• ベストアンサー

哲学とは

radallの回答

  • radall
  • ベストアンサー率25% (15/59)
回答No.3

>真理は一つでもパターンは沢山ですよね。。   それを考えるのも哲学です。   >ただ考えることも哲学??   そうです。   >総診みたいなもの   すべてを考える、といった意味ではそうですね。

bekraf
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >真理は一つでもパターンは沢山ですよね。。   それを考えるのも哲学です。   >ただ考えることも哲学??   そうです。   >総診みたいなもの   すべてを考える、といった意味ではそうですね。 そうなんですか。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 哲学とは

    ある人に「哲学も人が作ったものだろう」と言われました。 その人は哲学を齧った事も学んだことは一切ありません。 語学は人が作った分野だと思うのですが、哲学とはもともと存在するものなのではないですか? 私は軽く本を触ったくらいで専門的な知識はありませんが、「人が作ったもの」というのは何か違う気がしました。 でも、追求したら、もしかすると「人が創造したもの」になり得るのか? 解りやすい説明をお願いします。

  • 最近の哲学の主流

    どんな感じになってるんですかね? 経験によって確立されたもの以外の哲学分野ならどの分野でも構いませんが、出来れば形而上学や認識論といったそういう分野が嬉しいです。 そして何が争われているかよりも、争っている両者はどのような心構えを持っているのかに焦点を当ててくださったり、具体的に誰の哲学が基準となって争われているかなどのほうが嬉しいです。 また難しい専門用語といったものは避けてくれると助かります。多少は分かりますが意味を簡単に調べる程度ではわからない複雑なものは、、、

  • 哲学に明るくなる為には??

    はじめまして。現在大学院で数学を専攻している者です。 最近漠然と哲学に興味があり、その方面の知識を得たいと考えているのですが、どうも漠然としすぎていて、どうしたら哲学に明るくなれるのかわかりません。 まず第一に、どのような分野があるのかがわかりません。 次に、片っ端から哲学の知識を吸収したいという、ミーハーな欲望はあるものの、自分がどの分野に興味があるのかがあまりわかりません。 取り合えず、どの分野でどういうことを研究しているのかが知りたいと思うのですが… 以前、とりあえず本を読もうと思い、哲学入門などの本を読んだのですが、自分が求めている情報は得られませんでした。 哲学の入門として、どのような分野があるのか、どのようなテーマを研究しているのか、また、興味を持った分野があったら、どのように勉強を進めていけば良いのかについて、教えてください。

  • 哲学とは・・・

     私は哲学について勉強したことが無いのですが、時々”その考えは哲学的だな”とか”そこが哲学の難しいところさ”といった会話を耳にします。でもその意味がよく分かりません。  そこで、私も哲学について少し勉強してみたいと思うのですが、哲学はやはり難しいと聞きます。 私のような素人でも少しでも哲学に触れるには、取っ掛かりどのようなことから始めたらよいでしょうか? 勿論、専門で勉強されていらっしゃる方から見れば”そんな簡単なものじゃないよ”といわれるかもしれませんが、専門家の方たちにおかれては、とても敬意を払っております。 どうか哲学という学問に関心を持った小娘にアドバイスをお願い致します。

  • 哲学者でコレ誰ですか?

    哲学について全くわからない者です。 大学の専攻は電子・情報系です。 フロイトってたしか哲学者だよな・・・? 後、知っているのはカント?・・・レベルです。 哲学者で、名前が全くわからないのですが、 日本人でなく、おそらく18世紀以降の人だと思うのですが、 有名な哲学者の弟子で、 とある研究をされていた方で、 「 ある人物Aがいて、   Aとは全く面識も存在も知りえない人物Bが   起こした行動を、   Aが同じように行動してしまう現象」 というなんだか変な分野を研究を密に行って、 その師匠の哲学者に怒られた人。 どなたかご存知ないでしょうか? その変な分野も知りたいのですが、 どなたかお詳しい方教えて頂けないでしょうか? 抽象的なキーワードのうる覚えですみません。

  •  哲学って何?についての答え、見つかりました!

     前に『哲学では答えは出せない』なんて質問をした事があります。  これを見て苦笑した方もいたでしょう。結構いきがっていました。  この質問をしてからまだ二ヶ月足らずですが、哲学なるものの概要と言いますか、役割と言いますか、受け持つべき位置といったような事を「発見(気づき)」しました。  今回もちょっと入れ込んでるようですが、聞いてみてください。  哲学なるものは紀元前から偉人、賢人によって思索されてきたという事で、そしてそれが今も続いています。  数学や物理学の発生元が、哲学からという見方で異議はないでしょうか。  そう受け止めると我々は哲学から発生し、また発展した学問を知識として学校で学んでいるという事になります。  また国語、算数、理科、社会といった分野に分けられて行った、という事は哲学的作業と云っていいのでしょうか。  これは私には判断できないのですが、学校で学ぶ知識を通してその分野の未知の部分を考えながら模索するという時の‘思索’は、哲学とは呼べないような気がするのですが。  と、ここまで考えたら、たとえば、社会学で未来へ向かってどうあるべきかなどと考えるのは、哲学っぽい感じもするし。  ちょっと迷います。  でもいきなりですが、結論です。  『哲学はあらゆる学問の先頭を切って未来を開拓していく学問である』  ご意見いただけないでしょうか。  よろしくお願いいたします。                

  • 哲学を含めた広い分野を網羅した辞書

    私は、哲学、国家、教育、社会、経済、法、心理といった様々な分野の書籍を読むのですが、バックグラウンドが異なるため専門用語でわからないものが多いです。 初めは広辞苑などで調べていたのですが、のっていないものがたくさんあります。 そこで質問なんですが、そういった分野を包括的に網羅したお勧めの辞書はありますか?よろしければ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 哲学を分析?

    大学に入学したあと、哲学を専攻に勉強していきたいと思っています。 しかし、過去にあった思想を学び、自分で考えるだけでなく、 哲学というものを論理的に証明してみたいと思っています。 そのような学問は存在するのでしょうか? それともそれ自体も哲学の分野にはいるのでしょうか? とても幅の広く漠然とした目標なのですが、 よろしくお願いします。

  • 哲学を独学することは

    こんばんは。質問させてください。もし哲学を大学で専門的に学んだことのある方がいらっしゃったらぜひお聞きしたいのです。 ・哲学するにあたって、哲学の専門教育を受けることはその議論・思考のレベルに決定的な影響を及ぼすと感じますか? ・素人が哲学を独学することは危険、或いは不毛と感じることはありますか?ある場合はどのように? ・哲学と哲学研究の違いは何ですか? つっこみどころの多い質問かと思いますがお許しください。 私は昔から哲学に如何ともしがたい魅力を感じ、また哲学科卒の先輩に哲学を学ぶことを勧められたものの、迷いが生じています。※しかしここで進路相談したいわけではないのでこの点については触れなくてかまいません。

  • 哲学の入門書を教えてください

    このたび大学生となり、ほぼ間違いなく哲学科に入学することになりそうです。そこで、授業が始まる前に読むべき本などのアドバイスをください。 これまで人文学(特に言語論や近代科学批判)を中心に読んできたのですがよく考えると哲学分野における知識が受験レベルしかないことにきずきました。 京都大学を志望していたので読解力は人並みにあると思います(思い込んでいます笑)。また、考える事が好きなので可能であればとことんやってみたいという思いもあります。しかし、もちろんどの分野にもいえることでしょうが、他の分野にもまして終着点が見えないのではないかという恐怖心(?)もあります。 最新の話題物や定番的なものをいろいろ教えてください。また、今現在哲学を研究対象としていらっしゃるかたなどおられましたらその醍醐味等も教えてください。