• 締切済み

【建築】屋根を隠すこの看板のような物どう思う?

店や民家の建築で、屋根を建屋正面や側面から隠すようになっているこの看板のような部分をどう思いますか? 不格好に見えますか?景観的にはどうなのでしょうか?

noname#211858
noname#211858

みんなの回答

  • dell_OK
  • ベストアンサー率13% (740/5647)
回答No.5

「看板のような」と書かれているが、 実際に看板であるのなら、どうとも思わない。 民家の場合、看板のように見えて、実はベランダの壁なのかも知れないと思うかも。 かようなものは見慣れているので、不格好だとは思わない。 景観的には問題ない。

noname#211858
質問者

お礼

ありがとうございます。

回答No.4

片方に流れるように作れば壁面看板になりそうです。 その場合、看板の上あたりが屋根の一番高いところになります。 造る人の手間も、経費も少なくて済む気がします。 雪対策にもなります。 看板が北面ならば、ソーラーパネルを付けられる面積も増えます。

noname#211858
質問者

お礼

ありがとうございます。

回答No.3

いわゆる「看板建築」ですね。 明治時代にレンガ造、昭和になってコンクリート造が普及して、 それらがモダンだという定評を得たので、正面(+側面)だけ 洋風のビル風デザインにした建物(木造は勾配屋根が必要だから)。 不格好もそうですが、構造が木造や軽量鉄骨造なので火災や地震 に弱く、危険です。

noname#211858
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • mshr1962
  • ベストアンサー率39% (7418/18948)
回答No.2

まあ、建物の後方の上からみれば多少変に見えますが。。。 表面から見る分には屋根が隠れてるので不格好とはいえません。 問題があるとしたら、大雪や強風などへの対策が有るのかということですね。

noname#211858
質問者

お礼

ありがとうございます。

回答No.1

素晴らしいと思います

noname#211858
質問者

お礼

ありがとうございます。 ビル的な外観の方がお好きなのですね。

関連するQ&A

  • 茅葺き屋根の葺き替え

    実家がトタンをかぶせた古民家で、そろそろ屋根の葺き替えをしなければいけません。景観を重視するとトタンよりも茅葺きにしたいそうですが、工事や維持にかかる費用、防火、耐震、などの点で不安が残ります。ガリバリウム鋼板の屋根など、その他にも景観を重視しながらも費用や防災面で最適な選択ををしたいと思うのですが、それぞれの屋根の利点・欠点が良く把握できていません。古民家の維持・リフォームに詳しい方の助言をお待ちしています。よろしくお願いします。

  • 店舗の屋根になってる看板の修理または取替えに関して

    いつも大変お世話になっております!このカテゴリでいいのかわかりませんが、どなたかご教授くださいませ! 母がお店をやってるのですが、そこの屋根看板?と言ったらいいのでしょうか。。 それがもう何年も破けたままの状態でして、直してあげたいのです。 具体的には看板といっていいのか。。 変わったつくりでして旨く説明できるか自信が無いのですが、 まずドアがあります。 その部分の上に、店舗名記載の、支柱が10本ぐらいあり、 布で覆われていて、(傘の用な感じです!)傘を真ん中で半分にしたようなつくりの屋根があります。 素材は布ぽいです。それがびりっと切れ目が入ってるのです。 看板やさんで調べてみても、たて看板とか固い?形状のものばかりでして、 なおかつこれは看板なのだろうか。。と素朴な疑問もあります。 どこにどのように注文したらいいのか全く分かりません。 お金はそんなにかけれないので縫うだけの修理、 などですと助かるのですが、どなたかお分かりになる方 いらっしゃいましたらアドバイスください!

  • なぜ、日本はやたら看板が多いのか

     日本は外国、特に西洋と比べて、街の中に看板が多く、景観を大きく損ねていると思っています。  そもそも、なぜ日本にはこんなに看板が多いのでしょうか。  ヨーロッパに行くと、現地の人はどこに店や会社があるのかよく分かるなあ、と不思議になるぐらい看板がありませんよね。  逆にアジアでは看板が多いようです。  理由は何でしょう。   都市構造の違い(道路が狭いとか・)?   それとも文化の違い(表意文字の漢字が原因)?   それとも歴史的原因(ヨーロッパは建物が古く、当時の景観を保存  する意向が強い)?  原因が分からないと、対策も立てられないのではと思っております。  どなたか教えていただけないでしょうか。  

  • 新築で萱葺き屋根

    将来的に田舎で古民家風な家に住んで過ごしたいと考えていますが、新築で萱葺き屋根や板葺き屋根の家をを建てることは可能でしょうか? 建築基準法によれば防火面で火が移らない素材を使用するという事がありますが、「周りに民家が少ない田舎なら可能」であるとか何か特別に免除する方法などありませんでしょうか? ご存じのかたいらっしゃいましたらお願いいたします。

  • 看板の投光器の明るさ

    はじめまして。今度お店の側面に看板2700×900のものをつけるのですがそれにあわせて投光器を購入するのですが何ワットくらいが いいのでしょうか?2つ散光型のものをつける予定です。 よろしくお願いいたします。

  • 建築違反?工場下屋(屋根)設置

    建築基準法又は消防法等に違反するのか教えて下さい。 <設置予定> 倉庫代わりとして、下屋設置を計画しています。 <設置場所状況> (1)建蔽率は既に限界。 (2)建物と緑地の間の通路に下屋設置。 <下屋寸法> (1)L15000×W5500×H5000 <施工方法> (1)緑地内に柱を立てる (2)建屋側にブラケットを設置 (3)柱と建屋ブラケットに屋根梁をボルト締め (4)屋根と車道側にポリカ波板を取り付け 以上ですが、 宜しくお願い致します。 又、 屋根だけで、開閉式テントは大丈夫と言う声も聞いています。 最悪ポリカ波板を開閉式にすればいいのでしょうか。 合わせてお願い致します。 以上

  • 店舗電機看板について

    料亭、居酒屋などの 柱看板で 電機点灯看板がありますが、 その中でも柱につけたりする 屋根と同じくらいの高さにある 結線で取り付ける電機看板について。 みなさんがお店などを始める 又は看板を付け替える と言った場面になった際 もし中古電機看板があったとしたら (1) 元についていた店名看板のまま 中古で購入する (2) 元についていた店名の部分のプラスチック面が無い、フレームと電機管を買う みなさんのご意見をいただきたいと思います。 みなさんのご意見を参考に 開店時期などの会議で 話し合いたいと思います。

  • 使用していない土地に野立看板を立てたいのですが

    国道沿いに使用していない土地があり、そこにいろいろなお店の野立看板を 建てたいのですが…こちらから企業(飲食店)に営業に行くのでしょうか? それとも看板屋さんと契約して看板屋さんが営業してくれるのでしょうか? よく国道沿いに野立看板が立っていますが、あれは企業(大手チェーン店)などが直接、「ここはいい場所だから野立看板を立てさせて下さい」といってくるのが普通でしょうか? 一応、近くに民家はなく、反対はされていません。 交通量はかなり多いです。

  • 腰屋根ってどんな屋根?

    従来の私の理解では、寺院や城郭建築に見られる建物の側面から張り出した庇状の屋根だったのですが、大辞泉という国語辞典を見ると、次のような説明があります。 「通風・採光などのために、大棟の上に設けた小さい屋根」 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%93%E3%81%97%E3%82%84%E3%81%AD&stype=0&dtype=0 これはたまたま本カテゴリの別質問に回答している最中に知りました。私としては、この説明は「腰屋根(スカート状の屋根)」と「越し屋根(切妻上の小屋根)」を混同している節があると思うのですが、いかがでしょうか。 それとも、私の認識違いだったのかなぁ・・・? ( ^^;

  • 道路法 第三節 道路の占有(置き看板と正面看板)について

    現在、学校の課題で看板についての設置基準などについて調べています。 東京都の商業地域の歩道のある道路沿いに、6階建(想定24m、RCまたはS造)を建て、袖看板と正面看板をつける場合です。 調べたところ、袖看板は道路法と東京都屋外広告物条例により、高さと幅の制限があり、数値もわかりました。 しかし、正面看板をつける場合、高さの制限は52m以下と分かったのですが、出幅について何法の何条に書いてあるのか見つけられませんでしたので、もし、お分かりになる方がいらしたら、お願いします。 また、敷地外(歩道)に店の看板などを置く際に、道路法において「道路を占用する際は道路管理者の許可を受ける」と道路法第三節第32条に書いてあります。 ということは、許可を取れるのでしょうか。 質問(1) 正面看板の出幅の出ている法律名と箇所 質問(2) 置き看板は道路法で許可を受けられるかどうか この2点について、教えてください。 よろしくお願いします。