• ベストアンサー

Excel関数についての質問です

nanasuke7の回答

  • nanasuke7
  • ベストアンサー率47% (106/221)
回答No.3

H6に=IF(F6="","",(H5+F6)-G6)としたときにエラーになったと考えて宜しいでしょうか。 これは、H5がブランクになったことによる算式エラーです。 H5に=IF(F5="",0,(H4+F5)-G5)とすれば算式は有効になります。 0を表示したくなければ、オプションの詳細設定で「ゼロ値のセルにゼロを表示する」のチェックを外せば、ブランクで表示できますよ。

関連するQ&A

  • Excel2000の関数を教えてください

    E3のセルが空白ならG16のセルは空白。 E3のセルに「C」、F3のセルに「甲」、G3のセルに「AB」、H3のセルに「乙」、I3のセルに「100」か空白ならば、G16のセルに「B3/2-21」の計算をする。 ただし、F16のセルに文字が表示されている場合はG16のセルは上記の条件を満たしていても空白。 以上の計算式を教えてください。 最後の「ただし~」からの条件をどのような関数を用いればよいのかが分かりません。 宜しくお願いします。

  • EXCEL関数についての質問です。

    EXCEL(2003)についての質問です。 関数にて、もし上行(※(1))のセルが空白の場合は空白、 そうでない場合は、2列隣(別シート)(※(2))のセルを返す。 ※(1)セル結合にて行を結合しています。 ※(2)同じ式(関数)ではじめのセル(結合されている)は、 A1次のセルはC1、E1、G1等1列飛ばしで参照。 としたいのですが、可能でしょうか? ちなみに添付画像のように結合行は可変します。 教えていただけると大変助かります。 例)    A            A    B    C    D    E    F    G 1 青森          青森       大阪       熊本 2 大阪 3 熊本   シート1                       シート2 宜しくお願い致します。

  • EXCEL2007での関数について

    すみません、関数について教えてください。 図のように、セルC(=B*0.9)からセルE(=D*0.9)の値を引いてセルFに数字を出したいのですが、 セルCが空白の場合は、セルBの数字を参照してセルFに数字を出すとゆう関数ってありますか? IF関数の勉強不足により、それが可能かどうかがわかりません。 補足:『通常は、セルC-セルE=セルF、でも、セルCが空白の場合は、セルB-セルE=セルF』といった感じの関数があれば教えてくださいm(_ _)m

  • 空白にする関数

    教えてください。G20のせるが空白の場合はH20のセルも空白にしたいのですが、H20のセルに=IF(G20=0,"",(G20-MOD(G20,1000)))の関数をいれましたが#VALUEと出でしまいます。よろしくお願いします。

  • IF関数について

    IF関数について A列のセルに住所が入力されていて、「中野区」という文字列が含まれているときに「○」そうでない場合は「-」をB列セルに表示させる方法で B列セルに、 =IF(COUNTIF(A1,"*中野区*"),"○","-") を入力すれば良いことがわかりました。 この条件に加えて、A列のセルが空白の場合上の行を参照するという条件を加えたいと思います。 例A3のセルが空白の場合A2を参照しB3に表示させる。 因みに、A2も空白の場合A1を参照する。 って感じにしたいです。 宜しく御願いします。

  • Excel関数と数式

    教えて下さい Excel2003で1ヶ月の表を作って使用量と残数を計算させようとしているのですが、上手く行きません下記に表の内容を記載しますので、簡単な計算方法を教えて下さい。 1日~30日   A  B  C  D  E  F  G  H  I  J  K  L  M 1 朝 10 11 14                    15 2 夕 15 22 18                     10 3 入   20 4 残    4  8                     3 残=B2-C1 M4=D2-M1 M4セルに休み(空白セル)を除いた数式を組みたいのです、IF関数を使ったのですが、上手く行きません。 何卒、ご指導宜しくお願いします。

  • エクセル関数の質問です。

    エクセル関数の質問です。 A2のセルの4文字目がGならばD2セル+5、A2のセルの4文字目がFならばD2セル-10 その計算でD2のセルが5以下なら空白という関数を書きたのですがわかりません。 それぞれのIF文は以下のようにできたのですがこのIF文を一緒に書きたいのですがうまくいきません。 =IF(IF(MID(A2,4,1)="G",D2,D2+5)<=5,"",IF(MID(A2,4,1)="G",D2,D2+5)) =IF(IF(MID(A2,4,1)="F",D2,D2-10)<=5,"",IF(MID(A2,4,1)="G",D2,D2-10)) どうすればよろしいのでしょうか?どうかご教授よろしく願いいたします。

  • EXCEL関数について

    EXCEL関数について B1~E1セルが1箇所でも空白でない場合、A1セルに「1」を返す式を 「COUNTBLANK」関数と「IF」関数を使って試みたのですがうまく行きません。 B1~E1セルがすべて空白の場合はA1セルも空白になります。 ご教示頂きたくお願いいたします。

  • EXCEL関数VLOOKUPとIFについて

    たびたび申し訳ありません シート1 セルA1(商品)  A2(値段)  A3(購入日) AAA       200円    2007年 BBB       300円 CCC       200円    2006年 シート2 セルA1(結果表示)   セルA2(商品入力) の様なデータがあるのですが シート2セルA1には以下のような関数を入れてます =IF(ISBLANK(A2),"",VLOOKUP(A2,Sheet1!A1:C3,3,FALSE)) もしシート2のセルA2に商品BBBを入れると 日付の部分が0と表示されてしまいます。 空白セルがあった場合に0ではなく何も表示されないようには どのような関数で書くのでしょうか? 又、別の件なのですがセルA1にセルA2の内容を表示するとき IF(A2="","",A2)と書いたのですがA1セルには ひし形のエラーマークが出ます。 内容は空白セルを参照していますと出てました こちらを消すにはどのようにすればよろしいのでしょうか? お願いいたします。

  • Excel関数についての質問です。

    Excel関数についての質問です。 エクセルのバージョンは2007を使用しております。 A1 A2 A3 A4 A5 という並びの表で、A5にはA3-A4の答えを表示させたく、 つまり関数 =A3-A4と入力しているのですが、 A3のセルに空白のセルがあった場合には、 A2のセルを使って =A2-A4 更にA2のセルが空白の場合には、 A1のセルを使って =A1-A4 という風に関数を設定したいと考えています。 「参照先のセルが空白の場合に、ほかのセルの数値を使って計算する」 ということだと思うのですが、どのような関数を入力すれば良いか、 ご教授いただけるとありがたいです。 IFERRORを使って設定すれば良いのかと考えたのですが、 =IFERROR(A3-A4,A4-A2) となり、一応答えが出るようなのですが、 その場合、更にA2が空白だった場合にA1を使って計算するようにするにはどうすればよいか?という点がわからず、質問させていただきました。 ご回答、お待ちしております。よろしくお願いいたします。