• 締切済み

特急白鳥の気動車時代。

かつて大阪~青森を駆け巡っていた特急白鳥ですが、気動車時代には、上野行きと青森行きが直江津で切りはなされ、2編成で運行していたようですが、直江津までは、食堂車も2両連結されて走っていたのでしょうか? 何両編成だったのでしょう? 壮観ですね。

みんなの回答

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21355)
回答No.2

その通りです。おまけに6両のうち1両が食堂車でしたから、 12両に2両の食堂車・・・というメチャ贅沢な列車でした。 というのも、上野発大阪行きの車両は、おもに上野-北陸と 北陸-大阪の座席、青森発大阪行きの車両は、おもに東北- 北陸・大阪の座席を割り当てていたからで、お互いの編成を 行き来する人はほとんどいなかったそうですので。 ちなみに、当時の座席は「駅ごとの割当制」で、各駅の割当 分を売り切ると、予約センターに電話して確保してもらった という形で、ダイヤ上「空きが無い」ために2本の列車を無理 に1本に仕立てた格好だったからです。 なお、そういう6両×2本の列車は、京都発の長崎・宮崎行きの 「かもめ」もそうでした。まあ、白鳥の上野行きが分割された 頃には、「かもめ」も付属編成側の食堂車は抜かれてしまった んですけど・・・。

kiran369633
質問者

お礼

再現されたら、たまりませんね。 ありがとうございます。

  • kuzuhan
  • ベストアンサー率57% (1586/2775)
回答No.1

設定当初の「白鳥」は大阪~直江津~青森・上野を結び、直江津駅で信越本線経由で上野まで結ぶ通称「信越白鳥」と水原(羽越本線)経由で青森まで結ぶ通称「青森白鳥」の二階建てでした。(列車名はいずれも「白鳥」です) 設定当時(1960年)は気動車列車(キハ82系)で、それぞれ信越白鳥と青森白鳥で6両ずつ(全12両)、うち1両ずつ「キシ80」の食堂車を連結していました。つまり「白鳥」には食堂車が2両組み込まれていました。(1963年に7両/全14両化してキハ80が増備されています) 「信越白鳥」は尾久客車区(現在は尾久車両センター)所属で、こちらの食堂車は日本食堂の上野営業所が担当しました。廃止までの間に向日町運転所所属に変更されていますが食堂車担当は変更がありません。 一方、「青森白鳥」は向日町運転所(現在は廃止され担当区分で行くと吹田総合車両所)の所属で、こちらの食堂車は日本食堂の青森支店が担当しました。 2方向にそれなりの長距離を走るため、2両の食堂車が連結されたようですね。 1965年に「信越白鳥」が上野~金沢の「はくたか」として分離。大阪~直江津~新潟(白新線経由)~青森の「白鳥」になります。 1972年以降は485系に置き換えられ「電車特急」になります。編成当時の電車特急「白鳥」は13両編成(食堂車サシ481が1両込)を基本としていたようです。

kiran369633
質問者

お礼

白鳥は、あこがれの特急でした。 新幹線の整備も、何だか悲しいですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 気動車は無給油でどこまで走れるか

    今では気動車で長距離を走る列車は少なくなってしまい、 せいぜい四国や北海道の特急くらいですが、 昔はキハ81のはつかり(上野~青森)をはじめ、キハ82では白鳥(大阪~青森・上野)や、京阪神と九州を結ぶ長距離のものが沢山ありました。 キハ58でも金沢~青森を結んでいた急行しらゆき他、上野と東北を結ぶ列車が数多くありました。 気動車である以上、いずれ給油は必要になるのですが、 いったい気動車は満タンにして何kmくらい走れるようになっているのでしょうか? また、上記のような長距離気動車草創期の頃の車種と、 現在の新型気動車とでは、設定が異なるのでしょうか? 何か具体的な数値をご存知の方、ご教示下さいませ。

  • 日本海縦貫特急

    何年か前まで「白鳥」が大阪から青森まで運行されていたり、「雷鳥」が大阪から新潟まで運行されていたりしましたが、今は直通する特急がなく大阪から糸魚川や直江津あたりに行くにしても乗り継がなくてはならなく、また特急料金も高くつきたいへん不便に感じますが、このような運行体系になった理由は一体何でしょうか?ただ単に需要がないのか、他社線に乗り入れて運行するのがたいへんなのか、ご存知の方教えてください。

  • イタリアのALn442型気動車

    イタリアの最初のTEE列車に使用されたこの流線型気動車について教えてください。 ウィキペディアによれば、本来は2両編成だが中間に付随車を入れて3両で運転されたこともある・・ とありますが、この気動車に付随車など存在したのでしょうか? また別の情報によると、この気動車は電車と連結運転がされたような話も聞きます。 その詳細が知りたいです。TEE列車に他の列車が併結されたのか、この気動車が TEEでなく、別の特急列車などに使用されたのか、その辺りが謎です。 1)この気動車の付随車はあったのか? 2)電車との併結運転があったのが? 3)この気動車がTEEから引退するまでの時代にTEE列車以外に使用されたことがあるのか? 以上3点ご存知の方解説お願いします。

  • 寝台特急あけぼのの牽引車の数

    寝台特急あけぼのの編成数を教えてください。 寝台特急あけぼのは、毎日、「青森から上野まで」と「上野から青森」まで、2編成があります。牽引車はEF81ですが、その牽引車(つまり、あけぼの専用)は、2機だけでしょうか。何機かあって、交代(シフト)で運行されているのでしょうか。上野⇔青森の長距離を2機で運用するには大変な気がします。また、故障や検査のために、予備車はあるのでしょうか。 また、寝台特急北陸の場合、上野⇔長岡をEF64-1000番台、長岡⇔金沢をEF81で運用しているようですが、それもどうなっているか教えてください。 最後に、客車も牽引車と同数の編成数があるのでしょうか。教えてください。 お願いします。

  • 新幹線「新青森」駅開業後は、特急「白鳥」はどうなる?

    新幹線「新青森」駅開業後は、特急「白鳥」はどうなる? 現在特急「白鳥」「スーパー白鳥」は「八戸~函館」を 運行しています。 2010年に東北新幹線が「新青森」まで開通します。 その後の白鳥の路線は、おそらく新幹線との乗り継ぎと いう役割の列車になると思います。 したがって、その路線は、 「新青森-青森-五稜郭-函館」となり、新青森駅で 新幹線の発車時間に合わせると思いますが、 どうでしょうか? もしくは、「弘前-新青森-青森-五稜郭-函館」となって 「つがる」廃止とともに、白鳥が弘前発着になるのでしょうか?

  • 特急白鳥28号からつがる6号への乗り継ぎについて

    6/17(日)に特急白鳥28号で青森まで行き、特急つがる6号で秋田へ向かいます。 白鳥28号の分は指定が取れたのですが、特急つがる6号は自由席になります。 青森駅に13:16に到着して、13:35には発車するのですが 乗り換え時に自由席で席につけるものか心配です。 白鳥28号は何番線に到着して、つがる6号は何番線から乗るのでしょうか。 詳しい方がいらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 特急料金について

    大阪ー青森を結んでいた特急「白鳥」が今月廃止されました。 私は北海道へ旅行するときいつも利用していたのです。 「白鳥」の代替列車として3つの特急列車の乗り継ぎで何とか行けることはわかっているのですが、以前なら特急料金が3000円ちょっとだったところ〈大阪から通しで乗る場合〉が現在の料金体系はどうなっているんでしょう? 3つ分の特急料金払う必要があるのですか?

  • 近鉄2014年ダイヤ改正(特急)

    近鉄のダイヤ改正は2014年は秋に行われそうですが、ダイヤというより近鉄特急ですが、今回の改正をもって、全車禁煙になるでしょうか? 個人的に・・・・全車禁煙になってほしいです。 以前(昭和時代)より禁煙車は増えたものの6両編成だと禁煙車は4両しかないし、南大阪線に至っては2両のうち禁煙は1両しかありません。特に名阪乙特急は6両車が多く、禁煙は休日でも満席になります。 自分の意見として・・・・10両編成であれば1両ぐらいは泣く泣く認めてあげたいかな?とも思います。

  • 日本の特急について

    韓国の鉄道路線に乗ったときに感じたのですが、韓国は特急、急行といった優等列車はほとんどといっていいほど客車を使っており、電車・気動車は普通列車に限られているようです。KTXでさえ見かけは電車でもモーターがついている車両は先頭と最後尾のみで乗客が乗っているスペースは客車です。これは韓国に限った事ではなく海外の鉄道における優等列車は客車主体ではないかと思います。しかし日本はブルートレインを除く、昼間走る特急客車を見かけません。短編成・短距離のものは無理だとしても長距離で10両近く連結しているものは客車の方が乗り心地がいいと思いますが、日本の鉄道は圧倒的に特急電車が多いようです。これには何か理由があるのでしょうか。

  • 特急列車名について

    特急「白鳥」(八戸~函館間)や特急「きらめき」(博多~小倉・門司港)のように かつて、全く違う区間において同じ愛称名で走っていた特急列車名って結構あると思います。 たとえば、「白鳥」はかつて大阪~青森間を結ぶ特急列車名でした。 このように全く違う区間で運転されているにもかかわらず、同じ特急列車名はどのくらいあるのでしょうか? ご回答お願いいたします。