のぼり旗越しの光は回折する

このQ&Aのポイント
  • 夜に道路を歩いていた時、夏祭りののぼり旗越しに赤信号の光がぼわっと広がる現象を観察しました。この現象は回折の効果によって起こるものであり、のぼり旗を通すことで光が広がって見えるのです。
  • この現象は物理的に説明すると、のぼり旗を通すことで光はスリット状の布の隙間を通り抜け、光の波が広がることによって起こります。のぼり旗が光を散乱させ、広がった光が観察者の目に入るため、光が広がって見えるのです。
  • この現象は回折による光の性質の一つであり、光が物体に当たるとその物体によって光が散乱されます。のぼり旗はスリットとして機能し、光をスリット状に通すことで光の波が広がります。その結果、観察者の目に入る光は広がって見えるのです。
回答を見る
  • ベストアンサー

のぼり旗越しの光は回折する?

ふと疑問に思ったので質問します。 夜に道路を歩いていたとき、夏祭りののぼり旗越しに赤信号の光を見るとぼわっと格子状に広がっているのが観察されました。少し視点をズラしてのぼり旗を通さずにみると赤信号の光はもっと小さく見えました(直径にして半分くらい?)。距離はハッキリとは覚えていませんが、かなり大雑把に信号機-のぼり旗間が50m、のばり旗-観察者間が10mくらいじゃないかと思います。 この現象は物理的にはどうやって説明するのでしょうか?特にのぼり旗を通してみると実際より広い範囲に光が散らばって見えるのが不思議に感じたのですが、これは回折の効果ですか?ちょっと調べた感じや高校の物理実験を思い出すと布のなす「スリット」は粗すぎる気がするのですが、どうなんでしょう?何か他の原理で説明がつくのでしょうか? 定性的な回答(やもし可能であれば定量的な回答)が可能であれば是非教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • veryyoung
  • ベストアンサー率75% (65/86)
回答No.3

フレネルゾーンという概念があります。光路位相差が π に収まる同心楕円体です。 http://www.circuitdesign.jp/jp/technical/TechnicalArticle/article6.asp http://jh3bzs.ohhigashi.net/oboegaki/denpan.html http://www.apmc-mwe.org/mwe2005/src/TL/TL05-01.pdf 赤信号ランプ中の極めて小さな一点に注目しましょう。対象が点であっても、伝播経路はある太さを確保しなければ、明るさを失なったり、見える位置がずれたりするのです。 赤信号波長 640 nm :λ 信号機-のぼり旗間 50 m :d1 のぼり旗-観察者間 10 m :d2 によれば、のぼり旗位置における第1フレネルゾーン半径は、2.3 mm になります。回折現象の指標は、波長では無く、このような意外にも大きな数値になります。織目のスリット幅、透過度マダラのピッチは、2.3 mm 以下でしょう。従って、回折による一種の「点拡がり関数」の「畳み込み」が、赤信号の輪郭のボケを作るとの考えは、妥当そうに思われます。 点拡がり関数が次のテーマです。光が直進するのは、直進以外のあらゆる伝播経路の効果が互いに打ち消しあった結果とも言われています。被観測光点と観測者を結ぶ直線を中心軸と呼びましょう。のぼり旗の代わりについたてを置き、中心軸から r だけオフセットした一つの小さな開口(孔、アパーチャ)を設けます。この開口の中央寄りと外側寄りの光路位相差が π を超えなければ、向こうの光点が観測者に効率良く見える筈です。開口が大きく光路位相差異が大きくなれば、いわゆる sinc 関数的な挙動で暗くなる事が想像されます。小さな開口ほど、中心軸から遠くにあっても光を観測者にもたらす事ができます。経路差 λ / 2 を一つの目安とし、オフセット r と許容される開口径の関係を考察してみました。 開口直径を a とすると、成立すべき関係は、 sqrt( d1^2 + ( r + a )^2 ) + sqrt( d2^2 + ( r + a )^2 ) - sqrt( d1^2 + r^2 ) - sqrt( d2^2 + r^2 ) = λ / 2  ----- 式(1) これは、d1, d2 >> r >> a を条件とすれば、 a r ≒ (λ/2 ) d1 d2 / ( d1 + d2 ) ----- 式(2) と簡単化できるようです。 さてご質問の状況への適用ですが、簡略化をしないと、手に負えそうにありません。 1)スリットでなく丸孔を開口とし、異方性には触れません。 2)各開口からの光は互いに干渉相殺しない程度に、占有割合は、小さいとします。極端な話、開口占有割合が100% なら、相殺の結果、中央からの光としてしか見えません。 3)繊維の間の隙間となれば、境界繊維表皮を不規則長通過する光路の位相合成により、個々に透過度が変化したり、回折の度合いが変化したりするでしょう。前者は無視、後者は開口径のバラツキとして取り込み、実効開口径なる平均値が存在すると仮定しましょう。 信号機ランプの典型的直径は 30cmで、のぼり旗の位置に換算すると、直径 30*10/(50+10) = 5 cm です。畳み込みの結果、これが 2 倍になるとすれば、点拡がり関数としての r は 2.5 cm です。式(2)でそれを与える開口径 a は、0.11 mm と計算されました。上記定義の実効径、布のスリット実効幅として妥当か否かは未評価、真偽は不明です。 フレネル半径のご紹介に続く後半は、初めての推論で、類似の問題を解いた経験はありません。誤りがあるかもしれません。不可解な点はご指摘ください。

ask-it-aurora
質問者

お礼

教えていただいたFresnel zoneを検索キーワードにして検索したら、次のような画像が見つかりました。 http://www.astro.wisc.edu/~wilson/images/Fraunhofer.jpg 図中、右にある像と記憶にある像とよく似ているので、きっと正しい方向性だと思います。きちんと説明を理解できていませんが、キーワードをいくつか知ることができたので、光学の本を借りてきて関連しそうなところを拾い読みしてみようと思います。 回答ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • veryyoung
  • ベストアンサー率75% (65/86)
回答No.5

N0.3 にいただいたコメントに関連してです。 添付図、横軸は中心軸からの距離 r 、縦軸は明るさです。(明るさの定量的忠実性はありません、本来二次元開口のところ一次元で計算しています。) 図A:信号機の距離にある中心軸上の点光源によって、旗の小孔(開口)達が光ります。各小孔の明るさは、中心軸からの距離によって異なります。その具合は孔径によっても変化します。孔を狭めれば全体として暗くはなりますが、中心からより遠くの孔まで、まんべんなく光ります。 図B:旗の位置における回折を含まない赤信号の像です。 図C:Bを点光源の集合と考える時、各位置 r の個々の点光源に対し、Aの明度分布が生じます。全体像は、畳み込みになる筈です。この畳み込み、コヒーレンスは無いものとして、単なる明るさの和(振幅二乗和、電力和)で良いと思います。 なお、ご提示いただいた図、最終画像的には類似していますが、掲載ページを見てみたところ、過程、起源となる状況は異なっているように思いました。検索に引っかかっているのは'Fresnel zone plate'(一種のレンズ)のようです。参考まで。

  • veryyoung
  • ベストアンサー率75% (65/86)
回答No.4

No.3 ですが、補足修正させてください。 「開口が大きく光路位相差異が大きくなれば、いわゆる sinc 関数的な挙動で暗くなる事が想像されます。小さな開口ほど、中心軸から遠くにあっても光を観測者にもたらす事ができます。」なる記述箇所ですが、 「中心軸上にある同じ大きさの開口からの光量との比較において」と言う一文が必要でした。回折量の相対値、寄与の度合いに着目している旨を書きそこねました。失礼いたしました。

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.2

日食時の「ダイアモンドリング」と同じじゃないでしょうか。 http://em400.at.webry.info/200907/article_6.html ごく小さな部分が強く光っていると、その周りにボワッと光の広がった部分があるように見えます。 カメラのハレーションのような現象が、目にも起きているようです。

ask-it-aurora
質問者

お礼

回答ありがとうございます。けれども像の中心付近が特別に暗かった記憶はないので、ダイアモンドリングとは違うと思います。(拡大されている現象も説明できていないですし。)

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

単なる、鉛直方向・水平方向に織られた合成繊維の、円筒状表面による反射・散乱での幾何学的模様が偶然できただけだと思います。

ask-it-aurora
質問者

補足

回答ありがとうございます。類語反復的かもしれませんが、理解の確認をさせてください。お答えいただいたことは、「回折などを考えるのは不適切で、旗のなす繊維による反射と散乱の為に旗が凸レンズのような役割を果たした結果、ぼんやりとしたより大きな像が見えた」という理解であっているでしょうか。 またこれは「もし旗が強く風でなびいていたら、見える像の大きさは大きくなったり小さくなったりと変化するだろう」という含意をもつということですよね(今度もう少し注意深く見てみようと思いますが)。

関連するQ&A

  • 回折格子

    こんにちは。高校物理1分野の回折格子に関する問題の解説の一部がわからないので質問します。 問題: 図のように、1cmあたり5000本の割合で線を引いた回折格子に垂直に白色光をあてた。回折光が入射光となす角をΘとするとき、赤色の光と紫色の光の2次の明線を生じる角Θの値はそれぞれいくらか。但し、赤色の光と紫色の光の波長をそれぞれ8×10^3Å、4×10^3Åとする。(1Å=10^-10)      |      |←入射光      |      |      | ____________ |ーーーーーーーーーーー|←回折格子      ・\      ・ \      ・_/\      ・Θ   \←回折光      ・    \      ・     \      ・      \ 解答:dsinΘ=mλの式において、  d=1/5000(cm)=2×10^-4(cm)   =2×10^-4×10^-2=2×10^-6(m)  m=2の場合に相当する。 ( ★←←←←←←なぜですか★) 以下、解答として  赤色の光については、 sin(Θ1)=m(λ1)/d      =2×8×10^3×10^-10/2×10^-6      =0.8 三角比の表から、Θ1=53.1°  紫色の光については、 sin(Θ2)=m(λ2)/d      =2×4×10^3×10^-10/2×10^-6      =0.4 三角比の表から、Θ1=23.6° 質問は <m=2の場合に相当する。( ★←←←←←←なぜですか★)> です。 どうしてもわからないので質問します。よろしくお願いします。

  • 回折格子

    回折格子の実験をしたときに、スリットから見える2次回折の青の波長の光が、紫に見えたのですが、それはどうして紫に見えたのでしょうか?教えてください。

  • 回折格子に関する質問です。

    ガラス板などに、1mmに500~1000本という程度に、細い線を等間隔に刻んだものを回折格子という。線の間隔(dと記す)を格子定数とよぶ。ガラス板に光を通すと、線を刻んだ部分は光を通さないので、回折格子は細いスリットを等間隔で多数並べたものと同等である。金属板に線を刻んだものの場合は、線を刻まない部分からの反射光が、ガラス格子の透過光と同じようになる。 各『スリット』から出る光は、回折を示すわけであるが、隣り合うスリットからの光の干渉効果によって、これがさらに鋭い線に分かれる。 この文章で質問なのですが、『隣り合うスリットからの光の干渉効果によって、これがさらに鋭い線に分かれる』とは、一体どういうことなのでしょうか? 教えてください。

  • 回折角とは

    高校物理での質問です。回折格子の問題です。 「線スペクトルの中で緑色の光の回折角を測定すると19°48′であった。 まず一つ目のスリットS1があり、平行光線(白色光)を通す。その先に一つ目の回折格子G1がある。 入射光から19°48′の方向に二つ目のスリットS2を置き、その先に更に回折格子G2(格子定数はG1と同)を置いた。 (S2を通った光の延長上の点を中心とした、フィルムのある区間に)どのような線スペクトルが現れるか」 このようなものです。 この答は、真ん中に一本、両端のほうに一本ずつの線が現れたものになっています。 ここで、そもそも回折角が何なのかがよく分かりません。 回折ということは、光が隙間を通って裏にまで「広がる」のですよね。結果、たとえ一色の光だとしても、線は何本も現れるように思うのですが。回折角は、同じ光について何種類もあるのではないのでしょうか? それともこの問題においては区間が限られているため一本ずつになるだけで、実際はその先に何本もあるのでしょうか。 それにしても「回折角が19°48′であった」という記述が飲み込めません。教科書に載っている「ナトリウムランプ」の干渉縞でも、何本か線が現れていますし。 少々長くなってしまいましたが、「回折角がなんなのか」と、「この問題で線が三本しか出ない理由」を教えて頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • 回折格子です・・

    「回折格子を通ったたくさんの光は干渉し、距離Lだけ離れた前方のスクリーンに干渉縞を作る。回折格子の正面の点をOとし、回折格子からでる光のうちOに向かう向きから角θだけずれた方向に向かう光を考える。この光の向かう点をQとし、OQ=Xとする。ここで回折格子格子間隔に対して回折格子からスクリーンまでの距離はきわめて大きいので、回折格子を通過してQに進む光は全部平行に進むと考えてしまってよい。」と習ったのですが「Oに向かう向きから角θだけずれた方向に向かう光」はどれもそれぞれに対して平行なんだから点Qにあつまるなんてことはないのではないでしょうか??また回折格子のスリットとはでっぱっているところとへこんでいるところのどちらのことですか??またそのへこんでいるところからはなぜ光がでないのでしょう??長くなってしまいました・・ごめんなさい・・よろしくお願いします!!

  • 【大至急】回折格子の利用法/スリットについて

    スリットの数が1mmあたり数百本あるものを回折格子といいます。 その回折格子の利用方法を探しているのですが、CDやDVDしか思い浮かびません。ほかにどのような利用法がありますか?? また、光の回折(回折格子)において、スリットの数を増やした場合どのような変化が起こるのでしょうか?? よろしくお願い致します。

  • 回折格子の回折像の強度(明るさ)

    レーザーを回折格子にあてるとスクリーンに干渉縞 ができますが、中心(0次)の干渉縞が一番明るく m次回折像でmが大きくなるほど干渉縞が暗くなっていく理由が理解できません。 【I=(Io/N^2)・(sin^2 α/α^2)・(sin^2 Nδ/sin^2 δ) と与えられるそうですが、これでは意味が理解できません。 (Io=0次干渉縞の強度、N=格子数、 α=πasinθ/λ、δ=dα/a、a=スリット幅、d=格子定数 θ=像と回折格子の原点Oを結ぶ線がOとスクリーンの 原点を結ぶ線と成す角)】 光が減衰するとは考えられないので、 どなたか回答お願いします。

  • 屈折率回折格子

    屈折率の周期的な空間変調を有する物質(屈折率回折格子)が、 回折格子として働く理由が分かりません。 イメージが沸くような説明をして頂けないでしょうか? よろしくお願い致します。 (スリットの場合の回折については理解しているつもりです。)

  • 舞台装置における光の回折

    演劇で牢屋に捕まっているシーンで、 スポットライトの上に格子状のフィルターを被せることによって牢の格子の影を再現しようと思っています。 しかし、本番前日しか試すことができず、どれくらいの幅の格子フィルターを用意すればいいのかわかりません。 (光の回折の効果で格子が細いと消えてしまうのか、そもそもぼやぼやになりすぎて不可能なのかなど。) スポットライトは直径50cmくらい、舞台まで15から20mです。 直接的な答でなくても、どのようになりそうか、や 回折によるぼやけに関係する式やグラフを教えていただけるだけでも結構です(´・・) お願いします。

  • 光の干渉問題 の質問

    東大 94年の問題なのですが、 図は描けないので 概要をいうと よく光の干渉問題で 出て来る回折格子がありますよね。 回折格子は 同一の十分せまい幅W_1の多数の 平行スリットから構成されています。 隣り合ったスリットの間隔はdです。 波長γの平行なレーザー光線を垂直に入射させます。 回折格子AからLはなれたスクリーンBに 明暗の縞が観測されて 中心に観測された明線をm_0として その両側に対称にあらわれる明線を 内側からm_1,m_2・・・とします。 そこで 問題なのですが 回折格子上の隣あうスリット間の中心線上に 幅W_2を持つスリットをあらたに付け加え レーザー光線を同様にあてる実験をすると どうなるか? とういうものなのですが、 m_1.m_3,・・・の奇数の時は 隣あう光路差がγ/2になるので 明線が消失する というのはわかります。 m_2,m_4・・・の時は 逆に強めあうのも わかるのですが 明るさが 振幅をAとすると (A+A)^2/A^2=4倍になるとありました。 光の明るさが 振幅の2乗に比例するのは 常識なのですが なぜ この場合4倍になるのかわかりません。 この場合も合成波の振幅は変化せず 明るさは 変わらないと思うのです。  4倍になる理由を どうか教えて下さいm(._.*)mペコッ