• ベストアンサー

白熱ランプ等、熱、放電、高電圧と光

熱によって光を放つものに白熱ランプがあります。 放電という仕組みで光を放つ蛍光ランプがあります。 高電圧をかけて放電させる照明HIDランプがあります。 熱によって光を放つとは、放電という仕組みで光を放つとは、高電圧をかけて放電させるとは、どういうことですか。 熱がどうして光になるのか、電気を放つとどうしてそれが光になるのか、高電圧をかけるとそれがどうして光になるのか・・・不思議だと、同居する甥っ子が聞いてきました。 甥っ子は今、夏休みの宿題で色々調べており、教えてくれと言います。 私にはよく分かりませんので、回答を中2の甥っ子に見せます。 どなたか詳しく教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

中学生の甥御さんであれば、下記のwebが参考になるかと思われます。 発光の仕組み、白熱電球・蛍光灯・LEDは何故光るのか?人が作った技術の光 http://stonewashersjournal.com/2014/07/30/lightsofhuman/ 以上、ご参考まで。

jinnse1
質問者

お礼

ご丁寧にリンクをありがとうございました。 大変わかりやすかったと甥は言っております。 私には???ですが。 助かりました。

その他の回答 (3)

回答No.4

はじめまして♪ こういうものは、より単純化した上で、よく考えてみるのが良い研究でしょう。 白熱電球は、電気で火をおこす。と考えて下さい。 火は熱くもあり、光も出しますね。 (簡単に燃え尽きないように、特殊なガス内に封入したのが電球です。) 蛍光灯、高圧放電のHIDやいろんなタイプ/名称がありますが、基本は安定した放電現象を使い、蛍光灯は人間の目に見えない光をガラス管の内側に塗った「蛍光塗料」により、人間が見える光に変えている。他の高圧放電光源は同じ様な技術を応用したものや、特定の色に視えてしまうが、一応人が見える範囲の光が得られる物、という具合です。 ネットで目的の簡単な回答を得るのも一つの手法ですが、家族親戚で図書館へ足を運んで、調べてみる。という体験も良い物ですよ。 (大きな図書館ですと、どのような探し方をすれば良いか、アドバイスしてくれる人が居たりします、こういう人同士のやりとりや、出かけた後の食事やショッピングも良い体験に成るはずですしね。) 「夏休みの宿題」 単に問題集などで答えを書けば良い物もありますが、いろんな答えが有るが、その答えに到達する為の探求経験が重要、という物もあります。 本当に「詳しく教えてください。」という主旨であれば、各発光原理に付いてウィキペディアなどで調べて、それらをプリントアウトし、甥子さんに渡す。何処まで読みくだけるかは甥子さんの理解度にまかせ、横目で見ながら「明らかに間違った解釈」の部分が有れば、アドバイスを。という感じの方法も良いと思いますyo~♪

jinnse1
質問者

お礼

いただいた回答を宿題提出というのではなく、 色々本等を見ていると、疑問が湧いて、知りたくなったというだけのようです。 甥は理数系タイプですが、そんな甥でも難しいことのようでした。 ありがとうございました。 甥に見せましたらわかったような気がしたとのことです。

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.3

>熱がどうして光になるのか、電気を放つとどうしてそれが光になるのか、高電圧をかけるとそれがどうして光になるのか・・・不思議だと、同居する甥っ子が聞いてきました。 現在の物理学ではこう考えていると説明しても、 結局は何故?で終わると思います。 それ以上のことは神様でないと分かりません。 とりあえず、白熱電球については 焚き火と同じと教えてください。 焚き火の熾きは赤いですよね。 あれの温度が高くなると、黄色く、やがて青くなります。 ガスコンロのガスも同じです。 これを黒体放射と呼びます。 太陽とか夜見える星、すなわち恒星も同じです。 インターネットで、「黒体放射」で検索してください。 >放電という仕組みで光を放つ蛍光ランプがあります。 これは直接放電で光っているわけではありません。 まず放電して、水銀原子にエネルギーが与えられ、 水銀原子から紫外線が出ます。 水銀原子から出た紫外線は目に見えませんが それが蛍光体に照射されることにより、 蛍光体から目に見える光(可視光)が出ます。 http://www.tdk.co.jp/techmag/ninja/daa00790.htm > 高電圧をかけて放電させる照明HIDランプがあります。 いろいろ種類があるのですが 高圧水銀灯の場合は これも蛍光灯と同じで、まず放電により水銀原子にエネルギーが与えられるのですが、 水銀が高圧なので、紫外線ではなく可視光が直接出ます。 http://electric-facilities.jp/denki3/hid.html つまるところ 電気も光も熱も、形が違うだけで同じエネルギーというカテゴリのものであるというところでしょう。

jinnse1
質問者

お礼

ご丁寧にリンクまでありがとうございました。 甥に見せましたところ、わかった気がしたとのことです。

  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

熱がどうして光になるのか、電気を放つとどうしてそれが光になるのか、高電圧をかけるとそれがどうして光になるのかは、まだ正確には解っていません。 例:電子が、エネルギーが異なる軌道に移動(遷移)する場合、高エネルギーの軌道にある電子が低い軌道に遷移する時に、軌道エネルギーの差と等しいhνの光を放出する等。

jinnse1
質問者

お礼

ありがとうございました。 難しいと言っております。

関連するQ&A

  • 蛍光灯と白熱灯について

    照明器具について調べています。 ブラケットライトは白熱灯のものが多いのですが、中には蛍光灯のものもありました。 しかし、チマタでは電球は蛍光灯を使えばエコロジーだというのをよく聞きます。つまり、白熱灯の器具に蛍光ランプが使えるのでしょうか?また、逆に蛍光灯の器具に白熱ランプが使えるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 電球形蛍光ランプを白熱灯照明に使う場合

    照明のカタログを見てみると、蛍光灯の商品はわざわざ「蛍光灯ブラケット」というように白熱灯のものと分けて載っています。 また、白熱灯も蛍光灯も両方使える商品には、「電球形蛍光ランプ可」などと特記されています。 照明の会社に聞くと、表示通りに使用してくださいと言われますが、ワット数が指定されているもの以下であれば、蛍光灯も使用できるとよく聞きます。 口径が同じであれば、そして指定されているワット数がそれ以下であれば電球形蛍光ランプに取り替えることができるのでしょうか。その場合、E17やE26という口径(ですよね)はどのように考えれば良いのでしょうか。 さらに、ナショナルのパルック蛍光灯は特別なのでしょうか。どなたか教えてください。

  • 冬に白熱灯を使うことは不経済ではない?

    私は自室で照明として電球型蛍光灯を使っています。白熱灯は、エネルギーの多くが熱になるので、照明としては蛍光灯よりも不経済であると聞いたからです。 今は、冬で、室内のエアコンをオンにしないと室内が寒いことがあります。冬場に白熱灯を使うことは必ずしも不経済ではないのではないかと、ふと思いました。夏場には、白熱灯の熱が全く無価値というか、むしろ、有害ですが、冬場には、その熱が有効に使われるのではないかと思いました。白熱灯で部屋が温まった分だけエアコンの設定温度を抑えれば同じことではないかと。暖房を使うほど寒くないが、少しだけ部屋を暖めたいという場合に、白熱灯でしのごうかとも思っているのですが、やはり、不経済でしょうか?

  • 蛍光灯と白熱電球の内側の塗料

    蛍光灯と白熱電球の内側にぬってある白い塗料は同じものなのでしょうか。 蛍光灯の場合は放電現象で、発生した紫外線が、管の内側に塗ってある蛍光塗料にぶつかって可視光線になるとどこかで読みましたが、白熱電球はフィラメントが加熱して熱を光を出すので原理が違います。 それでも、内側の白い塗料は、白熱電球の場合も、蛍光塗料なのでしょうか。 もしそうであれば、白熱電球も紫外線を出すのでしょうか。 どなたか教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 白熱電球の発光の原理は?

     蛍光灯の光は励起によるものですが、白熱電球で 光が生まれる仕組みはどうなっているのでしょうか?  また、火の光もどうなっているのでしょうか?  やはり熱によって電子が様々に速度を変え(加速度) ることにより減速分のエネルギーが光子として出現す るのでしょうか?  よろしくご教授ください。

  • 各種ランプの電気代に関して。

    LEDは別として白熱電球や直管蛍光灯や電球型の蛍光灯などいくつか種類がありますが電気代が安くつくのは何になりますか?LEDが安くつくのは知ってます。LED以外で安くつくランプを教えていただけますか?転居した家にあまり太陽の光が入らず照明を点けざるえません。詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただけますか。よろしくお願いします。

  • HIDの放電開始電圧と点灯時の電圧など

    自動車用のHIDランプの印加電圧などはいかほどでしょうか。   1 放電開始電圧と点灯時の電圧は。 2 印加電圧は交流と思われますが周波数と波形はサイン波でしょうか。 3 バーナーの能力はW数で表記されていますがW数はバーナーの消費電力でしょうか。 4 従来のハロゲン電球より省エネと言われていますがバラストの変換効率を勘案しても省エネになるのでしょうか。  HIDの技術的な説明をしているサイトのご紹介いただけばありがたいです。

  • 白熱灯を蛍光灯型に変えてみたんですが…。

    廊下とトイレの白熱灯を蛍光灯タイプの省エネ、高寿命タイプに変えてみました。今迄のソケットにつけられる物です。トイレは問題ないのですが、廊下の照明に問題があります。一回電気をつけて消すと、蛍光灯の一部がパイロットランプの様に点滅し続けます。蛍光灯が悪いのか家の電線が悪いのか、またはさしてはいけないのか解りません。一回抜いて再びさすと、その様な事はないのです。よろしくお願いします。

  • リビングの照明、白熱灯は熱いですか?

    お世話になっております。 現在建築中の家のリビングの照明を、白熱灯にするか蛍光灯にするかで悩んでおります。 広さ12畳強を、ダウンライト4つとブラケット3つ(プラス、必要に応じて、スタンドなども使う予定)で賄うのですが、調光出来た方が雰囲気があって良いかと思い、すべて白熱灯にするつもりでした。 ですが今になって、やはり熱を発する白熱灯では部屋が熱くならないか心配になって来ました。 実は現在6畳間に白熱灯のペンダントライト(100W)を使っているのですが、その下に立っているとはっきり熱を感じるのです。 ペンダントとダウンでは床からの距離が違いますし、一つのW数も違いますが、実際にダウンライトをお使いの方、是非ご意見を聞かせていただけませんか? それから、工務店から渡された照明カタログには、蛍光灯で調光機能が使えるものが載っていないのですが、そのようなものは存在しないのでしょうか。 実は先週の打合せで、工務店の人が「では調光機を付けておきますね」と言っていたので、もう工事が進んでいたら白熱灯を使うしかないのかなーと・・。 蛍光灯にするなら、一刻も早く連絡した方がいいでしょうか?

  • 照明器具選びと白熱灯禁止の流れ

     家を新築中です。  工務店のコーディネーターさんが作ってくれた照明の提案とにらめっこしていますが、ダウンライトはミニクリプトン球のものが中心に選ばれています。  最近、オーストラリア等で白熱灯が禁止になり、日本でも禁止になる方向だという話も聞きました。  ミニクリプトン球は、禁止なる白熱灯の範疇に含まれるのでしょうか?  ミニクリプトンランプと蛍光ランプではかなり大きさが違うので、ミニクリプトンランプも禁止される可能性があれば、蛍光ランプがはめられる照明器具を選ぼうかと思います。  よろしくお願いします。