• 締切済み

消失通信路について(符号理論)

こんばんは。 ただ今、符号理論を勉強中なのですが、その中で出てきた通信路モデルで、2元対称通信路と2元消失通信路が出てきました。 そこで少し疑問に思ったことがあります。 それは消失シンボルってなんだろうということです。 実際の通信を想像したのですが、実際の通信で消失ってただ単に電波が届かず、0を受信しているということになるんじゃないかなと思うのです。 例えばbit列「1110110101」を送ったとして、初めの3bitが消失したとしたら「0000110101」になって反転した(誤りが生じた)ということになるのでしょうか? だとしたら、消失シンボルとはなんだろう?と思ったのです。 どなたか教えてください! よろしくお願いいたします!

みんなの回答

  • Gotthold
  • ベストアンサー率47% (396/832)
回答No.3

> この場合、消失の生じた符号語以降の誤り訂正が全部ミスになるんじゃないかなあと考えてしまいます。 > 実際はどうなるのかを教えてください! 誤り訂正には詳しくないですが、「実際」というのが何をさすのかによって状況は変わるのではないかと思います。通信路といってもいろいろあるので。 ただ、ある程度実用的な通信路は、そもそも同期(シンボル境界を検出する)のための機構を持っていると思います。 またQAMのような多値シンボルを使う通信だと、複数ビットが必ず同時にやりとりされますね。

  • Gotthold
  • ベストアンサー率47% (396/832)
回答No.2

> ですが、NRZ符号ですと電圧0が0に対応しており、これは何も送られていないということではないんですか? なので、NRZはものすごく単純な方式になりますね。 (ただ電圧0を送っているを何も送っていないと言い切って良いかという問題はありますが。電圧0で駆動しているのと、まったく駆動していない状態は違うので。) ただ、NRZでも同期がずれると消失はあり得ます。 例えば送る側は0を100回送ったつもりが受け側は99回と認識するなど。

KKE_erichi
質問者

お礼

ご返信ありがとうございます! なんとなくですが、理解できたと思います! ずうずうしいのですが、最後にもうひとつだけ質問おねがいいたします。 >ただ、NRZでも同期がずれると消失はあり得ます。 >例えば送る側は0を100回送ったつもりが受け側は99回と認識するなど。 このことなのですが、例えばリードソロモンで符号化を行っている場合、消失が起きるということは、ひとつの符号語のどこかのbitが消失し、次の符号語のbitが詰まってくるということでしょうか? 例) 符号語A:111111111111111(符号長15) 符号語B:000000000000000(符号長15) 符号語AとBを連続して送り、Aの最後の3bitが消失したとする。そうすると、受け取った側は 符号語A:111111111111000 符号語B:000000000000***(*:次に送られる符号語のbit) と認識するのか?ということ。 この場合、消失の生じた符号語以降の誤り訂正が全部ミスになるんじゃないかなあと考えてしまいます。 実際はどうなるのかを教えてください! よろしくお願いいたします!

  • Gotthold
  • ベストアンサー率47% (396/832)
回答No.1

「電波が届かなかったら0を受信している」というのが勘違いです。 ものすごく単純な方式だとそういうこともあるかもしれませんが、 普通は0と1それぞれに何らかの符号を割り当てて送信します。 0=何も送らないではありません。 以下のページに書かれているのは、有線の比較的単純な符号化方式ですが、それでもいろいろな方式があります。 通信基本用語 - 伝送路符号 | LINEEYE http://www.lineeye.co.jp/html/term_denso.html

KKE_erichi
質問者

お礼

さっそくのご回答ありがとうございます! >普通は0と1それぞれに何らかの符号を割り当てて送信します。 なるほど、添付のURL先の説明でなんとなくわかりました。 つまり、例えばNRZI符号を用いた場合、電圧が0の信号を受信すると判別不能となり、それが消失信号ということですか? >0=何も送らないではありません。 ですが、NRZ符号ですと電圧0が0に対応しており、これは何も送られていないということではないんですか?(多分なにか勘違いしてると自分でも思うのですが、できれば教えてください;;) よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 大学の情報理論の課題でわからないところがあります。

    大学の情報理論の課題でわからないところがあります。 誰か解説をお願いします。 (問題1) {0,1}の二元符号の通信路で、ビット誤り率0.25 の通信路がある。 {0.1}のシンボル生起確率がそれぞれ p, 1-p の時、 (a)通信路行列を書け (b)相互情報量を式で書け (c)通信路容量を求めよ (問題2) 0101 を生成多項式 G(x) = x^3+x+1 の CRC符号 により符号化し、送信符号のビット列を書け 教科書や配布された資料に載ってる解説や公式を見ても どう当てはめていけばよいかわからず困っています。 よろしくお願いします。

  • 巡回符号について

    以下の問題についてお解りになる方、どうかご教授お願いします。 なるべく文章で表現したつもりですが、実際には図を見て回答するため、これだけではわからない!となるかもしれません。 問題 符号長7の二元巡回(7,4)の符号器を使用する。 この時、巡回符号の生成多項式を g(x) = x^3 + x + 1 とする。 問題1 情報桁を表す多項式が x^2 + x +1  であるとき 符号器が出力する符号多項式はどのようなものか。 問題2 この巡回符号のパリティ検査行列を求めよ。 問題3 この巡回符号の符号語を送信したとき、 受信多項式 y(x) が x^5 + x^4 + x^3 + x^2 +1 であるとする。この受信多項式y(x)の誤りを訂正せよ。

  • 通信路行列の問題

    次の証明問題の解答を教えてください。 誤り確率pの2元対称通信路の通信路行列をTpとする。この通信路2個を直列に接続した通信路の通信路行列をWとするとき、W=Tp^2=TpTpであることを示しなさい。

  • ・通信容量に関する定理

    ・通信容量に関する定理 以下,リンク3枚目の通信容量に関して http://www.alab.t.u-tokyo.ac.jp/~shino/PATTERN/09_5.pdf ・ノイズがある場合,C=C0-C0(-plogp-(1-p)log(1-p))で与えられると記載されていますが, シャノン=ハートレーの定理(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%8E%E3%83%B3%EF%BC%9D%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%90%86)と同じなのでしょうか? (参照しているpdfはわかりやすいのですが,オリジナルの文献が記載されていないので,何の定理なのか分からず,wikiの方は読んでも理解できないため。) ・ノイズが存在するときの通信路容量C=C0-C0(-plogp-(1-p)log(1-p))とは、いまC0だけど 誤りがpだけあると想定されるので、C0からCに下げてしまえば、とりあえず誤りは避けられるということでよいのでしょうか? それとも、Cに下げるだけでなく、パケットを送るときに何かしてから送らなければ、下げるだけでは誤りを避ける保証は得られないということでしょうか? ・また、このpdfで定義されている理論限界Cを考慮したとしても、実際に通信をすると理論限界を超えてしまって、誤りは発生するのでしょうか? ご回答お願い致します。

  • 2元対称通信路のビット誤り率

    「2元対称通信路に4ビットの情報を伝送したときに1ビットの誤りが発生する確率」を求める場合として,私は以下のように考えて求めました。 このことについて,不明な点がありますので教えていただきたいと思っております。 4ビットの情報を伝送するということなので、全部の通り数は16通りあり,その中で1ビットの誤りが発生しているものは4通りあります。 そこで,このことをふまえ2項分布の定義を利用し計算しました。 それは, 0を伝送し0になる率が(1-P) 0を伝送し1になる率がP (対称なので1を伝送する場合も同じです) とした場合, 4C1(P)^1(1-P)^4-1 =4P(1-P)^3 これを展開すると, =4P-12P^2+12P^3-4P^4 となりました。 そこで,皆さまに教えていただきたいのは この考え方でよいのか? そしてその場合,”答”のあらわし方は展開する前の かたちか展開した後のかたちの方がよいのか? ということです。 また,間違っている場合は正しい考え方等を教えて いただければと思っております。 よろしくお願いします。

  • 無限級数 Σ( i=1→∞, i*p*(1-p)^(i-1) ) の和

    情報理論でバースト誤り通信路(ギルバートモデル)の平均バースト長を求めるのに、 Σ( i=1→∞, i*p*(1-p)^(i-1) ) という無限級数が1/pに収束することを使うのですが、 このような無限級数の和を求める公式が思い当たりません。 どうして1/pに収束すると分かるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 符号理論

    符号の組Cに絶対値がつくと何を表すのでしょうか? C={00 01 10 11}のとき|C|=??みたいな感じなんですが…

  • Bluetooth 2.0+EDRについて

    Bluetooth 2.0+EDRに対応したヘッドセットと携帯音楽プレイヤーで音楽を聴こうと思っています。 そこで質問なのですがよく無線イヤフォンでは音質がどうしても有線に劣るといわれますがwikipediaによると対称型通信では1306.9kbps出ると書かれています。 誤り訂正検出をするとしても普通に320kbps以上は出ると思うので音質は理論的には変わらないと思いますが、なぜそれなのに無線の音質は悪いと書かれているのでしょうか? あと自分はヘッドセットも音楽プレイヤーもBluetooth 2.0+EDRに対応しているのですがやはり音質は悪くなるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 通信路符号化

    情報源符号化された信号を通信路で伝送する際に通信路符号化が必要となる理由はなんでなんでしょうか? よろしくお願いします

  • イーモバイルやWIMAXは何故通信できる地域が広い

    docomoのスマホ:GALAXY:NOTEIIを使用しています。 東京在住で自宅に居る場合はdocomoの通信は4G、3Gで繋がり、通信にストレスはありません。 しかし、以下の点でスマホをイーモバイルやWIMAXで通信させることを考えています。 A. 通勤が千葉で電車がJR武蔵野線ではdocomoではまったく通信できない区間があり、 通勤先でもdocomo電波が弱いので通信が悪いです。 B. docomo、au、softbank とも1ヶ月の通信量を7GBの制限をしています、それを超えると 通信速度が128kbsにされてしまいます、元の速度に戻したければ2625円/2GBで購入しなければなりません、あまりに高額です。 ですから、当方のdocomoでは無料で利用できるdocomo:WIFIをなるべく利用しようとしていますが「docomo:WIFI通信スポットは、非常にエリアが狭く、繋がったとしても、20mも離れれば、通信遮断されてしまい、使い物になりません。 そこで、イーモバイルやWIMAXの利用を考えています。 今、「WIMAX 15日間 無料お試し」 http://www.uqwimax.jp/service/trywimax/ で「Wi-Fi WALKER DATA08W」 http://www.uqwimax.jp/signup/device/model25/ を試しているところですが、 今まで繋がらなかった、「docomo通信、docomo:wifi」エリアでも繋がります。 ご質問ですが (1) イーモバイルやWIMAXは何故通信できる地域が広いのですか? (2):非常に気になる、ご質問です・・・ 利用料金ですが価格.comで ・WIMAX: 月額 1000円/月 ・イーモバイル: 月額 3000円/月 程度とかなりの料金に差があります、何故でしょうか? http://kakaku.com/mobile_data/ 当方が今、「お試し UQ:WIMAX」で調べた、よく行く、通勤、職場では通信できるので 安い「UQ:WIMAX」で支障はありません。 (3) 「UQ:WIMAXとau:WIMAX」とでは何がちがうのでしょうか? (4) WIMAXを利用する場合、 現在お試ししている「Wi-Fi WALKER DATA08W」 http://www.uqwimax.jp/signup/device/model25/ と 今後、利用するかもしれない AtermWM3600R PA-WM3600R(AT)B http://kakaku.com/item/K0000335652/ では、こちらのほうが、格段、通信などよくなっているのでしょうか? よろしく、ご教示お願いいたします。