• ベストアンサー

メモリに関して。

a8025の回答

  • a8025
  • ベストアンサー率30% (206/677)
回答No.2

こんにちは このマザーはDDR400(PC3200)non-ECCに対応します。 バルクでも下記の動作確認リストに載ってるメモリならOKです。 Manufacturer Part Numberを頼りに6層基盤のメモリなら安心かと思います。 自分の場合はSamsung6層基盤でM368L3223DTM-CCC辺りを使ってます。 心配ならツクモで相性補償が付けられます。 上記では答えになってないですが、ご質問のメモリーは基本的にメーカー製PCへ増設する仕様の メモリだと個人的には判断しています。 自作の場合はここまで高級なメモリを使わない感覚があります。

参考URL:
http://developer.intel.com/design/motherbd/bf/bf_internalmem.htm
chr
質問者

お礼

回答ありがとうございます。参考にします。

関連するQ&A

  • メインメモリとM/B

    PC自作をしようと思いあれこれネットショップで注文していたのですが、先にメインメモリが届いてしまい、他パーツが届くまでまだ数日かかりそうなので、今のPCにとりあえず載せとこうと思ったのですが、マザーボードがPC2700までしか対応してなくて、今回買ったメモリがPC3200なので少し心配になったので質問させていただきます。PC2700として動作するんですよね?何か問題ありそうですか? マザーボード 845GV http://www.jds.co.jp/product/mb845GV.html メモリ アイオーデータ PC3200 1G×2 http://www.iodata.jp/prod/memory/list/2003/dr400/

  • 安いメモリ

    当方DELLのDimension4500CというデスクトップPCを使っています(現在254MB、MAX値は1024MBです)。 メモリの増設を考えていますが、スロットが2つあるので今の元からある254MBを外して512MB×2の1024MBに増設したいと思っています。 そこで、このPCに合うメモリモジュールを探したところ、バッファローの「DD266or333or400」か、アイオーデータの「DR400」等が合う事が分かりました、が、出来たらより安いものを買いたいと思っています(中古でも)。これらは大体512MB×2で9300円程なのですが、このPCでも使えるメモリモジュールで他のもっと安いのを知っている方、教えてくださいませ。同時にオークションでも調べている今日この頃です。

  • メモリについて

    お世話になります。数年前自作PCを御社で購入したものです。 このたびメモリ増設のため、御社の通信販売を利用させて頂こうと思っております。しかしながらあまり知識がなく、私のマザーボードの規格に合うものかまず確認し、情報を得てから購入しようと思いメールさせて頂いたしだいです。お手数ですが私のマザーボードに合うメモリ製品で、御社が通販で販売している製品をお教えください。以下に私のマザーボードの製品名を記入しておきます。どうぞ宜しくお願い致します。 (御社で購入を予定しているメモリサイズは1Gバイトです) GIGABYTE GA-8IG1000シリーズ ・メモリモジュールソケット(DDR1) ・メモリモジュールソケット(DDR2) ・メモリモジュールソケット(DDR3) ・メモリモジュールソケット(DDR4) DIMMソケットは4つ備えられています。

  • アンプ cp600/cp400について質問です。

    定格電圧標準100vの電源に接続してくださいと説明書に書いてあるんですが、家の定格電圧は110vでした。 必ずアンプの定格電圧と合致した電圧であることを確認してくださいと説明書に書いてあるのですが、この場合電源を入れちゃダメなのでしょうか?

  • メモリを何本も使えるマザーボードってあるんですか?

    メモリを何本も使えるマザーボードってあるんですか? マザーボードのメモリスロットは普通4本迄だったと思います。 5本以上のメモリを挿せるマザーボードってあるのですか? または一枚のマザーボードで4本以上のメモリを使えるようにできる方法はあるんですか? 情報宜しくお願い致します。

  • メモリ増設 認識しない

    メモリを1Gから2Gへ増設しようと思いメモリ モジュール名 Elpida EBD10RD4ADFA-7B シリアルナンバー 2202CF4Ah 製造日 14 週 / 2005 モジュールサイズ 1024 MB (1 rank, 4 banks) モジュールタイプ Registered メモリタイプ DDR SDRAM メモリ速度 PC2100 (133 MHz) モジュール幅 72 bit 電圧 SSTL 2.5 エラー検知方法 ECC リフレッシュレート 縮小 (7.8 us), Self-Refresh を購入しセットしましたがシステムのプロパティーを見ると1Gのままで増設したメモリが認識されていません。 everestを使ってマザーボード→SPDを確認すると認識されています。 マザーボードはバイオスターのU8668ーD(vr7.7)を使っています。このマザーボードにこのメモリは使えないんでしょうか?それとも相性の問題でしょうか 最初に入っていたメモリは モジュール名 Team Group Team-Value-400 シリアルナンバー 無し 製造日 26 週 / 2008 モジュールサイズ 1024 MB (2 ranks, 4 banks) モジュールタイプ Unbuffered メモリタイプ DDR SDRAM メモリ速度 PC3200 (200 MHz) モジュール幅 64 bit 電圧 SSTL 2.5 エラー検知方法 無し リフレッシュレート 縮小 (7.8 us), Self-Refresh メモリ速度が違うのが原因かと思いメモリを以前使っていたPC2100のものにしてもだめでした。新たに購入した方のメモリだけでは起動できませんでした。長文になりましたが、回答よろしくお願いします

  • CPUコア電圧とメモリ電圧について

     こんにちは!  現在使っているPCのCPU電圧とメモリ電圧が知りたいのですがどこを見ればわかるのでしょうか?  BIOSを見たのですが現在の電圧はAUTOになっていてわかりませんでした。  マザーボードはASUSのP5GDC-V Deluxeです。ご存知の方いましたらご教授願います。 よろしくお願いします。

  • メモリの相性

    たとえば、ある人があるマザーボードとあるメモリを使っていて、ちゃんと動作できていたとします。自分もその人と同じマザーボードとメモリを使い、動作しないってことはないですよね??

  • メモリとCPUについて

    今回久しぶりに自作をしたのですが、メモリに関して解らない事があるので教えて下さい。 私が購入したメモリは、G.SKILLの「F2-6400CL5Q-4GBNQ」というメモリなのですが、これを購入したら「メモリ設定マニュアル」(User's Manual Overclocking Memory)というものが着いてきました。 今までも何回か自作をしてきましたが、こんなものが着いてきたのは初めてでして、ネットで少し情報を探してみると、 「http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0718/gskill.htm」 動作電圧は1.8~2.0Vとありました。 ちなみにマニュアルの一番最初には、本製品はメーカースペックの設定が可能なマザーボード、またスペックのクロックに対応できるマザーボードで使用しないと、正常に動作しない事があります。なおメモリスペック外でのご使用は保証対象外となります、とあります。 メモリ設定マニュアルを見ると、 メモリクロックの設定、電圧の設定、タイミングの設定をして下さいとの事。 このメモリは元々オーバークロックされているメモリなのですかね? イマイチ解りません。 また買ったお店で見てみると、初心者向けメモリと書かれた隣に、確かに「動作電圧は1.8~2.0V」とありました。 私は今までオーバークロック等はせずにPCを使ってきているので、BIOSもあまり弄る事はなく、イマイチ解りません。 とりあえずマニュアルにある部分のBIOS項目をチェックしてみると、 マニュアルにはメモリクロックの設定、System Memory MultlpllerをDDR2-800の場合は3.00にとあるのですが、BIOSの初期設定では「Auto」になってます。 選べる項目として、Auto,2.00,2.40,3.20,3.33,4.0+,2.50,3.00とありました。 次にメモリ電圧の設定、DDR2 OverVoltage Controlをメーカースペックに合わせて設定します。例、メモリスペック電圧2.0Vの場合+0.200Vに設定して下さい。 とあるのに対して、BIOSの初期設定では「Normal」になってます。 選べる項目として、Normal,+0.1V,+0.2V,+0.3V,0.4V,+0.5V,0.6V,+0.7Vとありました。 次にメモリ電圧の設定、DRAM Timlng SelectableをManualに設定します。とあるんですが、この項目はBIOSで確認できませんでした。 この辺りの設定をどうすればいいのか解りません。 現在のままでいいのか、何か変えるべきなのか。 とりあえずOSのインストールは完了しており、動作が不安定という事はなさそうな感じなのですが。。 PCの構成は、 CPU Core2Duo E6850 MEMORY 上記にある通り HD ST3500630AS 500G SATA300 7200 ×2 M/B GIGABYTE GA-G33-DS3R VGA とりあえずOnBord 電源 鎌力 rev.B 500W OS WindowsXP home SP2 あともうひとつ解らないのが、今度はCPUに関してなのですが、 しっかりと定格で動作してるのかが解りません。 BIOSは一応最新のよりひとつ前のにUpDateしました。 (最新のはbetaとあったので) 一応OS上では(マイコンピュータ⇒プロパティ)E6850 @3GHz となってましたが、CPU-Zなるツールで見てみると、CoreSpeedの部分が2000.0GHzとなっておりまして。。 関係あるのか解りませんが、BIOS上の項目で CPU Clock Ratio 9× CPU Host Frequency (Mhz) 266 Memory Frequency (Mhz) 800 となってます。 質問した内容と記載した情報が合っているのか解らず恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

  • メモリについて、

    マザーボードを買い換えようと思うのですが、 今、FSB66のマザーで新しいのはFSB100に設定して使おうと思うのですが、メモリをPC100タイプとPC66タイプを持っているので、もったいないので、これらをFSB100にしたマザーボードで混ぜて使いたいと思うのですが、 問題は起こらないでしょうか?