• 締切済み

ノートPCを性能・値段を大きく変えずに買い替えたい

5年近く前に以下のノートPCを購入しました。約6万円です。 古いですがCore i7なので、サクサク動いてくれています。 http://www.pc-koubou.jp/goods/1090877.html トラブルもなく良く働いてくれたのですが、最近ブルースクリーンが発生するようになり、そろそろ買い替えを検討中です。 今の機種で、唯一不満な点はテンキーの「1」の下に右カーソルキーがあり、「2」の下に「0」があるので数字入力を間違いやすい点です。これも解消できればと思っています。 オフィスはダウンロード版を購入しているため不要です。 当時より値上がりしているのは承知していますので1万円くらい上がるのは仕方ないとは思っていますが、同じ液晶サイズで、だいたい同じ性能、価格帯のものに買い替えたいのですが、 お勧めの機種はございますでしょうか。

みんなの回答

  • ada-596-3n
  • ベストアンサー率22% (828/3652)
回答No.8

貴方が5年前に買ったPCは、もの凄くお買い得だったと言えますね。 今現在、同価格帯で同じ様なPCを買うのは不可能でしょう。 *CPUの性能を求めて探すとなると・・・・ http://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/note/n1500j/2014/N1500J-721E.html ツクモ http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=3&tc=275&ft=&mc=4633&sn=0 ドスパラ だいたい上記の様な価格になりますね。ちなみにどちらもメモリが4Gなので、 カスタマイズで8Gに増やしたい所です。 BTOーPCなので、余計なソフトはありません。

noname#215107
質問者

お礼

再度の回答恐縮です。 やはりそのあたりの値段ですか・・・。 分かりました。踏ん切りがつきそうです。 予算を少し奮発することにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ada-596-3n
  • ベストアンサー率22% (828/3652)
回答No.7

他の回答者の方の意見も拝見しましたが・・・やはり予算を上げるべきと。 i7 クラスのPCはその予算では無理ですね。 http://kakaku.com/item/K0000780459/?lid=maker_note-pc_fujitsu こんな感じとか。

noname#215107
質問者

お礼

その機種だと、Officeを始め、不要なソフトが無数にプリインストールされているようですね。(特にOfficeは所有しているため不要なのです) そう考えると、9万も出さずに少し安い機種を探す事も可能かもしれません。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

コンパイル速度を気にされるなら、コア数と周波数は極力落とさないほうが良く、自作プログラムでの大量データ処理ならディスクIOはSSDが望ましいでしょう。 今お使いのPCのCPU性能はPassmarkスコアで6000近い超高性能なものです。現在の同価格帯のPCだとcore-i3 5005Uで3000程度と半減します。最新世代のCPUは性能が低くなっており、i7の5500Uも4000程度で大きく見劣りするため、性能を維持するなら1世代前のi7 4710MQや4712MQあたりに限られます(7300-8000)。 すると、そもそも4710MQや4712MQのノートPC自体がかなり少ないんです。最新の5500Uの方にすっかり世代交代してしまっていて。今はCPU性能は抑えて、小型軽量や解像度向上等を目指す方向ですから…。 それでも探すと、キー配列を気にしなければIIYAMAのが8万円、SSDで快適にすると10万円です。キー配列にこだわると東芝,NECの製品が10.5万円です。CPU性能を大きく下げてよけれ、HP,LENOVO,DELLのキー配列がお望みのものです(モデルにより相違する場合もあるので必ず写真で確認を)。 http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000778799_K0000782247_J0000011831_J0000012467 自分なら現在のPCをSSDに変えて、あと数年しのぐでしょうね。1万円ちょっとの投資で済みますし。

noname#215107
質問者

お礼

そうなんですか・・・。そこまでとは思いませんでした。 当時と同じ値段で探すと大した性能は得られないのですね。 予算を少し多めに考えたいと思います。貴重な情報を有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • parts
  • ベストアンサー率62% (6364/10149)
回答No.5

コンパイラを回している時のCPU使用率は100%になりますか?また、メモリ使用率は高いでしょうか?それによって、選ぶPCは変わるでしょう。下手に安物を買うより、今のPCを修理した方が快適だったりして・・・。 これは、タスクマネージャーなり、開発環境のワーキングモニタリング機能(があるならば)なりで確認し、マルチスレッドで処理されているようなら、下手な製品を買わない方が良いかもしれません。特に、データ処理、データベース処理、オフィス作業の自動化ツールなどは今の環境でCPUの使用率がいかほどかを調べてからPCの選別をした方が良いでしょう。(場合によってはバックアップを取りつつ少し今の機種で我慢してでも予算を増やした方が良いです) スペックで考えると、Core i7 2670QMはL3キャッシュが6MB搭載されており、4コア/8スレッドでAVXも搭載されているため、ALU/FPUの純粋な性能では、Haswell Refreshの2コア製品ではぼろ負けします。マルチタスク処理では、25%以上Core i7 2670QMの方が高速ですから・・・。もちろん、シングルタスクならクロック比も負けていますので、QMの方が劣りますけど、最近のプログラミング言語のAPIは、ソースの配慮をさほどしなくともマルチタスク処理が可能なものが多いですから・・・まずは、今使っている環境でアプリケーションソフトや開発ツールがどの程度リソースを消費するかを、確認すべきでしょう。 CPU使用率が5割以下で終わるなら、別に2コアでも良いと思います。しかし、高止まりするなら、5割をこえる使用率なら2コアに落とせば必ず後悔します。これはRAMの容量などにも言えます。 それを踏まえて、2コアで良いのか、4コアの方が良いのかを決めるのが良いでしょう。 ちなみに、順当に性能アップを図るなら一番安く見積もっても8万弱を計上するのが妥当かと思いますけど・・・。それでも、ネット上での選択肢はお薦めするほどありません。 http://kakaku.com/pc/note-pc/itemlist.aspx?pdf_Spec101=39,40&pdf_Spec309=4-&pdf_so=p1 ただ安いだけで良いなら下から選択すれば、良いでしょう。これもお薦めできるほど機種はありませんので、あるもので気に入ったものを買うしかないというレベルです。 http://kakaku.com/pc/note-pc/itemlist.aspx?pdf_Spec101=39,40&pdf_Spec309=2-4&pdf_so=p1 他にはWebアウトレットや会員専用のテスター品で年に何度か激安の再装備やモニター(使用感のアンケートなどに答える必要があります。また先着ではなく抽選が多いです)品が登場することもありますが、これは価格ドットコムなどには上がってきません。毎日見ればもしかすると・・・ただし、極端に安価な製品が出ると、早い者勝ちになるので、なかなか入手は難しいですけど。(ここ最近は、メーカーそのものがノートの4コアを販売しなくなっており、5万円台では出回っていないはずです) http://www.fujitsu-webmart.com/pc/webmart/ui3070.jsp http://club.panasonic.jp/campaignlist/ http://toshibadirect.jp/e/epc-sale1_ssp/ http://www.necdirect.jp/shop/outlet/01.html http://shop.epson.jp/se/outlet/ http://www.sony.jp/vaio-v/store/special/outlet/ 後は、ネットで買うのではなく、地道に多くの店舗を回ってみて、店頭在庫(展示品)処分の商品で、4コア(Core i7)の製品を探せば、4~6万ぐらいでお値打ち品があるかもしれません。こういうのは、ネットにはほぼ上がってきませんので、足で稼ぐしかありません。誰でも安く買えると言う点ではネットは安いが、徹底的にお値打ちで買うには、ネットは利幅の限界を超えることはほとんどありませんから・・・しかも、全国の安い物を買いたい人と競うことになりますし・・・。 他は、中古で少し程度の良い製品を探すかな? OpenCLなどのGPGPUが使えるようなアプリケーションやAVX2が使えるなら、確かに最新のCPUで2コアでも良いのでしょうけど、簡単にこれがお薦めというのは、5~6万では無理です。倍の10万円ぐらいの予算なら、選べる程度にはあると思いますけど。

noname#215107
質問者

お礼

貴重な情報を有難うございます。 予算を少し見直します。 今のPCが修理可能だとしても、問題の切り分けが困難なのと、現在の環境までの再構築に相当な手間と労力を要すること、今は故障していない電子部品も経年劣化は進んでいるはずでいつ他の部分が故障してもおかしくないことなどを考えて、いずれにしても新PCの購入を考えます。

noname#215107
質問者

補足

現在使用しているコンパイラはマルチコアに非対応です。 (最近のVisual C/C++などは対応しているようですね) ただし、バックグラウンドで動くウイルス対策ソフトなどは、そのままコア数の影響を受けるでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • RiRiEL
  • ベストアンサー率53% (1138/2127)
回答No.4

こんにちは。 リンク先を確認させていただきました。 キャンペーンモデル(記念モデル)ということもあり、さすがに同じ性能でというのは厳しいかと思います。ただ、動画編集やネットゲームなどの高負荷な作業をしない限り、デュアルコアのCore i3やCore i5でも十分な場合があります。 テンキーが唯一不満であるということなので、こちらをご提案させていただきます。 日本HP HP Pavilion 15-ab200 エントリーモデル(ホワイト) キャンペーン(15-ab225TU) ※メーカー直販「HP Direct Plus」で取り扱うカスタムメイドモデル。以下は構成例です。 OS:Windows 10 Home 64bit CPU:intel Core i3-5020U(2.20GHz/2コア・4スレッド) ディスプレイ:15.6型ワイド ブライトビューディスプレイ(画面解像度:1,366×768ドット) メモリ:8GB(8GB×1) ストレージ:500GB HDD 光学ドライブ:DVDスーパーマルチ(DVD+R/-R 2層書き込み対応) ワイヤレスLAN:IEEE802.11ac/a/b/g/n準拠 Office:なし PC標準保証:1年間引取り修理サービス カラー:ブリザードホワイト ※Bluetooth搭載 価格:73,224円(消費税・配送料込) http://h50146.www5.hp.com/directplus/personal/notebooks/dp_pavilion15_ab200/ http://h20547.www2.hp.com/is-bin/INTERSHOP.enfinity/WFS/Directplus-Customer-Site/ja_JP/-/JPY/DisplayProductInformationForConsumer-Frame?CategoryName=SERI:3909&ProductSKU=BASE:14133 このモデルはCPUにCore i3を搭載していますが、第5世代のCore i3-5020Uを搭載しており、クロック周波数は手持ちの機種のCPUと変わりありません。一方で低電圧設計のため、バッテリー使用でも約7時間稼働します。 OSについては、一番新しいWindows 10を搭載しています。Windows 8.1では廃止されていたタスクバーのスタートメニューがWindows 8.1のタイルメニューと融合する形で復活し、よく使うアプリをピン止めするなど、自分仕様にカスタムすることも可能です。また、標準ブラウザはWindows 8.1までの「Internet Explorer」から「Microsoft Edge」に刷新され、余計な要素を排除した閲覧モード「リーディングモード」を搭載するほか、読込速度も速くなりました。 デザインについてはシャーシの底面部にパーツを極力少なくして剛性を重視した「ユニボディ」を採用し、継ぎ目がないため隙間に入る汚れを抑える効果もあります。また、トップカバーと底面部はマットフィニッシュで仕上げ、パームレストは HP Imprintを施したブラックとしたツートーンカラーとしています。キーボードは浮石型フルサイズキーボードを採用しており、10キーは「1」と「2」の下に2キー分の「0」を配置、「→(右カーソルキー)」は「0」の左隣に配置していますので、数字入力時の打ち間違いも解消できるのではないかと思います。 さらには、スタンダードモデルでありながら、BANG & OLUFSENのカジュアルブランドである「B&O Play」のオーディオテクノロジーを採用したデュアルスピーカーを搭載しており、音質面にも配慮しているほか、ワイヤレスLANはIEEE802.11b/g/nに加え、次世代高速規格のIEEE802.11acやIEEE802.11aにも対応。また、持ち運び時やテーブルからの滑落などの不意なトラブルを検知してHDDのヘッドをセーフティゾーンに退避させることでディスク面の損傷を防ぐ「HPプロテクトスマート・テクノロジー」も搭載しています。

noname#215107
質問者

お礼

回答有難うございます。 私の使い方だとクロック周波数が高ければ良いのかもしれませんね。マルチコアは私の使い方ではあまり意味がなく、i3でもいいのかもと思います。 紹介いただいたのは基本モデルが5万円代ということで、スペック的にはNo.1の方の紹介された機種のほうがコスパ高いでしょうか。 少し迷います。合わせて検討させていただきます。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cutustia
  • ベストアンサー率10% (24/219)
回答No.3

たかだかブルースクリーンで故障と判断できる能力が有るなら自力で好みのパソコンを探せる能力も持ち合わせているんじゃないですか? それともブルースクリーンなんてはなからパソコンを購入する理由じゃなかったんじゃないの?

noname#215107
質問者

お礼

質問の趣旨から外れたノイズ回答をフィルタリングする方法も知りたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cutustia
  • ベストアンサー率10% (24/219)
回答No.2

最近頻発しだしたブルースクリーンなら買い替える前のリカバリをした方が幸せになれると思いますよ。

noname#215107
質問者

お礼

回答有難うございます。 現在のPCは、新しいPCを購入した後に、リカバリーしたいと思います。Win7マシンとして残せればラッキーです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k-josui
  • ベストアンサー率24% (3220/13025)
回答No.1

> 最近ブルースクリーンが発生するようになり、そろそろ買い替えを検討中です。 これがハードウェアに起因するものか、ソフトウェアに起因するものかですね。 一度再セットアップをしてみてはいかがでしょうか? それで直れば御の字でしょう。 またHDDに起因するもの(切り分けが難しいですが・・・)であるならば、この際SSDに装換すれば見違えるほど起動が速くなります。      > 古いですがCore i7なので どのような作業をしてサクサクなのでしょうか? 作業によってはi5、あるいはi3でも充分だったりします。      という事で、使用目的が不明ですがi5で以下 http://kakaku.com/item/K0000791377/ メモリはバルク品を別途購入して4GB追加すればいいでしょう。     尚、Lenovo製品はセキュリティー云々と回答される方がいると思いますので以下 https://support.lenovo.com/jp/ja/documents/HT104000 「LSEはThinkブランドの製品には搭載されておりません」と表記されているようにLenovoもThinkPadブランドは大切にしているようです。

noname#215107
質問者

お礼

回答あリがとうございます。 ここ数年CPUが進歩していないようですが、i3かi5あたりで十分なのかもしれませんね。メモリは後から購入のほうが安上がりでしょうか。

noname#215107
質問者

補足

>どのような作業をしてサクサクなのでしょうか? >作業によってはi5、あるいはi3でも充分だったりします。   主にシングルタスクでの重たい処理が多いと思います。 良く使うのは、自作プログラムでの大量データ処理や、多少処理の重いコンパイル作業などです。 分かりやすい例では、1回のプロジェクトのビルドが10秒かかるよりも5秒で済むほうが、ストレスが少ないです。    

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ノートPCのバッテリーについて教えてください。

    PCの購入を検討しています。 http://www.pc-koubou.jp/goods/1092446.html です。 でも、バッテリーの持ち時間が短いので悩んでます。 3時間10分、持てばいい方なのでしょうか? また、この値段で

  • グラボの違うノートパソコンの値段が同じ理由

    グラボの違うノートパソコンの値段が同じ理由 今、ノートパソコンの購入を考えています。 候補としては今のところ下の二つなのですが、気になった事があります。 ・Lesance BTO CLG658 TYPE-G (http://www.pc-koubou.jp/pc/model/clg658-g_main.php) ・Lesance BTO CLG641 TYPE-GX (http://www.pc-koubou.jp/pc/model/clg641-gx_main.php) 上のパソコンは15万円。(今はキャンペーン中で3000円引きですが) 下のパソコンも15万円と、同じ値段です。 しかし、上のパソコンはグラボが「GeForce GTX 460M 1.5GB」 下のパソコンは「GeForce GTX 285M 1GB」 その他の違いは見られませんでした。 (下にはUSB2.0端子が4つ、上にはUSB3.0が1つ・USB2.0が3つ、程度の違いのみ) どうせ値段が同じならグラボ(+ビデオメモリ)の良い上の方を買おうと思うのですが、これら二つの値段が同じなのには、何か特別な理由があるのでしょうか? また、購入予定日は1ヵ月後の12月10日なのですが、皆さんならどちらを選ばれますか? 新製品なのでキャンペーン的な意味合いでしばらく安くなっている。 もしくは、性能は良いが新しいので一部環境に対応していない、ぐらいの理由しか思いつきません。 よろしくお願いします。

  • おすすめできないノートPC

    いくつか過去の質問も拝見させていただきましたが、 「これだけはやめておいた方が良い」「その用途であれば避けた方が良い」 という点も含めて、おすすめのノートPCを教えていただけないでしょうか。 用途は、今のところPowerPointを含めてOffice関係がほとんど(ネットも検索程度)を予定。 容量は最低120G、メモリは最低1G。 大きさはA4サイズ、重さはそこまでこだわりません(勿論、軽い方が良いのは良いですが) 予算は、できれば12~13万円以内で、出せて15~16万円。 あと、手を置く位置が熱くなりにくい機種ってありますか?あれがどうも気になってしまって…。 もう一つ質問なのですが、テンキー付きのノートを最近見ましたが、あれは使いやすいですか? もし使用されている方がいらっしゃれば、感想が聞きたいです。

  • ノートパソコンでオンラインゲーム

    初めての質問になります。現在ノートパソコンの買い替えを検討してるのですが、予算20万円以内でファンタテニス、ペーパーマン、カウンターストライク ソース、タルタロスがプレイできるパソコンでオススメはありませんでしょうか? メーカーパソコンだと余計なアプリケーションが多いと聞いたので、今回ドスパラ http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_list.php?h=g&f=g&m=g&tc=143 またはパソコン工房  http://www.pc-koubou.jp/   で購入しようかと検討しているのですが、パソコンの知識があまりない為、どれを購入すべきか悩んでます。この中で一番自分の希望にあっているノートパソコンを教えてください。またこれ以外のサイトやメーカーパソコンでおすすめがありましたら教えていただけると幸いです。

  • ノートPC どちらを選ぶべきか?

    ノートPCの購入で迷っています. NECのLavieLL850/JG と 東芝dynabookTX/66C です. 両機種のスペックで私が気になるのは、メモリーがNECでは最大2.5GB.東芝では最大4GB の点です.OSはヴィスタを使います.メモリーは4GBも必要でしょうか.使用目的はワード、エクセル、パワーポイント、アクセス、デジカメの写真取りこみ、です.両機種の値段はNECの方が1万円くらい高いですが、値段よりもこの両機種の皆様の評価を購入の参考にしたいです.どちらを選べばよいか、お願いします.

  • フライトシュミレータXをやっているのですが、ノートで性能が悪く、買い替

    フライトシュミレータXをやっているのですが、ノートで性能が悪く、買い替えを考えています。 他にも3Dグラフィックを使ったゲームをやります。 基本的にはフライトシムでほぼ違和感なく、きれいに動くようなPCがほしいと考えています。 もちろん、価格を上げれば上げるだけPCスペックがよくなるのは当然ですが、 素人目でみて不自由ないレベルでFSXができれば問題ないと考えています。 このような条件のもと、以下のような選択シを現在考えています。 http://www.pc-koubou.jp/contents/bto/md9110ici7_ctm.php http://www1.jp.dell.com/jp/ja/home/desktops/alienware-aurora-alx/pd.aspx?refid=alienware-aurora-alx&s=dhs&cs=jpdhs1 重要なグラフィックボードについてはradeonで決めようと思っているのですが、5870を購入するか5970を 購入するかでも悩んでいます。 以上、現在検討していることですが、概してよりよい選択肢があればおしえていただけませんか? また、グラボも5870と5970の違いは投資対効果的にみて5970を選択すべきケースなのでしょうか? ご教示願えませんでしょうか? お忙しい中恐縮ではございますが、なにとぞよろしくお願い申し上げます。 PS:他に良いサイトやPCメーカーがありましたら教えてください。路面店でもOKです。

  • PCにウイルスが入り込んでしまいました

    ページの一番下までスクロールできなくなってしまったり、 突然ブルースクリーンが現れたり(F8押すと元の画面に戻る) 新たなアンチウイルスソフトを導入しようとすると、 そのページが開かなかったりです。 セーフモードでPC Cillinを使いウイルス駆除も試みました。 ブルースクリーンは今のところ落ち着いているのですが、 ページの下の部分が表示されないのがかなり厄介です。 今は別のPCを使っています。 なんとかなりませんでしょうか・・・

  • ゲーム用PCの購入について

    先日メインで使っていたPCのグラフィックカードがおかしくなり(HPのs3740jpでした)買い替えを検討しています。 買い替えに当たってゲームも出来る様なPCを購入したいと思っており、現在Amphis BTO MD8000iCi7 TYPE-SR「http://www.pc-koubou.jp/pc/model/md8000ici7-sr_main.php」を候補に挙げております。 ただPCに関する知識が然程なく、購入の決心がつきません。 たとえばOBLIVIONというゲームですと、このモデルのPCで難なく動かせるのでしょうか。

  • 低価格で高性能なPC

    タイトル通り低価格で高性能なPCを購入したいのですが、以下のようなPCを中古の相場で三万以下とかでも良いのでご存知でしたら機種など教えていただければ幸いです。 価格は三万以下で高性能なPC、性能に関しては動画編集やペンタブを快適に利用できる程度の性能、欲を言えばある程度のゲームも出来るぐらいが希望です。 あまりPCについて詳しくないので説明不足な点もあるかと思いますが、その点は指摘していただければ追記致します。

  • ノートパソコンに市販のキーボードをつなげたいのです。

    はじめまして。現在アメリカに留学しています。 授業などでエクセルを使うことが多く、テンキーが必要になり、先日一番安かったテンキーを購入しました。それでもなぜか$15(1600円)もしたのですが。しかし、そのテンキーが本当に質が悪く、その上のランクの機種を購入しようと思ったのですが、それならキーボードを買ったほうが断然安いのでキーボードを購入しました。 しかしノートにつなげても、動きません。ドライバが認識されていないのです。付属CDからインストールしたのですが、エラーが出て認識されず、よくよく説明書を読むと、以前のキーボードのドライバをアンインストールしてくれと書いてありました。しかしそうすると外で使うときに困るので、困っています。 できればマウスとタッチパッドのように二台とも両方使いたいのですが。 PCは日本で買ったシャープのPC-AL70G。OSはXP。 キーボードはアメリカで買ったので、126Keyのものです。 ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。