• ベストアンサー

用語を訳している書籍を探しています

普通カタカナで表記される用語を日本語(漢字)に訳している本 特にインターネット関連の書籍を探しています。 「翻訳系構成法序論」「基本算法」は確認しました。 未確認ですが「ソフトウェア作法」「準数値算法」も 用語を訳しているそうです。

noname#249962
noname#249962

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4848/10262)
回答No.4

>日本ユニシスの「コンピューター英和和英辞典」やコトバンクで調べたので個人的な訳ではないと思います。 URL=統一資源位置子 みたいなものでしょうか。これは逐語的な直訳ですね。 そういうので良ければ、いくらでも訳せるし、誰が訳してもそんなにぶれない。 ただそういうのは、70年代80年代の、日本語を造語しながらの日本語化活動とは全く異なります。 「とにかく日本語になれば良い」ということなのであれば、逐語的直訳でいいかと思います。 HTML=超文書印付言語 とか。 「WWWやHTMLを発明したのが日本人だったとしたら日本語で何と名付けただろうか?」を考えるのが70年代80年代の日本語化活動風ですね。これは難しい。

noname#249962
質問者

お礼

専門書等で調べてみましたがカタカナ表記が多いですね 検索しても情報の詳細が無いので探すのは難しそうです。 ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (5029/17765)
回答No.3

コンピューター、インターネット関連の用語って造語がほとんどですからね。発祥地であるアメリカなどでもそんな感じ。 そんな造語が毎日のようにできるからカタカナじゃない日本語にするのは至難の業。 だから、書籍化してもあっという間に古くなってしまう。 不毛な作業になりかねない。 有色人種で唯一先進国になった日本の原動力の1つが「諸外国の言葉の日本語化」でしたが、今の日本にそういう気概のある人は殆どいなくなったのかもしれませんね。 日本初の先進技術も近年すっかり少なくなってしまいました… それ以外にも、同じ言葉でも状況によって意味や用法が変わるものも多くなってきたので、敢えて意味のわかりやすい漢字にしてしまうと単語の数が無駄に増えて煩雑になりかねません。 ナニを目的にそういう書籍を探しているか知りませんが、なぜこういう状況なのかも一緒に考えると異なるアプローチ方法が見つかるかもしれませんよ? そういう行が無意味とは思いませんが、目的によっては無駄な努力になりかねませんからね。 無駄かどうかはやってみなきゃわかりませんけど(笑)

noname#249962
質問者

お礼

専門家の方々による日本語化に興味があり趣味で調べています。 70~80年に用語を日本語化しようという動きがあったようですが インターネット用語では、そういった話は聞いたことがないので 手がかりを探すのは難しいですね… 検索するといくつか訳語が見つかるのでもう少し調べてみます。 ご回答ありがとうございました。

  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4848/10262)
回答No.2

>Web、URL等の用語は訳されていたので、 「あっても著者の個人的なものでしょう。」と書いた通りです。 どこかの誰かが訳したものを使うより、あなたが自分で訳せば良いのでは? 挙げられた書籍の70年代80年代の訳語はそれなりによく考えられているので、良い参考になると思います。

noname#249962
質問者

お礼

日本ユニシスの「コンピューター英和和英辞典」や コトバンクで調べたので個人的な訳ではないと思います。 実際に訳されている例を知りたいので インターネット用語以外の語も調べてみます。 ご回答ありがとうございました。

  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4848/10262)
回答No.1

むかし(70年代80年代)はそういう動きもありましたので、挙げられているような書籍もありますが、 インターネット関連と言うことは、1990年代後半以降ですよね。そのころにはそういう動きは無かったので、無いと思います。あっても著者の個人的なものでしょう。 日本語で無くてもいいのなら漢字と言うことであれば中国語ですね。

noname#249962
質問者

補足

Web、URL等の用語は訳されていたので、他の用語の 訳語も調べたのですが見つかりませんでした。 中国語なら簡単に見つかるのですが 日本での用例がある訳語のみを調べようと思います。

関連するQ&A

  • お隣の中国でのパソコン用語は?

    わが国は翻訳文化大国というにしては、パソコンとなると、わかりやすい日本語におきかえる労をとらずにカタカナのまま放り出します。 カタカナでもイメージがわかれば問題はないのですが、まるでイメージが湧かないからお手あげです。 中国という国は「コカコーラ」も漢字におきえるようにすべて漢字に転換します。パソコンは「電脳箱」ですね。 そんなふうだから、とうぜん、パソコン用語もみんな漢字のはず。どのようにおきかえているか知りたいのです。それでイメージがわかるように思いますから。 わたしの希望に沿うネットなり本があればお教えください。

  • 技術用語(CEマーク)

    CEマーク関連の文書を翻訳しています(英日)。 製品分類の表記ですが、日本語では 「クラス I」とカタカナで書くのと 「Class I」と英語ママにするのと どちらが正式ですか。 ウェブなどでは、両方あるようで、判断がつきません。 また、圧力容器指令について、圧力単位がbar(バール)、 最大使用圧と容積の積がbar*litterと英語ではなっているのですが、 日本語で 例えば  50バール×リットル なんていう表記方法は あるのですか? そもそも barをMpaに変換するなどしないと、日本語では分かり にくいでしょうか。 技術関連の用語表記に詳しい方、お願いします。

  • 外国人の人名と外国の地名の日本語表記に関して

    外国人の人名と地名の日本語表記に関するサイト、書籍、CDあるいは、ダウンロードのサイトを探しています。 翻訳の際に、外国の地名や人名が出てきますが、カタカナ表記が何種類かあったりして調べるのに結構時間を要します。 有名な人名・地名はいいのですが、よく知られていない地名、最近マスコミに顔を出した政治家の名前などは、結構カタカナ表記で苦労します。 外務省の用いるカタカナ表記と各新聞社のカタカナ表記も異なることがあります。 厳密なカタカナ表記でなくとも、大方受け入れられる表記で普通の翻訳はOKだろうと思います。 それでも、検索エンジンなどで調べるのは結構厄介です。 書籍・CDなどでもかまいません。ウエブサイト、ダウンロードであればなおいいのですが、・・・。 一括で照会、検索できるものを探しています。よろしくお願いします。

  • インクを洋墨と書くのは・・・

    こんにちわ、早速ですが質問させていただきますね。 古い小説を読んでいると、インクを洋墨と書いたり、ソーセージを腸肉詰と書いたり…。 このようにカタカナ(外来語)を漢字表記している辞典や資料を探しています。 カタカナ(外来語)を漢字表記で表すことをどう説明すれば良いのかよくわからないので、うまく検索できません。 辞書や辞典、資料など関連するもの、カタカナ(外来語)を漢字表記することをどう言うのか、是非教えてください。

  • 社内独自用語の表記ゆれ抽出方法について

    業務で、マニュアル中にある表記ゆれを統一するという取り組みを行っています。表記ゆれとは、”同じこと、同じものを違った言葉で書くこと”であり、例としては以下のようなものがあげられます。 (1)漢字、かな書きによるもの(すべて、全て) (2)送り仮名によるもの(組み立て、組立て、組立) (3)カタカナ語によるもの(インターフェイス、インタフェース) (4)社内独自の用語によるもの(フラッシュROM、Flash ROM) 用語統一に取り組まれた方ならおわかりになるとは思いますが、(1)(2)(3)はJust Rightの表記ゆれチェックにより、チェックすることができます。 しかし、(4)については、機械的に見つけることはできませんが、専門用語抽出ツールによる抽出後、EXCELでソート後、比較的似たものを見つけるという方法を考えました。http://gensen.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/gensenweb.html 他にあれば教えていただきたく思います。 よろしくお願いいたします。

  • 電源について勉強できる書籍

    電源関連の会社に就職することになり、勉強のための 書籍を探しています。 インバーター、コンバーター、整流器、バッテリーと いった関連するものについて  (1)基礎的分野    ・目的    ・基本的な構造(回路構成等)  (2)実際の応用について という様な内容を網羅している、初心者向けのものを 探しています。 大学で電子工学が専攻だったため、トランジスタ・コン デンサー等の部品については基礎的な知識はありますが、  (a)相当昔の話である  (b)ロジック系の勉強はしたが、電源関連については    あまり時間を費やしていない ということで、できる限り簡単な書籍を希望しています。 よろしくお願いいたします。

  • 国語総合の教科書を独習。数研か東京書籍か

    フリーター後の浪人です センター試験受験に向け、中学の領域の確認を含めて基礎からやっています。 何年も経っているので私は新高1同然の知識です。 これから、国語総合の標準的な教科書同士(精選国語総合、高等学校国語総合)をガイドを利用して自学自習するとき、東京書籍と数研出版のどちらを購入した方が理解しやすいかのご意見とその理由をお願いします。 現代文編において、教科書ガイドの東京書籍のほうは「本文の構成」「本文の要旨」というまとめのされ方がされており、各学習項目の最後に漢字学習のコーナーがあります。 ただし一方で、学習項目の本文の内容の読解問題の解答が載っていてもその根拠・考え方が足りないと思いました。 数研出版のほうは、「本文の構成」「本文の要旨」「漢字学習」は無く、各学習項目の最初に「注意する語句」というコーナーで現代文用語の一覧とその意味があります。 本文の内容の読解問題については、解答とともに「ポイント」として考え方が載っています。 古文編において、東京書籍と数研どちらとも、古典文法の基本を解説するコーナーが設けられていますが、動詞・助動詞について、東京書籍の方が例文を使って詳しく書かれているのに数研のは活用表だけという感じです。 どうぞよろしくお願いします

  • パソコン関連の略語などの読みを教えてください。

    岩波書店「日本語に生まれて」という本を音声訳ボランティアしています。本文中の電子書籍関連の文中に出てきた次の略語などの読みをカタカナ表記で教えてください。 (1)Calibre(ソフトウエアの一つ)  (2)EPUB(データー形式のひとつ)  (3)DOS/Vパソコン よろしくお願いします。

  • CRM・コールセンター関連の基本的な書籍を英日版で比較したい。

    アプリケーション開発の仕事をしています。 CRM・コールセンター関連の勉強をしようと思っているのですが、 ただ単に書籍等読むだけでなく、 折角なので、海外のこういった分野の基本的な書籍で、 日本語の訳があるものを英語・日本語版の両方とも購入して、 関連用語の英語での表現等も勉強できたらなどと考えています。 適切な本を紹介していただけると助かります。よろしくお願いします。

  • 中国人の名前の読み方を教えてください

    英字表記でChen Yajing(女), Zhong Tianyi(男), Wang Hongyang(不明)と綴る中国人名の読み方を教えてください。いづれも北京の人です。(翻訳でカタカナまたは漢字に表記する必要があるため) よろしくお願いします。