• ベストアンサー

iBookG3の読み込み速度を上げるには?

iBookG3に外付けフロッピーディスク経由で PB1400のクラリス文書を読みこませたら 3分くらいかかりました。メモリーは10GBあります。 読み込み速度を上げる方法をお教え下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • coco005
  • ベストアンサー率62% (677/1079)
回答No.5

No.3です。 >メモリーは10GBあります。 No.4の方の回答を見て気がついたのですが、 質問者様の書かれているメモリーとはHDD容量のことですか? 私のiMac2011年製でメモリは16GB搭載していますので、 G3のメモリが10Gとはあり得ないので。 私は10GBのデータがあると勘違いしていたのですが、 よく考えたらフロッピーは多くて2Mということなので、 10GBであるはずはないですね。 何だか用語を間違って覚えてらっしゃるような 気がします。 勘違いした私もアホですが。 とにかく先の回答にも書きましたが、 今何事もなく起動して使えるなら、読み込み速度を 早くしたいとメモリ(HDDではなく)の増設をしたりしても その頃のメモリは今はかなりの高額になっていると思います。 いつかC3、G4、G5もなくなる時代が来ると思うので、 何もせず、大切にお使いになった方がいいと思います。 私も昔iMacG3も持っていました。 OSは9.2でした。 最後まで壊れてはいなかったのですが、 押入れに入れっぱなしでいたので4~5年前に 廃棄処分しました。懐かしいですけどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.6

10GBは内蔵HDDの容量でしょうから、多分最初期のDUAL USBですね。 新品同様の1400が出たとしてもフロッピー(赤外線みたいな通信もあったような)が主になるでしょうからどうでしょう。 以前も書いたと思いますが、1400の内蔵ハードディスクを取り出し、以下から、アダプタやハードディスクケースを購入して、iBookに入れてしまってはどうでしょう。(IDEやUATA対応のもの) USBは1.1の速度しかでないでしょうけど、フロッピーよりは早いと思います。FireWireがあるものだと早いでしょうけど。 http://www.akibakan.com/harddisk_case/hdd_straightadapter/ http://www.akibakan.com/harddisk_case/2_5hddcase/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

はじめまして♪ 私もG3のiBook、2台所有しています。 メインメモリー、10G??  まぁ、私の固体は2000年、2001年購入の最下位機で、それにメモリを増設した程度なので、1台は64M+128M=192M(0.19G)、もう一台は128M+128M=256M(0.25G)という状況です。 内蔵HDDは、古い方が10G、後の方が15Gでしたが、どちらも付け替えて50Gとかダッタかな?無理して80Gのを詰め込んだら発熱が多過ぎたのか半年も持たずに昇天しやがった。。。 さて、残念ながらiBookでフロッピーは使った事が有りません。 フロッピーを利用したのはSHARPのX1-TurboやX-68000(5”)、NECのPC-9801F(5"/3.5")とか、、他にワープロ機器(3.5")も使った事は有りますねぇ。 通常、フロッピー1枚、後期の高密度記録であればおおよそ1Mですから、多少遅くとも30秒とか。1分以上かかると言うのは、他の部分で問題が有るんじゃないか?と思います。 ハード的、ソフト的に合わないドライブで、データ通信に何度もやり直しを繰り返してしまっているとか、記録フォーマットが特殊で、その読解に異常な時間がかかっている。という可能性も否定出来ないでしょう。 ところで、OSは?? 我家のiBook達は先の機種がOS9.0とOS-X10.0.0が付属、後の方はOS9.1とOS-X10.1.0が付属していましたが、最終的にはOS9.2/OS-X 10.3.9でギブアップしました。 G3のiBookと言っても、私が購入した白いハンペン型と、それ以前のシェル型では、かなり違いが有ります。CPUのクロックが違うので速度は体感的に2倍、とまでは行きませんが、およそソレくらい違います、また後にG4に成りましたが、これで再び2倍になったような印象が有る。 あとは、クラリスがかなり特殊な記録方法を使っていて、読み書きがとても遅い。という可能性は否定出来ませんねぇ。私の場合は、クラリスワークスがAppleWorksとしてiBook購入時に付いて来た。という事が有るので、仕様を替えたのかもしれませんし。。。 (ちなみに、AppleWorksとして利用していた文章や表計算など、いまでも利用しています。ほぼ10年後に新品のMacを買ったのですが、それが現在利用しているMacBook ProとMac miniで、OS-X 10.6が乗っかった最終バージョン。これ以降のOSになると、ロゼッタ環境も切り捨てられ、G3/G4/G5などのPPC時代のソフトが動かせなく成ります。) 少々、「今更」という感じでも有るのですが、とても時間がかかったとしても、とにかく「読み込む事が出来る」だけでも、満足すべきでは無いでしょうか? 読み出したデータをCD-Rにするとか、プリンターで印刷し、スキャナーで読み取って、読み取った画像データとして保管するとか。 とにかく、時代の変化に対応した保管作業を今まで行なっていなかったのですから、全てが読み出せなくとも、なんら不思議ではありませんから。。。。

kwm1933060
質問者

お礼

丁寧なる御回答をありがとうございました。 >「読み込む事が出来る」だけでも、満足すべきでは無いでしょうか? クラリスで17年間日記をつけているので同じ形式で記録する ために1400とか5300とか540とかをヤフオクで買い繋いでいます。 クラシックのOS9のiBookを入手したので最後のクラリスと 思っていたのですが読み込みが遅いので新品同様の1400が いつか出品されるのを待とうと思っています。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • coco005
  • ベストアンサー率62% (677/1079)
回答No.3

G3で10GBのデータを読み込むのに3分で済むなら 早いほうだと思います。 かなり以前G4を使っていましたがFireWire接続の 外付けHDDを使っていましたが、データ読み込みは 今考えるとかなり遅かったです。 USBも2.0だったと思います。 4年前iMac Corei5 メモリ16Gを購入した時、 保存、データ読み込み、書き込みなど、何もかも早くて G4がすごく遅かったことを実感した記憶があります。 G3はCPU性能もメモリ搭載容量も 今の機種と比べるとかなり低い昔の機種です。 HDDの劣化もあると思います。 データ転送速度が遅いのも仕方がないと思いますが。 G3が必要なら今使えることを幸いに思って、 気長に大切に使ったほうがいいと私は思いますけれど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • xr7zk2001
  • ベストアンサー率45% (282/618)
回答No.2

速度は上がらないと思われます。 理由:G3機のUSBはv.1.1ですから。いくらがんばってもムリでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • vaidurya
  • ベストアンサー率45% (2714/5983)
回答No.1

問題は、故障に類する問題の可能性と 運用方法の問題の二種類が考えられます。 前者には、USBケーブルの劣化など、FDDの劣化,FDの劣化が考えられます。 後者には、CPU負荷の高い作業と同時に行なっている場合 OS自体がまともな速度で動作しない場合 それに、USB1.1にハブを使って多数のUSB機器を併用している場合 USBは現在は3.0が一般化していて、2.0は使えるのが当たり前の時代ですが G3だと、たぶん、ごく初期のUSB1.1しか使えないはずです。 ですから、そこにUSB-HDDを繋いで併用すると USB-HDDもかなり遅くなりますが、FDDは本来の規格性能より遅くなる恐れがあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • iBookG3に入れたクラリス4が開けません

    iBookG3 Os10.3&0s9クラシックにクラリス4をインストールしました。 クラリス4でワープロ文書を作ってデスクトップに置いてクリックしても開きません。 外付けFDドライバーで540Cで作ったクラリス4文書をG3に入れたら 同じように開くことが出来ません。 開く方法をお教え下さい。 なおFDドライバーがフロッピーを認識するのに約2分かかるのですが 正常でしょうか。これもお教え下さい。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • クラリスのメモリサイズについて

    powerbook1400のクラリスで日記を書いています。 バックアップするためにフロッピー経由でもう1台の 1400に文書を移したら「操作を実行するためのメモリが不十分です」 と表示が出て開けません。同じ大きさの他の月の日記文書は開けるのと 開けないのがあることが分かりました。 解決方法をお教え下さい。 仮想メモリーを増やしても同じでした。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • OSのバージョンアップと読み込み速度の低下

    OS10.8ぐらいまでは、ディスクからディスクへの読み込み速度は、とても速く、OS9にくらべ2倍ぐらいの体感でした。 時間にすると1GB1分でコピーできたと想います。 しかし、OS10.10ぐらいからでしょうか、速度が極端に遅くなっています。 たとえば、今も、1.75GBの動画ファイルをMac接続の外付けHDから、フラッシュメモリにコピーしていますが、1時間の表示がでたままです。 外付け同士とは言え、遅過ぎます。 OS10.8に落とせば、解決するでしょうか? 他に考えられる原因はなんでしょうか? 解決策のヒントでもお教えください。<(_ _)>

    • ベストアンサー
    • Mac
  • ibookG4でmacOS9.2を使う方法を教えてください

    先日ibookG4を購入しました。 インストールされている10.3ではなく OS9.2を使用したいのです。 パーテーションを作成して、分けたところにインストールしようとしたのですが、 OS9.2用のCDを入れて、「C」を押したまま起動しても やはりOS10.3から立ち上がって、インストールできません。 どなたか、OS10.3がインストールされているibookG4にOS9.2をインストールして、それを起動ディスクにする方法を教えてください。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • PB1400cにOS9をインストールしたら・・

    PB1400cにOS9が入っていてクラリスで日記を20年間書いています。 PCカードにカードを挿入すると画面のアイコンが全部消えたりtxt文書のフロッピーを挿入すると同じ現象が起きるのでヤフオクでOS9featuringshelock2を購入してインストールすることにしました。 インストールするとクラリス文書データは保存されるのか消えてしまうのか お教え下さい。マック歴は長いですがあまり詳しくないので宜しくお願い致します。 OS9をインストールするとPCカード能力は復活するのかどうかも お教え下さい。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • オールインワンのパソコンに外付けフロッピーディスク用いる場合

     今使っているNECのNXシリーズのLW40H/84DAという2年ほど前に出たノートパソコン(CPU400mHz、メモリー64MB)なのですが、つまったフロッピーを取り出そうとして無理矢理引き抜いたら、バネの部分がフロッピーディスクに残ってしまい、もともとあったフロッピーディスクが使用不可能になってしまいました。代わりにに外付けのフロッピーディスクを用いようと思うのですが、もとあったフロッピーディスクを認識させずに外付けのフロッピーデスクを使う設定の方法などがあればその手順を具体的に教えてください。おねがいします。

  • マックパワーブックの文書をCDに保存する方法

    マックのパワーブック1400のクラリス文書をCDドライブにCDRを挿入して クラリス文書をCDに保存する方法があったらお教え下さい。 TXT文書に変えてインターネット経由でWINに入れてCDRに書き込むこと は可能だと思いますが、簡単な方法があったらお教え下さい。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • USBフラッシュメモリーの転送速度

    どーも。cgy02110――名前の由来は、昔使ってたプロバイダーのユーザーID――と申します。半年ぶり?に質問させていただきます。 最近、大学の実習やゼミで使う資料を作成する機会が増えました。そうした資料は自分のノートパソコンで作成し、その後、大学にあるレーザープリンターで印刷しています。このとき、ファイルの持ち運びにフロッピーディスクを使っているのですが、フロッピーは大きいので扱いづらいです。 そこで、流行りの『USBフラッシュメモリー』を買おうかなと思ってます。ところで、USBには二種類の転送速度がありますよね。私の場合、扱うのは「一太郎やワード、エクセル」のファイルなので、フロッピーぐらいの転送速度が出れば十分です。 したがって、『USB1.0のメモリー』を買うつもりなのですが、これって、どのぐらいの転送速度なんでしょうか。

  • pixelcat画像をクラリス文書に挿入する方法?

    18年前のpowerbook1400cのクラリス4文書を見ていたら 当時デジカメのpixelcat画像 がクラリス文書に挿入されてい ました。現在pixelcat画像アイコンはこのpcに入っている のでコピペ操作でクラリス文書貼り付けようとしたら メモリー不足ですと表示が出ました。当時どうやって pixelcat画像をクラリス文書に貼りつけたのか お教え下さい。 他のPCから持ってきたjpeg画像をこの1400のクラリス文書に 貼りつける方法もお教え下さい。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • ADSL速度について

    メモリー 2GB HDD 80GB   WindowXP NOTE 初心者 ADSLの速度ですが、基地局から遠いため (5KMくらい) 1.64Mbpsしかでないのですが yahoo12Mで契約しています。 8Mに変更しても速度は変わらないでしょうか? もし変わらないなら多少安くなるので その分無線ランパックに変更したいのですが。 よろしくお願いします、

    • ベストアンサー
    • ADSL