• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:マクドのハンバーガーの価格異常について)

マクドのハンバーガーの価格異常について

2012tthの回答

  • 2012tth
  • ベストアンサー率20% (1889/9437)
回答No.9

50代♂ 完全に "ボッタクリ" 商法です。 昔、米国ハワイで食べた事が有りますが?価格は、日本円の 1/10 以下 でした。

mimazoku_2
質問者

お礼

本日のニュースに出ていました。 ダブルチーズバーガーが本来の価格だそうです。 チーズバーガーは、お試し価格となっているようです。 お付き合いいただき、誠にありがとうございます。m(__)m 【謎】マクドナルドに聞いてみた! なぜ「ダブルチーズバーガー1個」の価格が「チーズバーガー2個」よりも高いのか? http://news.livedoor.com/article/detail/10766501/

関連するQ&A

  • マックの「メガマフィン」と「メガてりやき」ですが、メガなのにパティが2枚なのはなぜ??

    マックの「メガマフィン」と「メガてりやき」ですが、メガなのにパティが2枚なのはなぜ?? マック・・あまり食べないのでメガシリーズの実物をみたことないのですが・・・ 写真で見るかぎり・・・「メガマフィン」と「メガてりやき」はパティが2枚のような・・・ バンズ+パティ2枚でダブルマック、バンズ+パティ2枚だけど間に再びバンズが挟まってるとビックマックですよね。。 既存商品からネーミングをつけるとするなら・・・ 「メガマフィン」は・・・・「ビックマックマフィン」 「メガてりやき」は・・・・「ビックマックてりやき」 ではないのでしょうか?? 「メガマフィン」と「メガてりやき」のパティが4枚も入ってたら・・・ちょっとくどい気がしますが・・ どーでもいいことですが・・・ふと思ったので・・・知っている方、こうじゃないかって思うことがあるかたの意見を聞かせてください

  • マクドナルドでピクルス多め

    昔、ダブルバーガーというのがあったのですが、 (ハンバーガーのパテが2枚のパターンだと思います) 数年前に、ダブルバーガーはなくなりました。 そして、ダブルバーガーを食べたいのなら 「ダブルチーズバーガーのチーズ抜き」 という注文になると店員さんに言われました。 以来、私はダブルバーガーのチーズ抜きで 注文しているのですが、 (マクドナルドのチーズは好きではないので) チーズはたしか40円ほどするので、 それなら、ピクルスを多めに入れてほしいと思います。 が、さすがにそれを言ったことはありません。 よく「~抜き」という注文はありますが、 「~抜きで~多め」とか 単に「~多め」というような注文はできるのでしょうか。

  • カロリーの差…

    私はチーズが大好きです。 ロッテリアの 絶品チーズバーガーに 絶品チーズパティをトッピングします ようは具だけ2倍… 吉野家では 牛丼並にトッピングでチーズをのせます。 どちらの方がカロリーが高いですか?

  • (1)直接原価計算によって計算される製品原価は、「製品の最低価格」とし

    (1)直接原価計算によって計算される製品原価は、「製品の最低価格」としての意味合いも持っているのでしょうか? (2)製品BとCの製造原価として、材料費が計20万円、労務費が計40万円、経費が計4万円かかった。材料費、労務費、経費ともそれぞれB:C=3:1で割り振るとしたら、製品Bの製造原価の合計は、「48万円」で宜しいでしょうか? 宜しくお願いします。

  • チューブの1m当たりの価格を求めたいです。

    下記問題がどうしても解けません。 どなたか知恵を貸していただければ幸いです。 製品Iにはチューブが150mm使用されております。 製品IIにはチューブが620mm使用されております。 製品IIIにはチューブが185mm使用されております。 チューブの価格は70円/mのため 製品Iのチューブの価格は10.5円 製品IIのチューブの価格は43.4円 製品IIIのチューブの価格は12.95円です。 製品Iの本体売価は486円です。 製品IIの本体売価は580円です。 製品IIIの本体売価は450円です。 製品Iの本体原価は380.76円です。 製品IIの本体原価は472.86円です。 製品IIIの本体原価は309.19円です。 製品Iの本体と原価の割合は78.35%です。 製品IIの本体と原価の割合は81.53%です。 製品IIIの本体と原価の割合は68.71%です。 今、上記製品を購入するお客様より チューブの1m当たりの代金を報告し、 その価格分を値下げしなければなりません。 製品本体と原価の割合を変動させないためには チューブの1m当たりの価格をいくらと報告したらよいか。 また、値下げ金額はいくらか。製品本体の価格はいくらになるか。 それぞれもとめなさい。 という問題がありますがどうしても解けません。 製品Iと製品IIは 1m当たりのチューブの代金が86円/mと報告し 製品Iの値下げ幅は13円 本体価格は473円 製品IIの値下げ幅は53円 本体価格は527円 となると思います。 しかし製品IIIは チューブの代金が上記2製品と一致せず 102円/の計算となってしまいます。 同じチューブを使用しているので 3製品のチューブのm当たりの価格は 同じ価格で報告しなければなりません。 お忙しい中、大変申し訳ございませんが どなたかこの問題の解説をおねがいできないでしょうか。 恐れ入りますが、なにとぞよろしくお願いいたします

  • どちらの意味でしょうか。。。

    ある文章問題で、以下のような件がありました。 「原価○○円の品物に、2割の利益を見込んだ定価をつけて販売した。」 この場合の定価とは、 ・○○円にその2割を加えたもの(原価の1.2倍) ・○○円にその何割かを加え、全体の2割が利益となるもの(原価の1.25倍) のどちらでしょうか? その問題の回答では前者だったのですが、私は後者として捉えてしまい、どうしても納得が出来ませんでした。

  • 探しています!冷凍チーズバーガー

    こんばんは。 ある冷凍食品を探しています。 それは、チーズバーガーの冷凍食品です。 残念な事に、値段も商品名も解りません。 それを食べたのは、推定10~12年前です。 当時小学生であった私が、ハイパーマートで家族に買って貰っていた物で、それをとても気に入った私は、ハイパーマートに行く度それをカートに放り込むので、よく家族に怒られたものです。 ところが、ご存知の方も多い様にハイパーマートは無くなりました。 当時私が通ったハイパーマートはダイエーに姿を変え、以来それを目にする機会が無くなり、いつしか私もその悲しみから立ち直り、好物も冷凍チーズバーガーからお肉屋さんコロッケに変わり、お肉屋さんを巡る内冷凍チーズバーガーの事を忘れていました。 ところが、最近ファストフードのチーズバーガーをよく食べる様になった為か、記憶の片隅で幼い頃に食べたあの冷凍チーズバーガーをもう一度味わいたい衝動に駆られたのです。 しかしながら、最短でも10年前の子供の記憶という物はかなり曖昧で、値段処か商品名も思い出せず、皆さんに助けを乞うべくこうして携帯をぽちぽちしています。 前置きががっつり長くなりましたが、その冷凍チーズバーガーの特徴を幾つか、思い出せる限り上げてみます。 特徴 ・アイスキャンディ8本~10本入り程度の箱に入っていた ・箱全体のパッケージは赤(ワインレッド?)のグラデーションで、海外製の雰囲気が漂っていた ・1箱につき6個か8個入り ・チーズバーガー単体の大きさはかなり小ぶりで、小学生(後半)の手のひらに乗る程度 ・具材は殆ど無く、バンズ、パティ、チーズ、以上三つのシンプルな構成(もしかすると刻みオニオン位はあったのかもしれない) ・ケチャップやマスタードは入っていない。肉と塩胡椒、チーズのシンプルな味わい 特徴は以上です。 何故こんなに思い出せて商品名が出ないのか…食い意地だけが張って記憶力の無い小学生だったせいでしょう。我ながら呪わしい。 時間もかなり経過しており、現在はパッケージ等も変わっているやもしれませんが、皆さんの力をお貸し戴ければ幸いです。 私の探し求めるチーズバーガーをご存知無い方も、現在入手出来るお勧めの冷凍チーズバーガー等ございましたらどうぞ教えて下さい。 最後まで読んで下さり、有り難うございました。

  • 原価計算は税込み?税別?

    上記タイトルの件ですが、 たらば蟹(4,000円)を外税で仕入れて内税で、7掛けで販売するとします。 こちら税込み価格で価格表示のみとなるため下記方法で原価計算。 4,000×1.08=4,320円  ←こちらが仕入の件がになるため 4,320÷0.7=6,171円   ←こちらが税別価格 6,171×1.08=6,665円  ←この価格を税込み価格として客に表示 最初の原価に対して消費税8%に対して7掛け計算をしてます。 また、内税表示のみのため7掛け計算をして算出した数字に消費税8%を足して 税込み価格の計算をした所、 (税別原価×掛け率)×消費税=が通常の計算式ですよ。っと言われました。 これが理解できません。 原価に税金は含まれないのでしょうか? 最終的には現金、4,320円の支払いをしているのでこれが原価になると思うのですが? 税込原価で掛け率を出すとなぜいけないのでしょうか? 教えて頂けれると幸いです。

  • 携帯価格について

    市販されている携帯の価格について、気になる部分があります。 携帯電話によっては、性能が高いほうや新しく出たほうに、安い値段がつけられていることがあります。 性能が高かったり新しかったりすれば、インセンティブ無しの値段も高めになるはずです。インセンティブが同割合で払われるとされれば、原価5万円の携帯が1万5千円で販売されていたとすると、原価7万円の携帯は2万1千円で発売されるはずです。 にもかかわらず、原価約5万円と思われる携帯が1万5千円程度で販売される一方で、原価約6~7万円と思われる携帯がそれと同等かあるいはそれ以下で販売というケースがあります。 これは地元量販店での話ですが、W51Pが約2万円だったのに対して、W51Hは約1万5千円でした(Haru割適用前の新規の場合)。 両機種を比較したとき、W51HはWVGA液晶・オープンアプリプレーヤー・指紋認証・auケータイクーポンなど、ワンセグ以外の最新サービスを詰め込んでいるのに対し、W51Pは機能的には秋冬モデルとあまり変わりませんでした。 これだけ見れば、インセンティブ無しの価格はW51Hのほうが高めになるはずで、当然インセンティブを利用した価格もW51Hのほうが高めになるはずなのに、高性能端末が低性能端末より安い価格で売られているという現象が起こっています。 その他にも、秋冬モデルでEZ FeliCa対応端末が非対応端末より安いというケースも起こっていました。 販売奨励金は、機種によっても変わってくるものなのでしょうか?

  • マクドのハンバーガー

    マクドに限りませんけど、ハンバーガーも中国やタイなどで作っている可能性はありますか? 肉は100%ビーフで豪州とは書いてありますけど、冷凍ですしどこで製造しているかは不明です チキンナゲット等の問題もありましたし他の製品まで心配になります