• ベストアンサー

日本の新卒採用は【元気で大人しい】人を採る面接?!

日本の新卒採用は【イエスマン】を採るための面接ですか? 元気(体育会)で大人しい(洗脳しやすい)人を 選んでいるようにしか見えない会社もありますね。 求める社員像と採っている社員像が正反対の企業があるような。 日本の若者はデモや意見表明を一切しなくなったのは、 【イエスマン】を求める上場企業のせいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

>日本の若者はデモや意見表明を一切しなくなったのは、 詳しくは書けませんが、日本赤軍が仲間をリンチ殺人したんですね そこから国民に一気にシラケムードが漂いました その事件がきっかけで、学生運動なんかも下火になったと聞いております ですので、「イエスマンを求める」のは後付けの理由になります

fuss_min
質問者

お礼

ありがとうございました。 実際には「社風によりけり」に尽きるんですよね。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

職業選択の自由はあるので、社風があってなかったのでしょう。

fuss_min
質問者

お礼

投稿ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

>求める社員像と採っている社員像が正反対の企業があるような。 そもそも、どの会社のことを言っているのですか?エビデンスは何? あなたの職場ですか?それともあなたの脳内妄想企業ですか?(笑) 私も一部上場企業に勤務していますが、優秀な学生は優秀ですよ。 意欲もあるし、自分の頭できちんと考えて仕事できる人はたくさんいます。 意欲的=反抗的、暴力的 という設定はそもそも時代錯誤で、現実からずれています。 もしかして、自分が大企業に就職できないのは 企業の採用方針がおかしいから、とでもいいたいのでしょうか?(笑) とんでもない責任転嫁ですね。 >日本の若者はデモや意見表明を一切しなくなったのは、 日本の若者もデモをしていますけど? 知らないんですか?たとえば http://www.huffingtonpost.jp/2015/07/24/nsb-sealds-rally-0724_n_7866010.html?utm_hp_ref=japan >日本の若者はデモや意見表明を一切しなくなったのは、 【イエスマン】を求める上場企業のせいでしょうか? そもそも、 「日本の若者は大企業によって抑圧されている」とか 「不満があれば暴動を起こすはず」とか 「まんだらけの映像公開を禁止されると、大勢の若者が発狂して暴動を起こす」とか どれも間違っています。まったく現実ばなれした、 単なる社会性の欠落した思い込みでしかありませんが。 まあ、もう誰が何をいっても 聞く耳も持てないくらい、いっちゃっているんですよね。かわいそうに。

fuss_min
質問者

お礼

あなた私の職場知ってるの? 万引き公開支持9割のエビデンスは公開したが返事はまだか? http://blog.esuteru.com/archives/7814457.html 役所(警察・外務省除く)や中小企業・非上場大企業は、 私的な万引き公開支持で採用・昇進差別しない。 当方、色んな職場を経験したが、 そんな差別する職場に就職するほどバカではないし、 偏ったブランド意識の持ち主ではない。 拘っているアンタは醜いコンプレックスとブランド意識の塊だということだ。

fuss_min
質問者

補足

結局あなたは権威主義的人格なのである。 私は職場の知名度などには拘らない。 なぜか?人からどう見られても信念があれば気にならない。 他人に興味がない、自分にしか興味がない、 という、 偏狭的な視点の持ち主だと、 今度は、あなたは私を批判するだろう。 しかし、それだけならば、あなたの回答に対し、 こんなに親切にお礼は書かない。 気の毒だ。 あなたの過去5回分の回答をほぼ一字一句覚えているが、 文体とは裏腹に、文章には頭の悪さが滲み出ている。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • doraneko66
  • ベストアンサー率11% (535/4742)
回答No.1

仕事の結果も出してない、新卒が何か物を言える立場ではないと思うんですけどね。 元気で大人しい人ではなく、どんな経験を今までしてきたか?を聞くと思いますけどね。 長所にも短所にも、自分の経験を織り交ぜ、短所も長所、長所も短所になるような客観的な話が出来るのが良いのでは? 良いことも悪いことも理解出来る人間が、重宝されると思います。

fuss_min
質問者

お礼

ありがとうございました。 最近の日本の若者はデモや意思表示をしなくなりました。 「就活に響く」のが怖いそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 新卒者しか採用しない企業

    「当社は新卒者しか採用しません。キャリア採用も行いません」と書いている企業が結構あるのですが、本当に絶対に新卒者しか採用しないのでしょうか? 例えば、卒業後、もう一度他大学に編入した場合も、既卒として扱われ、他の人よりも優れた才能などがあったとしても、 採用試験を受けるチャンスすら与えられないのでしょうか? もしそうだとしたら、新卒者にこだわる理由とは何でしょうか? キャリア採用もないとすると、社員は出て行く一方ですよね。 ということは、ある程度激務だったりするものなのでしょうか? 「企業による」と言われればそれまでですが、体験談などお聞かせください。

  • 新卒採用についての疑問です。

    新卒採用についての疑問です。 最近、就職難ということが日本でも問題になっていますが、 なぜ企業は新卒採用にこだわるのでしょうか? 新卒というだけで、どこがいいんでしょうか? 馬鹿な質問だということは分かっていますが、よく理由が分からないので、 どなたか詳しく説明していただけませんか? よろしくお願いします。

  • 社員の新卒採用受験は可能ですか?

    私は現在、正社員として従業員2000人超の東証一部上場企業に雇用されています。大学卒業後、2005年4月に新入社員として入社しました。しかし、なかなか今の会社が風土に合わず、転職を考えています。 しかし、転職は3年以上の職歴が必要である場合が多く、また転職組と新卒組の社内ネットワークの違いも考慮し、もう一度新卒採用を受験しようと考えています。 今年の新卒採用で内定をもらった場合、来年度(2007年度)入社となり、職歴2年(2005年度、2006年度)となります。友人曰く、職歴がある場合は新卒採用の対象外になる、という話を聞きました。 新卒採用の募集要項に「職歴がある方は除く」とは書いてありませんが、暗黙のルールで職歴ある人は対象外になるのでしょうか。 どなたか、人事関係者のご意見をいただければと思います。よろしくおねがいいたします。

  • 新卒採用が全廃されたら

    日本国内のすべての企業が、新卒、未経験者、社会人経験のない人の採用をやめたら、日本の社会はどうなりますか。100年後くらいまで予想して下さい

  • 日本における大学新卒採用のメリットとデメリット

    日本での大学新卒採用のメリットとデメリットを教えて下さい。 例えば日本では東京大学を頂点としたピラミッド型のランク付けがされていると思います。 そのため、東大などのトップクラスの大学に所属する学生は、新卒採用時に優遇されたりするなどの学歴差別が行われると聞きました。 また、企業で働く社員が、新卒採用で自分の出身大学、サークル、ゼミなどの後輩に対してコンタクトを取り、その学生を入社試験や面接などで優遇するリクルーター制度なるものもあると聞きます。 こういったもののメリット・デメリットを教えてほしいのです。 リクルーター制度を行う場合、こういったメリットがあるがこういうデメリットも出てくる という感じで構いません。 例として3つほど挙げましたが、それ以外でも大丈夫です。 よろしくお願いします。

  • 新卒採用における職歴 大学生

     僕は今大学2年生です。今は生活費などを稼ぐために派遣社員として家電量販店で働いているのですが、派遣会社から契約社員として働かないかと言われました。ただ、最近就活のこともあって色々な企業の新卒採用のwebサイトを調べているのですが、その中で、大学卒業見込みでこれまでに職歴の無い人を募集、と書いてあり、職歴のある人は経験者採用になるとありました。  そこで質問なんですが、大学在学中に契約社員として働いてしまうと新卒採用に応募できなくなってしまうのでしょうか?また、そもそも派遣社員も新卒でなくなってしまうのでしょうか?

  • 被雇用者保険と新卒採用

    被雇用者保険と新卒採用 はじめまして。私は今年浪人して来年から大学院へいく予定です。 大学院試験が夏で無事終了した為、学費を稼ぐためにバイトをはじめたいのですが、 被雇用者保険に入るようなアルバイトをすると、職歴とみなされて新卒採用に影響する という話を耳にしました。 これって正しいのでしょうか? また、この期間に派遣社員や契約社員で労働するのも、新卒採用、就職活動において不利な条件になってしまうのでしょうか? また、大手企業・中小企業によっても差はあると思うので、そのあたりもご存じでしたら教えてください。

  • 新卒採用のどこがいいのか?

    私は4月から大学4年生になる就職活動中の学生です。しかしながら、企業が求めている人材(大学の新卒は営業職か総合職など将来の幹部候補を求めている?)に自分が適していないということがあります。 このため、潔く就職活動を諦めて、大学卒業後にアルバイトや派遣社員などで経験を積んで、そこから正社員昇格を目指したいと思っています。(+人前で話すことがあまり得意ではないので、面接でも自分の意見を上手く言える自信がない⇒不採用の嵐を食らうに決まっている) 私は、営業職や総合職は離職率が高いという噂から、一度入った仕事を出来る限り続けて生きたいという信念のもと、出来る限り入った会社は辞めたくないのです。 別のサイトでも同様の質問をしましたが、「ニートへ一直線の道を辿る」「モチベーションを保ち続けるのが大変だ」「新卒採用の時点で挫折しているようではこれから社会に出て遭遇する困難に立ち向かうことは出来ない」とあくまで新卒採用を目指していくべきだという考えの方が多いです。 一歩間違えれば、忠告はごもっともだとは思いながらも、その新卒採用の条件が厳しいことも知らないでそんな無責任なことを言われても正直心外です。自分が甘ったれているといわれればそれまでですが、どうしてもこの少し歪んだ考えが残っています。 私自身の考え方を改めるべきでしょうか?それか、もう少し色々名業界や職種の中身・自己分析などを一からやり直していくべきでしょうか?

  • 新卒採用重視の理由とは?

    ふと思ったのですが、最近特に就職事情において新卒採用が加熱している気がします。これは日本に限ったことなのでしょうか?そうだとすれば、ここまで企業が揃いに揃って新卒にこだわる理由は何なのでしょうか?詳しい方御回答お願いします。

  • 中途採用の面接について教えてください

    正社員の面接 正社員の中途採用に応募した結果、面接に呼ばれました。 新聞で求人を見たときに 正社員なのか契約社員なのかよくわからなかったのですが、 おそらく中途採用なので 正社員採用になるかと思います。 しかし 私は できれば契約社員で就業したいと思います。 正社員が無理な理由は 体力的に限界がある→残業は一日2時間程度だったらいいのですが退社が21時すぎるのはきつい 仕事は仕事、と割り切りたいので 飲み会や社員旅行等のイベントは一切避けたい (仕事ですら気を使うのに プライベートまで気を使って自分らしい生活の時間がなくなると 鬱になりそうなきがする) 職場の雰囲気になじめるか不安 (すぐに辞められない・・・上司に嫌われて首にならない限り) 外資系なので 給与も年俸制なのですが 面接で 正社員か契約社員か 条件をよく話し合うことは可能でしょうか。 中途採用に応募したのは今回が初めてです。 派遣も多く使っている企業なので 派遣で就業するのも 悪くないなとは思っています。 自分に無理をするくらいなら そこまでして バリバリの 正社員を目指したくないです。 中途採用で雇用を契約社員にしてほしい とお願いするのは 変でしょうか。 大卒後の新卒時の採用面接しか行ったことがなかったので 今回 初めて中途採用に行きます。 新卒採用と中途採用では面接が全く違うと思うのですが 中途採用は新卒採用に比べると 条件の面で 話し合いができそうな気がします。 しかしどこまで交渉できるか、心配です。 万が一 不採用だったり 正社員でしか採用しない際は 派遣で 就業したい (企業自体に魅力があるけれど 時間と精神の 拘束を100%企業には委ねられない・・・ かなりわがままですが) ので 後味の悪くない面接を迎えたいです。 聞いていいこと、聞いて悪いこと あったら教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 刺繍機を取り付け、電源を入れると「刺繍キャリッジが動きます」と表示され、okすると動き出すが、おそらくうまく動かず再度同じ表示が出て、それが繰り返される。
  • ブラザー製品についての質問です。
  • 刺繍キャリッジの動作に問題があり、再度同じ表示が出ている際の対処方法を教えてください。
回答を見る