• 締切済み

叔母の呼び方。

もうすぐ2歳になる娘がいまして、 義父が娘に義姉のことを 下の名前呼び捨てで呼ばせようとするのが何か引っかかります。 下の名前で呼び捨てにこだわるのは、 単純に小さな子供が大の大人を呼び捨てにする光景が面白いからみたいです。 “早く○○(義姉の下の名前)って呼ばないかな~”と無駄に楽しそうです。 義父は普段から、人と親しくなることに喜びを感じていて、 まったく気を遣わず、まったく壁を作らず、相手のプライベートや心境に ずけずけと入って行ける関係を良しと思っているタイプなので 親族間で礼儀は無縁だと思っている感じです。 でも、躾上目上の人を呼び捨てで呼ぶのはいい気がしません。 例え娘にとっては叔母でもそっから学校の先生とか友達の親とかを 呼び捨てにする習慣がついたら嫌だし。。。 私が気にしすぎでしょうか? 叔母くらい呼び捨てでもいいのでしょうか?

みんなの回答

  • satouenn
  • ベストアンサー率13% (279/2062)
回答No.6

普通はしませんよねー。なので、質問者さんがいい気がしないのは当然だと思います。 当の呼ばれる本人はどのように思っていらっしゃるのでしょう?そこの問題もあると思います。後は、仮に名前を呼びつけにすることになってしまったとしても、その叔母さんだけが特別だ、人を呼ぶときの呼び方はいろいろあるのだと教えておけば、学校でいきなり先生を呼びつけにするようなことはないと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

気にし過ぎじゃないと思いますよ。 叔母さんのことを下の名前で呼び捨てをするのは 家庭内では通用しても世間様では通用しません。 大人だったら家族内のことと世間体をうまく使い分けれるのでいいのですけど、 子供って家でやってることがそのまま外出でちゃうので、 やはり叔母さんを下の名前で呼び捨てするのはふさわしくないと思います。 (特に小さなお子様の場合) ここはお義父さんに躾に良くないからって、子供の為を思って やめていただくしかないと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tea-toki
  • ベストアンサー率27% (294/1082)
回答No.4

義理のお姉さんということなので、お父さんのそういう癖もご存じでしょう。 義父さんが、呼び捨てにさせようとして、娘さんが呼び捨てたら、 ●●おばさんでしょとか、○○さんと呼ぶのよ。って主さんが娘にすかさずいうのがいいのでは? 私は配慮してますよという義理のお姉さんに対するPRです。 義父さんには直接何も言いません。 娘さんがわかる年齢になったら、義父さんがいないところで、きちんと説明しておきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • STICKY2006
  • ベストアンサー率29% (1536/5269)
回答No.3

>>単純に小さな子供が大の大人を呼び捨てにする光景が面白いからみたいです。 シラネ。 んなもん、こっちに押し付けんな。 子供で遊ぶんじゃねーよ。 >>私が気にしすぎでしょうか? >>叔母くらい呼び捨てでもいいのでしょうか? >>例え娘にとっては叔母でもそっから学校の先生とか友達の親とかを >>呼び捨てにする習慣がついたら嫌だし。。。 んじゃ、そうしてください。 こんなとこで多数決とったところで、子供への教育で責任持てるのはあなたと旦那「だけ」です。 (おいら自身は、別に気にしすぎじゃないと思うし。 義父なんで直接は言いにくいでしょうから、旦那とよく話し合って、旦那になんとかしてもらってください。 「○○おばちゃん」が妥当だろうと個人的には思います。(まぁ、濁音が無理で「○○ちゃん」とかになる可能性も最初はあるでしょうが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

 我が家と逆ですね(笑)  我が家は、私に3人の子どもたちがおり(5歳、4歳、2歳)、我が子たちは叔父(私の弟)のことを「〇〇くん」と下の名前で呼んでいます。弟も「そっちの方が良い」と言っています(おじさんと呼ばれるのは年寄りくさくて嫌だと思っているらしい)。  でも、礼儀に厳しいうちの父はそれが嫌で仕方ないみたいです。「〇〇おじちゃん」と呼ばせるべきだと今でも言っています。  私の周囲では、若いおじさんやおばさんたちは名前で呼ばせている例が多い気がします。でも、呼び捨ては聞いたことがありません。外国と違いますから、年上を呼び捨てというのにはさすがに抵抗があるんだと思います。家族内では呼び捨てで良くても、外に出た時にビックリされる可能性はありますから、やっぱり「ちゃん」付けくらいはした方が良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#211176
noname#211176
回答No.1

心配しなくても 学校等に通う歳になると 教育や友人に教わり 其処から呼び方を変えるでしょう・・ 俺も 子供の頃 叔母さんの商売の関係(スナック)で 叔母に 「お姉さんと呼びなさい」と言われ その様に呼んでたが やはり変わりましたよ・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「叔母」とは…

    兄夫婦に昨日、赤ちゃんが生まれました。とても元気な女の子です。 これで私は名実共にオバチャンになりました… そこで質問なのですが、「叔母」とは姪っ子にどのような感じで接するのが良いのでしょうか? 両親が一人っ子同士だったので私には叔母も叔父もおらず、世間一般的にはどのような親戚付き合いがあるのかわかりません。 各家庭によって様々だとは思うのですが、どの家庭でも常識として不可侵の領域というのがあるかもしれませんし。 私は子供が好きなのですが、「抱っこさせて」と言ってあまりベタベタしすぎると義姉が嫌な思いをするかなぁと思ったり、今後の誕生日プレゼントやお年玉やクリスマスプレゼントなどもあまり高いものはよくないのかなぁと思ったり… 友人は小学生になるまで親戚からのお年玉はお金ではなく玩具やお菓子だったそうです。 クリスマスに会わないのでクリスマスとお正月を合わせて、そうなったのかなと思います。 我が家の場合は、兄夫婦の家は私と母のいる実家まで徒歩15分(徒歩で来たことなんて一度もありませんが/笑)なので、クリスマスもお正月も会おうと思えば会えます。 このくらい近くに住んでいると、クリスマスもお正月も会ってそれぞれプレゼントとお年玉をあげるのでしょうか? あと、名前の呼び方は呼び捨てか「ちゃん」付け(または愛称)かどれが良いのでしょうか? 私は仲の良い友人はほとんど呼び捨てで呼び合っているので、呼び捨て自体に見下しているとかそういう意識はまったくありません。でも、他人に我が子を呼び捨てにされるなんて!と不愉快になるかもしれないと思ったりもします。 皆さんはどういう呼び方をされていますか? あまり踏み込んで接するのもよくないだろうし、かといって家に来た時だけ接するのも冷たい感じがするのかなぁと… わりと近くに叔母が住んでいる友人は、たまに叔母様が来てお土産くれたり一緒にゲームして遊んだり、遊びに行ったりしているようです。 それが近くに住んでいる親戚同士の付き合い方として一般的なのかわかりませんが。 皆さんは「叔母」として姪っ子や甥っ子にどのように接しておられますか?

  • 子供の呼び方についてです

    3ヶ月の娘がいます。 我が子が可愛くまだ小さいので夫婦揃って、ちゃん付けで呼んでいます。 主人には姉2人がいますが、義姉は姪っ子にあたる私の娘を呼び捨てです。 2人共、赤ちゃん好きなので可愛いがってはくれるのですが…(^_^;) 上の義姉さんには小学校のお子さんがいますが、親が呼び捨てなので小学生の子供も当然娘を呼び捨てです。 でも自分の子には、ちゃん付けで呼んでいます。 「あれ?なぜだろう?」と疑問に思いました。 私は小さい時から叔父叔母にも、ちゃん付けして貰っていましたし(今でも)変な感じです。 もちろん自分の兄の子供(甥&姪)にもくんと、ちゃんで呼んでいます。 正直いうと、実父にさえ娘を呼び捨てにされるとムカっ!として言い返します笑 でもさすがに義姉には言えないですから…辛いところです(>_<)

  • 義姉の呼び方

    みなさんは義姉をどのように呼んでますか? ・お姉さん ・名前に「さん」 ・名前に「ちゃん」 ・呼び捨て ・あだ名ニックネーム ちなみに私は、義姉(兄嫁)は私より年下ですが「さん」です。でもそれは本人の前だけで、実は母達の前では呼び捨てです。 義姉は私の父が私のことを「ちゃん」で呼ぶので、義姉は私のことを「ちゃん」づけで呼びます。兄と母は私のことは呼び捨てです。私は兄のことを時々「(兄ちゃんじゃなくて名前に)ちゃん」か「呼び捨て」です。 義姉だけ、「さん」なので、なんとなく堅苦しいというか、仲間はずれにしている気がして、「ちゃん」でもいいのですが、なんとなく気恥ずかしいし、いっそ呼び捨てにしたいのですが、きっかけが掴めないというか・・。 みなさんは義姉・義兄のことをなんて呼んでますか? また義姉・義兄にあたる方はなんて呼ばれたいですか?

  • 貴方が名前を呼び捨てにする人はいますか。または

    苗字でも、下の名前でも結構です、貴方が呼び捨てにしてる人はいますか。 逆に、貴方を呼び捨てにしてる人はいませんか。 現在、過去を問いません。 人間、家畜も問いません(笑)。 我が家で、妻、娘を呼ぶときは、下の名前を呼び捨てにしています。 妻は、僕を「さん」づけ、娘を「ちゃん」づけで下の名前を呼んでいます。 僕が小さいときは、両親からは呼び捨て、叔母からは「ちゃん」づけでした。 学校の先生からは、苗字を呼び捨て、女子も同じだったと思います。 当時、男子は女子を名字で呼び捨てでした。 女子は、男子をさん付けで、苗字を呼んでたと思います。    (ドイツのある町・バスの中からスナップ)

  • 義父が呼び捨てにするんです。

    くだらないことかもしれませんが、義父が私のことを呼び捨てにするんですよ。結婚してもうすぐ8年になりますが、今まで気に留めてなかったんです。 でも、あるとき友人と話しているとみんな「~さん」とか「~ちゃん」と呼ばれている事を知り、「そうだよなぁ、呼び捨てっておかしいよなぁ」と思うようになりました。 よく言えば、娘のよう思ってくれいるのかと思いますが、どうしても気になります。 でもいまさら、あえて義父に言うのも変だし。 どうしたらいいかなぁと思っています。

  • 嫁を持つお姑さんに質問(それ以外の方も歓迎)

    ご自分の目の前で、嫁が自分の旦那以外の男兄弟を 呼び捨てにしていると、どんな気分ですか? 私の主人は男3人兄弟の末っ子です。 長男の奥さん(私からすれば義姉)は、自分の旦那のことは 「○○君」とか「ダーリン」と呼びますが、 次男と三男(私の旦那)のことは、義父母の前でも呼び捨てにします。 次男は長男の下で仕事をしていて、それゆえの気安さかも知れませんが、 私自身が普段から、自分の兄弟以外のことを呼び捨てにすることが ほとんどないので、毎回、その光景を見ると、 心臓のあたりが少し「ヒヤッ」とするんです。 義母は普段から温厚で我慢するタイプなので、何も言いませんが、 隣で見ていると、「やっぱりイヤなのかなぁ」と思う瞬間があって・・・。 皆さんはどうですか?

  • 叔母が姪に金銭で裏切られました。助けてあげたい

    現在、叔母は81歳。独身。 以前は両親と弟である長男夫婦と二人の娘の同居生活でした。 叔母は8人兄弟の一番上で、一番下は二十歳の年の差です。 貧乏で上の者が家族を支え、母を助け、そうこうしているうち、嫁に行き遅れにもなったものと思われます。 叔母は父母の看取り、長男(病気にて死亡)の闘病生活の世話、長男の娘の子供時代の学校行事などのすべての世話、娘の二度の出産の世話、嫁と母親の役目をこなさなければならなかったのです。 なぜならば、長男の妻は精神障害者であり(嫁いでから発症)、約15年入院と実家住まいで、子育てはまともに出来ず、叔母や母が育てたようなものです。 長男である弟は亡くなる前、   上の娘に300万円、   叔母に200万円、   下の娘(精神障害)に預金と土地、   ほかの預金から、妻と叔母 共有名義で家を建ててほしい との遺言でした。叔母の名義はくれぐれも入れてくれと口頭で言っているのを私も聞きました。(結果は上の娘が金を使いたくないので、家を建てさせません。現在ボロボロです) ところが、叔母に200万というところだけが遺言の紙に書かれていなかったのです。亡くなる16年前はそのようなトラブルが起きることは誰も予測できません。叔母は誰が勧めても看てもらうようになるかもしれないからと200万円をまだ、いただいていません。 叔母は無類のお人好しで、可愛いくて仕方がない娘達に随分な資金投入し、散財をしてきてしまいました。しかし、娘たちが30代、40代になるにつれ、叔母につらくあたるようになり、出ていけとさえ言うようになりました。年老いた叔母は兄弟がいるんだから、兄弟がみるのが当たり前。と拒否されました。 手術退院時、仕方なく家を出て、老人ホームに入ったのですが、一切の手伝いも無し。手術時の見舞金も無し。『ずっと面倒を見てもらったんだから』といっても『一緒に住んでたんだから当たり前』という始末。 弁護士に聞いても遺言書がなければ無理、なかには、情の面で家庭裁判所に。という方もいましたが、けんもほろろという感じさえ受けました。 少額に近いからなのですかね。 嫁は叔母には世話になったから、遺言のお金は娘が反対しても出してあげたい(録音記録あり)と言ってるのですが、精神障害も手伝ってか、娘が関わり、一転二転する始末。 建築費用のことは共有名義でと遺言書に記載があるので、そこは法的に有効にならないのでしょうか。 それと嫁が出してあげたいと言っているわけですので(かわした書面もあり)有効とならないですかね 非常に困ってます。法律に詳しい方よろしくお願いします。

  • 質問させて頂きます。

    質問させて頂きます。 今週末彼女と彼女のお母様と私で食事をすることになったのですが、彼女のお母様の前で彼女の事を何と呼ぶのが礼儀なのでしょうか。 彼女と私の2人だけの時は下の名前を呼び捨てなのですが、お母様の前でも同じように呼び捨てで呼ぶのはマナー違反に当たりますか?悩んでます。アドバイス御願いします。

  • 子供の名前の呼ばれ方について

    こんにちは。 3歳の子供がいます。 今まで特に気にしていなかったのですが、 急に気になってしまいました。 普段、私は自分の子供の名前をニックネームか「ちゃん付け」で 呼んでいます。 家族の中で、子供の名前を呼び捨てで呼ぶ人はいません。 (別に甘やかしているとかではなく、自然にそうなっています。) 自分で子供の名前を呼ぶときは「ちゃん付け」で良いのですが、 他人の前で自分の子供の話しをする時は、 ニックネームや ○○ちゃん と言わず、 「うちの○○は・・・」と、下の名前だけを言います。 それは、それがマナーだと思って、そう言っています。 ところが・・・ 私の学生時代の友人達(未婚)は、 それを真に受けてか? 「○○」と呼び捨てにします。 最初の頃は、 「我が子は、誰よりも年下だし、仕方ないか・・・」と 思っていたのですが、よく考えたら、違和感があります。 (友人達が、実際我が子に会ったのは1-2回ですが、  メールで呼び捨て。) 例えば、 私は他所様のお子さんを呼び捨てに呼ばないです。 (それがマナーだと思うし、  子供に対しても、  (いずれ学年があがるにつれ、ニックネームで呼び合う日が  来るとは思いますが)「大事なお友達のお名前は、きちんと  丁寧に呼びましょう」的な躾にもなると思っています。 また、 友人が私を呼び捨てにするのはわかりますが、 例えば、私の母の学生時代からの友人が、 私を呼び捨てにする事はないです。 習慣は人それぞれで、 「別に子供の名前なんて呼び捨てで良いじゃん」と思う方も いらっしゃると思いますが、 自分の友人が自分の子供を呼び捨てにする事に、 違和感を覚えてきました。躾にも影響しそうです。 友人のお子さんは、呼び捨てにすることが多いのでしょうか?

  • 3歳 しつけについて悩んでいます

    3歳4ヶ月の娘のしつけで悩んでいます。 娘はとても怒りっぽく、癇癪持ちです。普段はあまり叱りつけず、私が少しだけ歩み寄り落ち着かせて、次の行動に移せるよう促します。 例えば 着替えをしたくない→少しだけお手伝いするからあとは自分でやってみようね まだ遊びたい→あと一回やったら帰ろうね おやつをもっと食べたい→あと一つで終わりだよ というような感じです。 しかし、周りには甘いと見えるようで、義父などから子どもになめられるぞとか、奴隷ようだと言われます。 実際、あまりしつけがなっている子とは言えず、挨拶やお礼が言えない、人見知りが激しい子です。 これは私の育て方、躾けのしかたに問題があるのでしょうか。 叱りつけたら礼儀正しい子になるのでしょうか。 叱らずにしつけるほうがいい、というのも最近よく聞きますが やはりそれでは甘やかして育てることになってしまうのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • パソコンの画面が真っ暗で表示されない問題に遭遇しましたか?外部モニターだけが認識されるという状況は、原因がいくつか考えられます。
  • Lenovoノートブックの場合、画面の明るさが最低に設定されている可能性があります。設定を確認してみてください。
  • また、バックライトの故障やグラフィックカードの問題も画面が真っ暗になる原因となることがあります。専門家のサポートを受けることをおすすめします。
回答を見る