また成長を見守ろうと思うのですが、鳥除けに網かなんかを掛けてあげた方がいいのでしょうか? また、移動したとしたら、山椒の木ではサナギにはならないものですか? 質問2. 百科事典によると、サナギの状態で越冬するアゲハがいるそうですが、山椒の木に付く種類はどうなんでしょうか? よろしくお願いします。 ちなみに幼虫は↓こんなんです。 http://www.remus.dti.ne.jp/~snowball/ageha.html
- ベストアンサー
- 生物学
- チョウの幼虫の育て方
庭の明日葉にキアゲハの幼虫を見つけ、飼育箱で育てています。 順調に大きくなり、そろそろサナギになる頃と思い、明日葉と別に長い割り箸を入れておきましたが、気に入らなかったのか、結局短い明日葉の茎に糸を出してサナギになりかけました。(前蛹)。 けれども朝見たところ、茎にきちんと固定されず飼育箱の下に落ちていました。さわると動きます。 なんとか無事に羽化させたいと思いますが、どうしたらよいでしょうか?このまま下に転がっている状態でも大丈夫でしょうか?
- ベストアンサー
- 生物学
- アゲハ蝶のさなぎを冷蔵庫で越冬させるには
こんにちは。道端で拾ったアゲハ蝶の幼虫が10月にサナギになりました。上手く脱皮できなくて飼育BOXにお尻からドロドロした物を出してぶら下がっていたので今は北側の部屋の窓近くの壁にガーゼをつけて其の中に入れています。カチカチで触っても動きません。生きているか死んでいるかわからないので越冬させようと思います。それには冷蔵庫に入れた方がいいと何処かで読みましたが詳しい方法が見当たりません。どのような状態で冷蔵庫の何処(野菜室・ドアポケット・チルド室など)に入れたらいいのでしょうか?よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 生物学
- レモンにアゲハ蝶が卵を産んで困っています。
大阪府に住んでいます。 3年前のゴールデンウィークに80センチくらいの木を購して庭植えしました。夏にかけて新しいきれいな葉っぱが 生えてきて10センチくらい背が伸びるのですが、ふと秋頃に気づくと新しく生えた部分が全部無くなっているのです。2年目に犯人がアゲハ蝶の幼虫であることに気づきました。今年も10センチほど新しく伸びたのですがやはり アゲハチョウの幼虫がウヨウヨいます。1週間も見ていないとあっという間に増えてしまいます。割り箸でつまんで捨てるのですが、これ以外にどういった対処方法がありますか?また初夏に花が咲いて良い臭いがしますが実がなる気配はありません。年に1度3月頃に追肥をしています。 今後の育て方についてアドバイスをおねがいします。
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
質問者からのお礼
アドバイスありがとうございました。 どうしたら良いかわからない時に アドバイスをいただけるのは 本当にありがたいことです。昨日 インターネットで同じような事例を扱っている伊丹市昆虫館の動画を見つけ、ティッシュでコーンの形を作り、その中に入れて置いたのですが 今朝起きてみると サナギになる途中でした。手の平にのせてみると お尻に脱皮中の皮がまとわりついて お尻を動かしていましたのでピンセットでとってあげました。その後は 紙のポケットをつくり入居させております。あとは アドバイス通り そっとしておきます。幼虫が脱皮し、前蛹からサナギになり アゲハ蝶になる過程を初めてみて感動した今夏です。