• ベストアンサー

著作権のある曲を編曲しネットに上げる際の留意点は?

yoshy 1980(@yoshy1980)の回答

回答No.3

著作権は演奏者や歌う方の権利ではなく 著作物(歌や本、絵、番組などの製作物)に対するものなので 演奏した曲自体に著作権がありますよ。 なので、原曲を作った方の許可?がない状態で 1~3をやるとすべてNGだと思います。

gecko12
質問者

お礼

やはりそうでしたか… ネットにものをアップロードすることを軽く考えすぎていました。ご回答ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 動画をアップする際の音楽の著作権について

    閲覧頂き有難うございます。 管楽器のグループで演奏活動をしている者です。 動画をアップする際の音楽の著作権について質問があります。 ジブリ作品やディズニー作品、坂本九さんの曲、J-POP、モーツァルトのクラシック音楽などを皆で合奏し、YouTubeにアップしようとしています。 その際、作曲者や編曲者(演奏に使う譜面はメドレーなどにアレンジされたものも含みます)などに許可を得てアップしないと違法に当たるのでしょうか? さらに、YouTubeにアップした動画を自分たちが行なっている演奏派遣のHPの宣伝用に使いたいのですが、そうすると営利目的になり違法になりますでしょうか? (HPには演奏例として動画をアップするつもりです。演奏料金についても記載しています。) 編曲されていないクラシック曲であれば問題ないと思うのですが、その他の曲の扱いが不安で質問致しました。 楽曲の著作権についてお詳しい方に、1,どの曲をどのようにアップしたら問題になるのか、2,許可のとり方とその手続きにかかる金額を教えて頂きたいです。 また、以下の例で違法になるものを教えて下さい。 1.著作権の切れていない曲を、演奏派遣のHPの演奏可能な曲のリストに載せる 2.著作権の切れていない曲を演奏した動画をYouTubeにアップする 3.著作権の切れていない曲を演奏した動画を演奏派遣のHPに演奏例として載せる 4.著作権の切れていない曲を学校などの教育機関でボランティアで演奏した動画を、演奏派遣のHPに例として載せる 5.著作権の切れていない曲を演奏した動画をアップし、個人のブログに貼る(営利目的でない)   色々な演奏派遣のHPを見ていると、ジブリ曲の演奏動画を例として載せているところもあったので疑問に思い質問しました。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 作曲した曲の著作権の取り方

    作曲した曲をネットで流したりCDにする場合著作権を取ると思うのですが どうやって取るのでしょうか? 著作権を取る場所や必要な物を教えてください; この場合音源と楽譜必要になるのでしょうか?

  • 音楽関係著作権について

    音楽関係の著作権について教えてください。 既存の曲やアニメの曲を編曲して楽譜を作成し、 そのmidi、楽譜などを自分のサイトにアップロードして公開することは、 著作権違反になるのでしょうか? また、こういう場合、 どこからが著作権違反となり、 どうすれば違反回避となるのでしょうか? ご回答宜しくお願いします。

  • ネット上で著作権に触れている物を見るのは悪ですか?

    観覧ありがとうございます。 ネット上には著作権に触れている物、例えばYouTubeやニコニコ動画にアップロードされている動画の殆どが著作権に触れている動画ですよね、アニメ、漫画、音楽、テレビ番組など・・・ 法律上ではダウンロードしたら駄目で見るだけなら合法と聞きました。しかしどっちも違法にアップロードされている動画を見ている時点で同類ではないでしょうか? 私もYouTubeやニコニコ動画をよく利用するので、著作権に触れている動画を自ら見た事があります。最近は色々考える事がありまして、アニメを作っている人や歌手の方からすれば万引きされている気分なのではないかと、違法動画を見ることに罪悪感を感じております。 最近、ある有名人?の方が著作権についてアップロードしたり見ている奴は死ね!みたいな事を言っていました。コメント欄は、その意見に同意してる人が殆どで「本当に死ねばいい」「全員逮捕されろ」みたいなコメントでした。、なんだか私個人が言われている気がして心が痛みました。 しかしその数日後その有名人の方が堂々とフジテレビのドラマをTwitter(ツイッター)で広めているのを見て、あれ?この前の発言は何だったんだ・・・という気持ちになりました。 他にもYouTubeで、著作権違反で逮捕!というニュース(動画)に「ざまぁwww」や「馬鹿だな」というコメントがあったのですが、その人のお気に入りを見てみるとアニメなどの著作権に触れている動画がズラーっと並んでいました。 結局、著作権侵害を批判する人は自分は違法動画を見て楽しんでるけど他の奴の著作権侵害は許さない、という人ばかりなのでしょうか? それとも著作権に触れてても動画によって違うんですか? 皆さんは違法動画を見る行為は悪だと思いますか? どうか皆様のご意見を聞かせてください

  • 音楽著作権とネット投稿

     こんにちは、私は趣味で音楽演奏したりCD化したりたまにしています。 所謂インディーズです。  最近、ネット系が便利になり 私もつい先日から http://zoome.jp/  に日記的に、少しずつ曲をアップしだしました、粗毎日1~2曲くらいあげています。  で、ネットに上げる曲は、今のところ自作の作詞作曲編曲演奏なので なんら著作権上の問題はないと思っていますが、、、  たまにコピー曲とかもネット上に上げて不特定多数のひとに聴いてもらいたい と思ってます。  よく解りませんが”歌ってみました”とかのタイトルでコピーと思われるのが アップされているようですが、  こういうのは著作権者に何か了解とか 使用料を払うとか何かしないといかないのですよね????  こういうケースの場合みなさん どのような対処をしているのでしょうか?  著作権には古い作品は勝手に使っていいとか、新しいのは駄目とか あるのでしょうか?  または、どこか調べれば使って良い曲・悪い曲 とか解るのでしょうか?  以前、インディーズでCD創る時に、作成スタジオのボスから、 自前の曲だけにしておくと著作権問題起きないからと言われて そうしておいたので、じゃあコピーしたらどうなるの?  とか謎のままです、 出来れば、発生するトラブル例とかも解ると嬉しいです。

  • 楽譜作成ソフトについて

     楽譜を作成するソフトについて教えてください。  私、趣味でエレキベースを弾いている者です。  弾きたい曲を見つけた場合バンドスコアが売っていればいいのですが、スコアが発売されない曲も少なくないため大抵の場合耳コピで採譜していくということになります。  また発売されてもバンドスコアのままでは見づらいためベースパートのみの楽譜を起こし、発売されたスコアの音が原曲と違う・足らないなどの場合には起こした譜面で修正を行っています。  現在、その採譜作業の際に「Guitar Pro 6」という弦楽器に特化した譜面作成ソフトを使用しておりますが、最近の曲はベースも非常に凝った作りで特定の小節だけ1周目と2周目でフレーズが違うという事が多く見受けられ、画像のように「2周目はカッコ内を弾くんやで」という指示があることが珍しくありません。  しかしながら、上述の「Guitar Pro 6」ではこのような記譜を行う機能が無いようで、画像のバンドスコアでベースパートの楽譜を作った際はD.S.とD.S.S.、Codaを使ってなんとか再現しましたが、結構ややこしかったもので正直なところ二度とやりたくありません。  で、上記以外にもやりたい事が増えてきたこと、Guitar Pro 6自体も長らくバージョンアップがされておらず、またその予定もなさそうなことから別の譜面作成ソフトに乗り換えを考え各ソフトのWebサイトを見て回ってきたのですが、さすがにこのような記譜ができる旨の細かい機能紹介は各社ともにありませんでした。  画像のように変則的な譜面を作ることができる楽譜作成ソフトをご存知でしたら教えてください。

  • 一曲楽譜の入手方法を教えてください。

    ギター用の一曲楽譜の入手についてお伺いしたいのですが。 40~50年振りに、またギターに興味をいだき先日新しくクラッシックギターを買ってきました。 ギターは、まだやっと奏でる程度で懐メロの数曲ぐらいしか弾けません。 今探しているのは、「ギター用に編曲された譜面で {悲しい酒} (タブ譜でないもの) です。まだ初心者なので、譜面上に弾くポジションなどが、表示されているようなもので、出来れば弾くにあたっての留意点、アドバイスなどが記載されているものがあれば大変助かります。 一曲楽譜を取り寄せることが出来ると耳にしたので、その手配について教えて頂ければ有難いのですが。よろしくお願いいたします。

  • 会社のHPを作る際に、使える素材と著作権に関して教えてください。

    会社のHPを作る際に、使える素材と著作権に関して教えてください。 詳しく知らない素人なのですが、会社のHPを作成する際、著作権のことがとても気になりました。 以下のものが、ネット上にアップした際に著作権侵害になるのかどうか知りたいです。 ・デジカメで撮った会社外観の写真で他の建築物が少し映っているもの ・Wordで使えるクリップアート、図形、ワードアートやグラフ、Officeを使って作られたものなど ・HPビルダーで使用できる素材やビルダーで作成できた素材 ・HP作成集などに載っている素材(本の中で素材の注意書きに、「再配布や販売を目的とする素材の2次使用、商用利用は禁止する」とあります) また、個人のHPと会社のHPを作成する場合、著作権侵害に関して、差異はありますか? 「商用利用は禁止します」ということは、「その素材をネットで売るなどの行為」であって、 「HP内で掲載することを禁止」しているということではないですよね? 宜しくお願いします。

  • ゲーム動画を編集する際の著作権について

    ゲームの運営が動画サイトへのアップロードを許可している、 つまり合法のゲームプレイ動画を投稿する際に、 「Windows Live ムービー メーカー」などの動画編集ソフトやYouTubeの機能での動画編集をするとします。 この場合、運営がプレイ動画の投稿を容認する文が記載していても、 動画編集に関しての記載が無ければ、著作権的な問題は発生しますか? それとも、アップロードが許可されている時点で編集することも容認されているのでしょうか? また、ファンサイトにアップロードが許可されているスクリーンショットを編集する行為についても、同じことがいえるでしょうか?

  • 自分の演奏をユーチューブにする際の著作権

    私は音楽が趣味なので、自分が歌ったり演奏したりする動画をユーチューブにアップして公開したいと思っています。 曲はカバーであって、自分の作ではありません。市販の楽譜に基づいた演奏です。 たぶん、ここまでならよく見ますので問題はないかと思います。問題は、この動画を自分の商用ホームページに張り付けた場合です。 つまり、私は「この経営者はこのようにカラオケが好きな人間なんだよ」と示したいわけです。 これは、法律に触れるでしょうか。特に著作権との関係が心配なのですが。 よろしくお願いします。