• ベストアンサー

最近の有名なクラシック音楽って?

noname#7978の回答

  • ベストアンサー
noname#7978
noname#7978
回答No.7

こんにちわ! >クラシック音楽で有名な曲はなぜモーツァルト、シューベルト・・のみなのでしょうか? クラシック音楽と呼ばれていたものが、長い音楽史の動きの中で、変化し、発展していったので、最近の作曲家が書く音楽を、過去の古い音楽を指す「クラシック」と呼ぶことが、不釣り合いになってきたからですよ。 でも、とてもいい機会なので、現代の、今、生きている作曲家がどのような音楽を作曲するのか、一度、聴いてみてはいかかでしょうか? 海外・日本の作曲家で、最近まで生きていた作曲家や、実際に今、生きている作曲家とその代表作を紹介しておきます。 海外編 ヴァスクス(1946-) 弦楽四重奏曲第4番(2000作曲) http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0000C4GGD/249-7340266-8007528 ラトヴィアに生まれた作曲家です。上にCDを乗せておきました。今も活躍中の作曲家で、この弦楽四重奏曲は、とても美しくて素晴らしい作品なので、絶対にお薦めです。涙流さずには、この曲を聴けないくらいい曲なので、ぜひ聴いてみてくださいね! リンドベルイ(1958-) 「オーラ」(1994),「カンティガス」(1999) http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000062VFI/qid=1088078306/sr=1-3/ref=sr_1_2_3/249-7340266-8007528 フィンランドに生まれた作曲家です。1ヶ月ほど前に、日本でリンドベルイの「クラリネット協奏曲」(2004年作曲)が、東京のサントリーホールで初演されたほど、今、力をつけていた有名な作曲家です。 アンドリーセン(1939-) 「人間・音楽・モーツァルトのM」(1991) http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005HIBY/qid=1088078560/sr=1-2/ref=sr_1_0_2/249-7340266-8007528 オランダの作曲家で、この作品は、ジャズっぽい雰囲気もあって、とってもおもしろいです。ぜひ。 ラウタバーラ(1928-) 交響曲7番「光の天使」(1994) サーリアホ(1952-) 弦楽四重奏曲「睡蓮」(1987) ライヒ(1936-) 「スリー・テイルズ」(2002) ・・「スリー・テイルズ」は現代のオペラで、傑作です。 ルトスワフスキ(1913-1994) 「アンリ・ミショーの3つの詩」(1963) ・・ポーランドの作曲家で、偉大な人物です。私の名前lutowinnもここからきています(余談)。「アンリ・ミショーの3つの詩」は一度、聴いたら忘れられないほど、心を打つ作品なので、機会があったら聴いてみて下さい。 ペンデレツキ(1933-) 「広島の犠牲者に捧げる哀歌」(1960) 日本編 武満徹(1930-1996) 「秋庭歌」(1973) 日本で、一番、有名な作曲家の一人です。 石井眞木(1936-2003)「響層」(1969),「モノプリズム」(1976) その他にも、新実徳英(1947-),湯浅譲二(1929-),池辺晋一郎(1943-),一柳慧(1933-),北瓜道夫(1948-)などがいます。

KAPW
質問者

お礼

どうもありがとうございます。早速、ヴァスクス、ルトスワフスキ-あたりを捜して聴いてみます!

関連するQ&A

  • クラッシック音楽

    ほんの偶にでもクラッシック音楽を好んで聞く人に質問です。 好きな作曲家は誰ですか? 一人だけお願いします(苦痛でしょうけど)。 私は今はバッハです。 バッハは子供の頃、音楽室で見て変なズラの小太りなおっさん としか思っていなくて全く興味は有りませんでした。 つい数年前に、偶然聞いた曲がバッハで、これがバッハかー、これもバッハ。 意外と聞き覚えのある曲が多いなーと、ここ数年よく聞いています。 どんなに出したくても、名前は一人しか出さないで下さい。 私も自分で書きながら、あの人この人と思い名を出せないのは辛いと思っています。 遊びだと思って。

  • ◆♪♪ あなたの好きな クラシック音楽 !!!!・・・・♪♪◆

    ◆♪♪ あなたの好きな クラシック音楽 !!!!・・・・♪♪◆ こんにちは あなとの好きな・・・です 今回は初挑戦のクラシックです 自分でも今回のはさっぱりわかりません ベートーベン・モーツァルト・バッハ こういうのをクラシックというのでしょうか アルハンブラの思い出とか入れていいのかも正直わかりませんが お好きな方 回答お願いします(^o^)

  • クラシック音楽を聴いて感動しますか

    クラシック音楽を聴く人に質問です。クラシック音楽を聴いて感動した経験はありますか?最近でも昔でも時期はいつでもいいです。また、曲や演奏者など覚えていたらお願いします。私は今楽器をやっていて、その演奏者になるのが夢で、たくさんクラシック音楽を聴いたせいか、聴いてもあまり感動しなくなってきてしまいました…。また演奏を聴いて感動できる心を持ちたいと思っているので何かアドバイスもあればお願いします。

  • 最近、クラシック音楽に興味がわいてきました。

    最近、クラシック音楽に興味がわいてきました。 そこで質問なのですが、クラシック音楽には題名のある曲(例えばベートーベンの運命)と題名のない曲(例えばベートーベンピアノソナタ1番)があちますが、題名のない曲に込めた作曲者の思いって何なのでしょうか?響き?物語り?またそのようなのはどのように判断しているんですか? これがわかればより一層クラシック音楽が面白く感じられると思うのでよろしくお願いします。

  • 最近の作曲家のクラシックを聞きたい

    いわゆるクラシック音楽が好きで よく、休みの日のゆったり聞くのですが 過去の名作曲家達のばかりではなく、現代のクラシック音楽というものをあまり意識したことがなかったなぁ、とふと思いました そこで皆様にお聞きしたいのですが、現代作曲家でクラシック音楽に秀でた方を教えていただけませんでしょうか? モーツァルトやリストも大好きですし、 バッハに代表されるパイプオルガン曲も大大大好き!です 賛美歌のような荘厳な曲も感じるものがありますね (そういえばドラゴンクエストで有名だったすぎやまこういちさんも、現代のクラシック作曲家に入るかなぁ…と思ってみたり) それでは皆様、 お勧めの作曲家・曲がありましたらよろしくお願いします♪

  • 最近の音楽に興味が無い

    40代でうつです。 音楽の話ですが、最近の音楽にあまり興味がいかなくて聞く曲といえば 80年代90年代のものばかりです。 これは単に感受性は悪くなったことが原因でしょうか? それともうつの症状でしょうか? 同年代の友達は最近のCDを結構買っています。

  • クラッシック音楽について

    クラッシック音楽というと、ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェン、とかブラームスとかバッハとか思い浮かべるのですが、こういう緻密に作曲された交響曲とか協奏曲とかは、現代では作曲する人はいないのでしょうか? ベートーベンの「運命」に対抗できるのは現代作曲家の○○の「□□」だ、とか・・・例えば。 現代人で交響曲を作曲する有名な方と代表曲みたいなのがあったら教えていただきたいのですが。 ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェンなどの残した名曲というのは現代では作曲不可能なのでしょうか・・・私が知らないだけなのでしょうか。 クラッシック音楽と言われる名曲の現代版というものがありましたら教えていただきたく、宜しくお願いいたします。m(_ _)m

  • クラシックの楽しみ方を教えてください。

    わたしにとってクラシックといえば、ベートーベンやバッハ、その他有名な昔の音楽家?しかイメージがわかないのですが、昔からの変わらない同じ曲を今の人は楽しんでいるのでしょうか? それとも、次々と新たなクラシックが誕生し、それらが今のクラシック界でメジャーな曲となっているのでしょうか? 正直、まともにクラシックを聞いたことが無いのですが、今一、その楽しみ方、魅力がわかりません。 質問内容が的を射ないものとなってしまいましたが、クラシックの楽しみ方や、魅力なども含め教えていただけないでしょうか?

  • 気持ちに変化があってクラシック音楽聴く気にもならな

    気持ちに変化があってクラシック音楽聴く気にもならなくなってます。 為にし聴いてみると作曲家の意図した事が分からなくなりました。 ベートーヴェンの音楽が煩わしいです。 モーツァルトは苦手です。 バッハがなんとか聴けるかもしれません。 感情コントロールにクラシック音楽が良かったのにどうしてこうなってしまったのでしょうか。 経験のある方に教えていただきたいです。 お願い申し上げます。

  • クラシック音楽の壁紙

     デスクトップに作曲家や演奏家の壁紙を貼り付けたいのですが、いいサイトがあればご紹介ください。作曲家ではバッハ、モーツァルト、ベートーヴェン、ワーグナーあたりがいいのですが、作曲家、演奏家とも、幅広い好みを持っていますので、クラシック音楽関係であれば、特に選り好みはしません。