• ベストアンサー

学生のうちにやっておいた方がいいこと

専門学生です。最近暇でバイトをしているのですが、社会に出る前にバイトばっかしていていいのか。社会に出る前に何か身につけたほうがいいんじゃないか。と最近思ってきました。 社会に出る前にやっておいたほうがいいことってありますか。 取得資格 MOS2010(Excel、PowerPoint)、ビジネス能力検定ジョブパス3級(2級は落ちたorz)、普通免許 世間、流行、一般常識知らずのみのヘタレです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • t-aka
  • ベストアンサー率36% (114/314)
回答No.1

メリハリの付け方、気持ちの整理の付け方。 そんなのところではないでしょうか。 というのも、 社会に出ると、いやな仕事・いやな人など、自分にとって都合の悪いことが 少なからずあります。 回避できるなら、それに越したことはありませんが なかなかそれも難しい。 そうやって、強いストレスを感じながら仕事をしていると、いろいろ疲れてくる。 もちろん、仕事に対する対価を会社からもらうことになるので、 相応の対応をしないといけない。 そんな葛藤の中で、気持ちが乱れてきます。 気持ちが乱れたとき、どのように自分を落ち着かせることができるかが、 社会人としての度量の一つです。 ・気持ちを落ち着かせる趣味を持つ ・生きる支えとなるような、座右の銘や書籍にであう →一言でいえば、「すがる何かを見つける」となります。 長い社会人生活が始まります。 どうか、質問者様にとってより有意義な社会人生活を楽しんでください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • manmanmann
  • ベストアンサー率12% (535/4296)
回答No.7

人脈を作っておくことかな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

彼女を作りましょう。 社会人になると1~2日しか一緒にいられません。 何日一緒に暮らしても退屈しない、恋人を作りましょう。 どちらかが一人くらしであることが条件ですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2801/7251)
回答No.5

バイトをする人で思うのですが、なぜバイトを「ごっこ」だと思いますか。 本当は自分はちゃんとした仕事をするのだ。 いまバイトなんかやってるけど、なんか勉強しないといかんのじゃないか。 この「バイトなんか」というのを「仕事ごっこ」だと私は言いたいのです。 バイトは仕事じゃないのでしょうか。 少なくとも給料をとっているんでしょう。 おそらく勘違いは、就職してする仕事をあたかも管理職のように考えることです。 「ビジネス」というものを自分が制御しているのだ、というのが仕事だと考えるのでしょう。 単純な話をしましょうか。 上々していて非常に有名な流通大手の会社に入社できたとしましょうか。 ここで最初に配属された仕事は、スーパーの検収の仕事だったとします。 毎日野菜や肉や、日配商品がトラックで運ばれてきます。 これが、内容物と納品書に齟齬がないか見ます。 発注書と納品書に食い違わないかを調べます。 あるいは実棚の仕事だとします。 店に商品を並べていくのに、マッピング計画をチェックしながらやらかします。 これ、コンビニでバイトするのとどこが違うのでしょうか。 シフト設定で適当に休むということ以外に違いはないのではないですか。 もちろん、就職先で現場仕事で叩き上げれば店長にしてもらったり、本部に戻って商品企画に回されたりすることはあるでしょう。 それは、その現場での活躍とかスキルアップを見て判断されることです。 だったら、いまアルバイトをしているその作業できっちりした仕事を果たすためものをよく見て判断し、相談すべきことは相談して動いたら、学生のくせにスキルアップしていることになりませんか。 アルバイト先をたまたまコンビニと決めつけましたが、どんな業種でも同じです。 今やっている仕事が、その店なり会社なりのどういう部分を担っていることであるか理解するだけで、自分の価値は全然違って見えます。 たとえば、段ボールの組み立て作業のバイトをしているとしましょうか。 何も考えないでただハコにするだけなら、かなりだらだらやっていても仕事にはなります。 だけど、何の箱を作っているのか、を意識したら話は違ってきます。 たとえば、ワイシャツやセーターを入れる箱だとしましょうか。これを意識するだけで話は違います。 底のフタをするのにおおきなビラを寄せてテープを貼ります。漫然とはったら、継ぎ目の間1ミリぐらいあいた状態で止まります。 これはダメですね。ぴっちり隙間なくビラを寄せて貼らないと、粘着テープの裸の部分が商品側から触れます。 シャツをいれたパッキングが、このテープの裏にくっついて、商品一つびりびりになるかもしれません。 角を、すこしテープを長めにして折り返すようにしなければ何が起きるか。 カドが立っていることになりますから、それが移動中に商品を引っ掛ける危険があります。 この箱は、アパレルの販売所に置かれるわけですからね。また何かの商品に疵をおわせるかも。 そういう想像は別にむつかしいことではありません。思いつくかどうか、というだけのことです。 ハコ一つでそういう深慮ができる人間なら、どんな仕事現場に行ってもすぐに役に立つ人間だとみてもらえます。 バイトをしてるんだが何も身につかない、と思っているなら、どんな勉強しようとしても、身につきません。 資格やなんかは、実力ではないのです。 とるんなら取るのは自由だからかまいませんが。 たとえばデータベースでOracleのゴールドだとかプラチナだという資格があります。 それをとるために100万払って合宿に参加したりしなければいけません。 で、取れたとしましょうか。 どういうところで仕事ができると思いますか。 データベース運用の実経験が全くなければ、誰も雇いません。 大きい資格を持っているひとに教えようなんていうおこがましいことを誰もかんがえないから、教育もしてくれる人がいません。 第一、現状その業務を請け負っているメンバーが、あとから「エライヒト」がはいってくるのを喜ぶわけがないからです。 実力はスキルです。それは普段どう考えどう工夫するかどう配慮するか、を考え続ける習慣をもたないと身につきません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tarutosan
  • ベストアンサー率23% (1528/6451)
回答No.4

オール、クラブ、友達の家に泊まる、ばか騒ぎとかでしょうか。 ただし警察の厄介にならない範囲と、犯罪に巻き込まれない交友関係と、健康を害さない程度で。 若い時に少しは遊んだ経験があると、「遊んだからもういい」となります。 何もないと後で遊びにはまる……なんて聞くので。 ちなみに自分には若者のノリの遊びは合わないと痛感しました(笑) 友人の家に泊まったりは楽しかったですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1128/8960)
回答No.3

専門の教科を勉強することでは?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • weavaest
  • ベストアンサー率15% (157/1020)
回答No.2

学生が考えると、資格取得とかになるのでしょうけど、社会人を長くやってる者としては、そんなことじゃなくて学生の時にしか出来ない経験を積むことを進めます。 貧乏旅行で日本一周とか、世界を見て回るほうが、ものの見方が変わるように思います。そんなことしても会社で即役に立つわけではありませんが、物事を広い視野で見れるってなかなか重要だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Word・EXCEL・PowerPointの検定

    Word・EXCEL・PowerPointの2003のビジネスでの実務能力を測れるような サイト・検定・フリーソフトなどがあったら教えてください。(実技で) どんなのでもよいのでよろしくお願いします。

  • 就活は資格持ってないと不利ですか?

    2016年卒の学生です。私は過去の病気の後遺症で体力がなくなり、事務系を考えています。 しかし、資格を持っていません。あるにはあるのですが、評価されない資格ばっかです。MOS(Word、Excel、PowerPoint2007)、ビジネス検定3級、普通免許だけ。 学校で簿記を受けることが出来るのですが、受けるかどうか迷っています。今さら受けてもどうかと思いますし、簿記3級なんて履歴書に書いたところで評価されませんよね。 資格がないと就活は不利になるのでしょうか。

  • MOS Acess 使えたほうがいい?  

    私は今パソコン教室に通っています。大学生です。 MOS試験を受けたいと思っています。 費用は決して安くはないですが、もともとパソコンに関して、ほんの基本的なことしか知らなかったので、とても効率よく学べています。 まだやり始めて1か月ですが、Wordのスペシャリストに合格できました。 エキスパートレベルも含め、Word,,Excel、Powerpointは所得する計画なのですが、この間スタッフに「AcessのMOSをとるとofficemasterの称号がもらえる」という話を聞き、少し興味を持ちました。 せっかくとるならAcessも目指してみようかなと思う反面、今まで、word excel、powerpointについてはすこしかじったことがあります。しかし、Acessは正直聞いたこともありませんでした。 社会人になる前に一通りのパソコンの知識は身に着けておきたいと思い、MOS試験をモチベーションに頑張ろうと思っています。 Accessについて調べると、業種によっては全く使わないこともある(使う職種が非常に限定される)などと書いてあり、単に称号がもらえるというだけでAcessの試験の勉強をしても、あまり意味がないとも思ってしまいます。 使っているという話もあまり聞きませんし。 でしたら、MOSはAcess以外の3つでいいかなあと思います。 しかし、使える人が少ない分、使えたら武器になったりするのでは、とも思います。 もちろんMOSのテキストだけを学習するのでないので、基礎から応用までみっちりやることになりそうですが、お金もかかりますし悩んでいます。 (MOSだけのためにAcessをやるのならあまりにも基礎の内容で実際には使いこなせないとおっしゃっていました。) どうせならMOSをそろえて、称号をとったほうがやったという気になり、気持ちがいいかとおもったのですが、どのようなものでしょうか? スクール側としては勧めてきますが、皆さんの意見を聞きたいです。

  • 就職活動のための資格取得について

    初めて質問させていただきます。 私は今年大学三年生になった者です。 大学に入ってから就活のために…と思い資格を取り出しました。 去年の夏頃からパソコン教室に通わせてもらい、いろいろ資格を取りました。 自分なりに十分取れたと感じたので、パソコン教室を辞めようと思っているのですが インストラクターの先生が「もっと上を目指そう」と言って続けることを勧めてくれました。 今持っている資格は パソコン教室で MOS2007 (Word Excel PowerPoint Access) MOS2003 expert (Word Excel) 日商PC検定 文書作成2級 データ活用2級 P検 準2級 あと、独学で 秘書検定 準1級 ビジネス文書検定2級 ITパスポート です。 これでは就活には足りないのでしょうか? パソコン教室の費用もとても高いのであまり続けたくはないのですが、インストラクターの先生が言っていたように続けるべきなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 取得しておくと有利な資格

    私は検定に燃えている?高校3年生です。 将来はPC関係の指導者になりたいと思っています。 まだ(反対されたため)進学・就職すら決めていないのですが、どちらの道でも取得しておくと有利な資格を取得しておきたいんです。 そこで、何点か質問があります。 1.何か、良さそうな資格を教えてください(主にPC系で…) 2.初級シスアドについて教えてください。 3.高校生でMOSを取るとすごい?みたいなことを先生や父が言っていましたが、実際はどうなのでしょう。高校生のうちにMOS Masterを取得したいと思っていますが…。 ちなみに私はMOSのWord ExpertとExcel、あと日検の1級を3つ取得しています。 これから取得したいと思っているのは、MOSのPowerPoint、Excel Expert、パソコン検定3級、簿記検定3級、漢検3級、日本語ワープロ検定初段などです。 アドバイス、よろしくお願いします。

  • ビジネス能力検定って

    ビジネス能力検定(B検)とはどんなものでしょうか。  社会人としての一般常識不足や、ビジネスマンとしての更なるレベルアップで、いろいろ本などで勉強しようと思っていましたがなかなか続かず、検定となれば割と真剣に勉強するのでいい機会とも思います。 どんな内容で、ちゃんとした資格か?どのくらいの勉強で何級が取れるか、など知りたいです。

  • パソコン 資格

    パソコンの資格について。 事務のアルバイトが出来るようにWordとExcelの資格を取得したいな~と思いパソコン教室に通うつもりです。 ただWord.Excelが使えるというだけよりMOSやP検を取っておいた方が就職に有利でしょうか??(ちなみにパソコンを主に使う仕事に就く気はありません) 資料に MOS…Word.Excel.PowerPointなど貴方が日頃使っているアプリケーションの利用能力を資格として証明出来る資格試験制度 P検定…一般的なソフトウェア操作のみならずパソコン知識 ネットワーク モラルなどIT活用スキル全般をカバーした検定試験 (4級の場合基礎的な研修を必要としないスキルレベル。3級の場合社会人1~4年相当であり誰かに頼ることなくネットワーク上の日常業務を遂行できるスキルレベル)とありましたが、この説明じゃ初心者の私にはピンときませんでした。 事務のアルバイトくらいならMOSを取得すれば大丈夫でしょうか?? MOSとP検3級どちらが需要が高いですか??

  • 就職に役立つ常識・マナー・ビジネスマナー等の検定について

    将来、受付業務に就きたい者です。 その為に就職に役立つ常識・マナー・ビジネスマナー の検定を受けたいと思っています。 日本常識力検定協会、ビジネス能力検定、全日本マナー検定など様々な検定がある事はわかったのですが 多すぎて、どれを受験していいのか迷っています。 履歴書に書ける、知名度の高い検定がありましたら教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • ビジネス検定??

    ビジネス能力検定とビジネス文書検定の違いって何でしょうか? また、これらの資格の各級の社会的見られ方などはどんな感じか教えてください。

  • 手っ取り早く流行に詳しくなりたい・・・!

    ファッション(シャネルみたいな高級なブランドと、庶民向けのブランドの両方、男女、年齢問わず)、化粧品、人気のテレビ番組(ドラマ・バラエティなど)、芸能人、グルメ情報(この料理ならココってくらいの有名店)、スポーツ、音楽、パソコン・ネット情報・・・・分野は問わずとにかく世間のイマドキの常識や流行が広く浅くで良いのでわかるようになる方法を教えてください。 私は22歳の大学生・女ですが、異常なくらいに流行に疎いんです・・・教科書的なことを覚えるのは好きなのですが、世間で一般的に知られていること・今どきの常識・流行などの新しい情報を取り入れて覚えようとする能力が全く欠如しているみたいで・・・(><;)買い物しててもお店の名前とか全く頭に入らないし、友達も流行に疎い子ばっかりなのでひたすら時代遅れを極めていくばかりの日々です。普通の人は普通に気楽に楽しく流行を取り入れているのに(--;)昔は流行なんて知らなくてもいいやと思っていましたが、これから就職したりしていろいろな人達とコミュニケーションをしていく上で、最低限でもいいから世間の常識を広く知っておくことはとても重要だなと最近思うようになりました。 でもあんまり時間はかけたくないので、手っ取り早く、広く浅く楽しく世間の常識や流行を知ることができるようになる本・雑誌・サイト、良い方法や考え方をご存知でしたらぜひ教えてください。よろしくお願いします!(><)

このQ&Aのポイント
  • ExcelのVBAで色付きセルを別シートに転記するマクロを作成したい。シートを変数に格納する方法や転記するセルの指定方法が分からない。
  • 転記したいセルの列はE、L、S、Vであり、転記後は別シートでC列、E列、B列、H列にセルが並ぶようにしたい。
  • 最終行までループさせて転記したいが、具体的な方法がわからない。お手数ですが、ご教示いただければ幸いです。
回答を見る

専門家に質問してみよう