• ベストアンサー

5年の理科の問題がわかりません。

添付の問題■2の(3)がわかりません。 答えは(A)になります。 なぜ、この答えになるのかを教えて頂ければ助かります。 よろしくお願いします。 (3)の問題 50℃の水100gに物資A~Cをそれぞれ25gずつとかした液の温度を下げていくとき、最もはやく結晶が出てくのはA~Cのどれですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.1

添付された図が小さくて詳細は不明ですが、 そのグラフの25gのところに横線を引き、 それとの交点が、 各物質の25gが飽和容量となる温度です。 その温度より低くなれば、析出が始まります Aの飽和容量の温度が一番高いということでしょう。

その他の回答 (2)

回答No.3

(1)は解けたのですね。 20°Cのとき (⇚ 縦線で見てますね) グラフは、それぞれ Aは10g、Bは20g、Cは23g で交わっていますね。 (3)は、 25gのとき (⇚ 横線で見て) グラフは Aは38°C、BとCは30°C で交わっています。 Aは38°Cから結晶が出はじめ、 BとCは30°Cから結晶が出はじめます。 だから、答えは A になります。

noname#215361
noname#215361
回答No.2

問題がよく見えませんが、Aの結晶が出てくる温度(溶ける量が25gを下回る温度)において、BとCはまだ25g以上溶けるからです。

関連するQ&A

  • 理科の問題の解き方を教えて下さい。

    添付写真の問題になりその問題の(1)の解き方を教えて下さい。 (1)80℃の物質Xの飽和水溶液が700gあります。この水溶液の温度を0℃にすると、物質Xの結晶が何gあらわれますか? お手数おかけしますが、解き方を教えて下さい。

  • 理科の問題です 教えてください。

    1、a~fの水溶液について、次の問いに答えよ。   a塩酸 b硫酸 c食塩水 d砂糖水 eアンモニア水 f水酸化ナトリウム水溶液 (1)BTB溶液を緑色に変更させる水溶液をa~fからすべて選び、記号で答えよ。 (2)BTB溶液を黄色に変更させる水溶液をa~fからすべて選び、記号で答えよ。 (3)フェノールフタレイン溶液を赤色に変色させる水溶液をa~fからすべて選び、記号で答えよ。 (4)石灰水はアルカリ性の水溶液です。何を水に溶かした水溶液ですか。 物質の正式な名称で答えよ。 (5)酸性の水溶液とアルカリ性の水溶液を混ぜる操作を何というか。(漢字二文字) (6)食塩のような(5)の操作でできる物質を何というか。(答えに”ふりがな”をつけよ。) 2、 (1)温度による溶解度の違いを用いて、結晶を取り出す方法を何というか。 (2)Aはエタノール Bは水です。 エタノールと水の混合物を沸点の違いを用いてわける方法を何というか。 (3)水溶液について、一般に言えることを2つ答えよ。 (4)ふきこぼれるような沸騰を防ぐためにビ―カーに入れる粒を何と言うか。 10問ありますがよろしくお願いします

  • 中学1年、理科を教えてください。

    60度の水50gに50g溶けている硝酸カリウムの水溶液を29度まで冷やすと、何gの結晶が出てくるか。 宜しくお願い致します。

  • 高校1年生「理科総合A」の問題です。

    高校1年生「理科総合A」の問題です。 (1)ショ糖10gを水190gに溶かした溶液の質量パーセント濃度は? (2) 質量パーセント濃度が10%のショ糖水溶液300gに水を200g加えて濃度を薄めた。 水を200g加えた後のショ糖水溶液の濃度(%)は? (1)は分かりそうなのでやってみたのですが、答えは10%でしょうか? どなたか以上の質問の答えと式を詳しく教えてください、よろしくお願いします。

  • 高校1年生「理科総合A」の問題です。

    高校1年生「理科総合A」の問題です。 (1)ショ糖10gを水190gに溶かした溶液の質量パーセント濃度は? (2) 質量パーセント濃度が10%のショ糖水溶液300gに水を200g加えて濃度を薄めた。 水を200g加えた後のショ糖水溶液の濃度(%)は? (1)は分かりそうなのでやってみたのですが、答えは10%でしょうか? どなたか以上の質問の答えと式を詳しく教えてください、よろしくお願いします。

  • 溶解度 析出量 水和水をもった結晶 の問題

    大学受験範囲です 「硫酸銅(II)無水塩の溶解度を、20℃と60℃においてそれぞれ21と40とする。 ただしCuの原子量は64であり 硫酸銅(II)・五水和物を「結晶」と呼称する (1)60℃で飽和水溶液100gを作るには、何gの結晶を水に溶かす必要があるか (2)60℃の飽和水溶液100gを20℃まで冷却すると、結晶が何g析出するか (3)2で析出した結晶を全て溶かして20℃の飽和水溶液にするには さらに何gの水を加える必要があるか 答え(1)45g (2)24g (3)64g」 という問題があったのですが、この(3)の問題の状況設定が疑問です。 私は「2の操作でできた 飽和水溶液+析出した結晶」に水を加えて飽和水溶液にするには 何gの水が必要かという意味に解釈したのですが、答えがあいません。 これ、もしかして「2の操作でできた 析出した結晶」に水を加えて飽和水溶液にするには 何gの水が必要か?という意味なのですか? それとも単なる計算ミスなのでしょうか?

  • 理科の問題です

    今弟の宿題をみているのですがチンプンカンプンです 問題は60℃の塩化ナトリウムは水100グラムに37グラムとける 60℃の塩化ナトリウム飽和水溶液が300グラムがある この飽和水溶液中に塩化ナトリウムは何グラム溶けているか という問題です ちなみに答えは81グラムだそうです 弟は答えを知りません 兄のメンツを保ちたいのでわかる方教えて下さい

  • 小学生 ものの溶け方の問題

    100g80℃の水にホウ酸は23.5g溶けます。 水150gに、ホウ酸40gだけ溶かしたあと、温度を80℃に保ったまま、水を100g蒸発させたとき、何gのホウ酸の結晶が出てきますか。 上記問題の「結晶が出てきますか」を、 最終的に存在する結晶量と解釈するか、溶けた中から現れる量と解釈するか、中学入試問題として、出題された場合と考えると、どちらが正しいのでしょうか。 答えは、前者だと28.25g、後者だと23g。 塾では、前者と教わりました。

  • 化学の問題がわかりません・・・・できれば解説もよろしくお願いします!!

    化学の問題がわかりません・・・・できれば解説もよろしくお願いします!! 次の表は、100gの水に対する硫酸銅(II)の溶解度を示したものである。H2O=18、CuSO4=160 温度(℃) 10 20 30 40 50 60 70 溶解度 17.0 20.7 25.0 28.5 33.3 40.0 48.5 (1)硫酸銅(II)五水和物CuSO4・5H2Oの65.0gを、100gの水に完全に溶解させて飽和溶液をつくるには、水溶液の温度を約何℃にすればよいか。 (2)この水溶液を30℃にすると、結晶は何g析出するか。 (3)30℃における結晶析出後の水溶液の濃度は何%か。 (4)0.200mol/Lの硫酸銅(II)水溶液を500mLつくるには、上記(3)の水溶液何mLを水でうすめればよいか。ただし、(3)の水溶液の密度は1.22g/mLである。 (5)硫酸銅(II)五水和物の結晶を使って、0.100mol/Lの水溶液を1Lつくりたい。このときに用いる器具名を挙げて、その方法を説明せよ。

  • 化学の問題

    化学の問題 硫酸銅(II)無水塩の溶解度を、20度と60度においてそれぞれ21と40として、次の問いに答えよ。 ただし、Cuの原子量を64とし、硫酸銅(II)五水和物を「結晶」と表現する。 (1)60度で飽和水溶液100gをつくるには、何gの結晶を水に溶かす必要があるか。 (2)60度の飽和水溶液100gを20度まで冷却すると、結晶は何g析出するか (3)(2)で析出した結晶をすべて溶かして20どの飽和水溶液とするには、さらに何gの水を加える必要があるか。 どの問題もやり方はわかりました。 ただ、模範解答とやり方が違い、さらに有効数字の関係で模範解答の答えと一致しない部分があります。 (1)はやり方は違いましたが、答えは一致していました。 計算すると、44.6gとでるので、有効数字2桁に直して、45gが答えです。 問題は(2)と、それを使って解く(3)です。 (2)の模範解答の解き方を以下に示します。 60度の飽和溶液100gを20度に冷却して析出した結晶をy(g)とすると、その結晶中に含まれているCuSO4は0.64y(g)である。 (1)から、60度の飽和溶液には、溶質のCuSO4は0.64*44.6=28.5(g)含まれていたことがわかるので、上澄み液には(28.5-0.64y)(g)含まれていることになる。結晶が析出した上澄み液は飽和溶液になるので、20度における溶質と飽和溶液の関係から y=23.8 よって24g とあります。 自分で最初といたときは y(g)析出するとすると、CuSO4に関しては、160y/250(g)、H2Oに関しては、90y/250(g)析出する。 また、60度の飽和溶液100gに含まれるCuSO4は、100*40/140=200/7(g)、H2Oは、100*100*140=500/7(g)である。 よって、20度における飽和溶液と溶質の関係から、比を考えて 「水」:「溶質」 = 100:21 = (500/7)-90y/250:(200/7)-160y/250 この比を解くと、y=24.0・・・となるので、答えはy=24 となり、(2)の答えは一致します。 しかし、(3)で、この析出した量を使って解くので 模範解答のy=23.8 と、自分で求めたy=24.0 では、(3)の答えが少しだけ違ってきます。 模範解答は、63.7となるから答えは64(g)となっています。 自分のほうでやると、たぶん65(g)となると思います・・・。(電卓でやったのでミスはありません。) 何かいけないところがあるでしょうか? それとも許される誤差なのでしょうか・・・。