• 締切済み

長文。母親失格です。子供が全く可愛くありません

takncomの回答

  • takncom
  • ベストアンサー率16% (15/91)
回答No.1

>自分が産んだからには成人まできちんと責任を持って養育するつもりです この一言が ちゃんと行ってくれるのであればいいのですが・・・。 なんか放置してたりして、きちんと責任をもって やっているようには 感じられません。 放置せずに 赤ちゃんのことを もっとよく知って、ちゃんと面倒をみるならば きちんと責任をもって と言えると思います。 >なんでも結構です。ですが出来ればこれから少しでも前向きに、 >子供に愛情を注げるような育児をしていけるアドバイスを頂きたいです とにかく 手を かけることです。 面倒なのは 当然です。 どれだけ 手をかけるかが重要なのです。 一日、つきっきりで 家事ができなくてもいいから 赤ちゃんを 第一に 優先して 世話してください。 せめて 小学校に行くまでは。 愛情が感じられなくても 6年もやったら 少しは かわいくなると思いますけどね。

noname#210826
質問者

補足

回答ありがとうございます。全くその通りです。ですな思いつく限りのことをやっていてそれでも泣くので手の施しようがない=放置なのです。今は苦痛に耐え手をかければ可愛くなりますかね。これから参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • こんなこと考えるなんて母親失格ですよね・・

    上に2歳半の男の子がいて1ヶ月になる下の子も男の子です。 女の子が欲しくて産み分けまでしたのに男でした。 周りのママ友は皆一男一女を授かっているのにどうして私だけ・・と思ってしまいます。 しかも上の子のオムツが思うように外れないし、 赤ちゃん返りなのか嘘泣きしたり後追いしたりイライラです。 母や義両親にはあまり頼れないので疲れもたまっているのだと思うのですが・・ 私が女の子が欲しいと思ったのは周りから見て羨ましい、と思われたかったからです。 上の子のオムツはずしも周りのママ友から「さすが○○くん」と言われたかったから。 男の子2人連れて歩いてたら「なんか大変そう」って思われそうだから二人連れて歩くのもいやです。 こんなに人目を気にすることないと分かっているのですがどうしてもそう思ってしまいます。 自分でキモチを切り替えるしかないんですよね。 なかなかできなくて子どもにあたってしまったりです。 死にたくなります。 どんなことでも御意見をお願いします。。

  • 母親失格でしょうか

    1ヶ月半になる子どもがいます。 最近抱っこしないと寝ず、寝付いてからベットに降ろすとすぐに起きてまた抱っこしていないと泣きます(大泣きです) 昼間もずっと抱っこで、できるときはしますが家事はおろかトイレですらゆっくり出来ず、泣いていても時々無視してしまうようになりました。 無視していても諦めず泣いているのですが。 ベビースリングなど試してみましたが縦に抱かれていないとだめでした。 抱っこできるのは今だけだから、してあげたいと思うのですが、本当に四六時中なので限界です。。 無視してしまうのは母親としては最低のことですよね? でもどうすればいいのか分かりません、いつまでこうして泣き続けるのかも分からないのですが、何歳頃落ち着くものでしょうか?

  • 産後の精神状態について(長文です)

    先輩ママさん達、教えてください。 もうすぐ第一子産後3ヶ月になりますが、下らないことで泣いてしまいます。(抱っこ紐が上手く装着できない等・・・) 2ヶ月少し過ぎた頃には、ある程度赤ちゃんの泣き方で理由が分かるようになり、泣かれるのにも少し慣れて、気持ちも明るくなって来たので産後ブルーから抜け出せたか、と思っていたのですが・・・。 先週またいろんなことが不安となって押し寄せてきて一日中泣いてしまいました。 (私を母親に選んでしまって可哀想だ、夫が死んでしまうんじゃないか、とか、他にも考えても仕方ないことばかり) 普段は、「そうなった時に不安になればいい」と思うタイプなんですけど。 夫は帰りが遅いので、普段の世話は私がほぼ1人です。両実家は遠方であまり頼りに出来ません。 でも、夫は子供をとても可愛がってくれているし、オムツもミルクも手伝ってくれるし、休日には少し息抜きして来なよ、と出かけさせてくれます。それなのに涙が止まらない時があります。 産後のホルモンバランスのせいなんだろうな、とは思うものの、こんな状態に自分で疲れてしまいます。 何より、母親の私がこんなでは、赤ちゃんも不安定になってしまうのでは、と心配です。 こういう精神状態は、少しずつ落ち着いて来るものなのでしょうか。 それとも、精神状態云々というよりも、育児というのはそもそもそういうものなんでしょうか。 乗り越える方法があったら、教えていただきたく思います。

  • 母親失格でしょうか?後追いする息子にイライラ…

    8ヶ月の息子を持つ25歳母です。 愚痴のような相談があります。 息子は先週から急に後追いが始まりました。 少しでも離れようものなら号泣。 これは育児中誰でも通る道なのだと思うのですが、ついイライラしてしまいます。 後追いが始まったばかりなのに、こんなにイライラしてしまうなんて、母親失格でしょうか。自己嫌悪になります。 低月齢のときは2~3時間おきに起きる日々で寝不足でしたが、不思議とイライラはしませんでした。 なのに今はイライラしてしまいます。 成長とともに、イライラが増えていきます。 5ヶ月くらいから一人遊びが上手になり、一緒にいながら私も少し自分のことができるようになって、気が楽になってきたのに、今は何もできません。 半年くらいからネントレを行い、少しうまくいっていたのですが、今はおんぶでしか寝てくれなくなってしまいました。 おんぶしながら家事をしていますが体中が痛いです。 前は機嫌が悪くても抱っこすればすぐ泣きやんだのに、最近は抱っこしても泣く、抱っこしないともっと泣くで、どうしたらいいかわかりません。 今日はベビーカーで20分ほどのスーパー(最寄)に行きましたが、帰りに大泣き、抱っこしても大泣きでご近所の方の顰蹙を買ったように思います。 片手で荷物の乗ったベビーカーを押し、片手に大泣きの8キロの息子…大変でした。 うんちをしたのでオムツを替えようとしても大暴れで、うんちがあちこちについてしまいまたイライラ。 離乳食もなかなか食べず、散らかし汚し、イライラ。 髪を引っ張られたり叩かれたり、ますますイライラが募っています。 自分でも嫌になります。 夫は仕事やお付き合いで土日はほとんどいません。 息抜きしようにも、息子がいるとすることが限られてしまいます。 車がないのであまり出かけられず、買い物もお金のことを考えるとできず… 実家は遠いし、義実家には預ける気になれません。 なんだか行き詰まっているような感じです。 息子は何も悪くないと思います。赤ちゃんだし。 でもイライラして、ついキツイ口調になってしまったり、投げやりな態度で接してしまったり、こんな母親で息子が可哀想になります。 成長するにつれ、イライラが増えるんじゃないかと不安です。 イヤイヤ期とか、大丈夫なのだろうか… 意味不明な長文ですみません。 毎日同じことの繰り返しで疲れてるのかもしれません。 センターなどには連れて行ったりもしていますが、なんだか疲れてしまいます。 先輩ママさん方に、アドバイスや体験談、励まし等いただければ嬉しいです。 辛口はご遠慮ください。

  • 母親失格(長文です)

    育児が辛く、毎日鬱々としてしまいます(子供 1歳1カ月) 出産後から、やたらイライラしたり、鬱々するようになってしまい、 今までを振り返ってみても、育児を楽しめた事がありません。 周囲の友人は、子供がハイハイしたり、歩けるようになると、 その都度大喜びして、アルバムに書いたりとしていましたが、 私は子供の成長を喜ぶ余裕もなく、ただ「今日1日をどうやって乗り切るか」と 毎日そればかり考えていた気がします。 同じ年の子供がいる友人は、皆「1歳になるとだいぶ楽だよね~」とか、 「育児楽しめるようになった」と言うのですが、 私は育児が楽になったと全く思えず、いまだに育児を楽しむ事も出来ていません。 今日も、子供が、お風呂上りにずっと泣きわめいていて、 おなかがへっているのかな?と思って、ご飯をあげようとしたら、 嫌がってのけぞって食べないし、 眠いのかな?と思って寝かせようとしたら、それも嫌がって泣きやまないし、 遊びたいのかな?と思って床に座らせようとしたら、それも嫌がって ギャーギャー泣かれて、床に叩きつけたい衝動にかられてしまいました。 子供は、まだ言葉もしゃべれないし、こういう時、どうしたらいいのかわかりません。 最近、こうに、原因もわからずに30分以上も大泣きされる事が毎日のようにあり、 正直うんざりしてしまいます。 何が嫌で泣いているのか、こっちもさっぱりわからなくて、その度にイライラしてしまいます。 また、子供が危ない事をしようとしていて、やめさせようとしただけで、 のけぞってギャーギャー泣きわめきます。 毎日毎日、こんな状態で、子供と一緒にいる事にほとほと疲れています。 仕事をして、保育園に預けたほうが子供にとってもいいだろうと思って、 以前保育園を探したりもしたのですが、認可・無認可共に一杯という事でした。 この前、実家の母が「面倒見てあげるかた、たまには帰ってくれば?」と言ってくれたので 久々に実家に帰ったのですが、私も情緒不安定になっているせいか、 父親の何気ない一言に反応してしまい、自分の育児を全否定されたような気になり、 「育児の大変さも知らないくせに!!」などと、我を忘れて泣きながら父親に叫んでしまいました。 常に気が張っているせいか、育児を否定されるような事を言われると、 「こっちはやっとの思いで育てているのに!!」と、必要以上に反応して、ヒステリックになってしまいます。 のんびり、気長に育児をするという事が出来ません。 子供と二人で家にいると、またいつギャン泣きされるかと思うとハラハラしてしまい、 全く気が休まりません。 友人は、皆2人目を妊娠している人も多く、 私も、行く先々で(美容院など)「2人目はまだですか?」とか「早く作ったほうがいいですよ~」などと 言われます。 その度に、笑って「そうですね~」とかわしていますが、 正直、今いる子供をちゃんと育てあげられるかも全く自信がなく、 2人目の事なんて考える余裕すらありません。 というより、出産してから、日々、母親失格だなと思う事が多く、 もう妊娠・出産を考えられなくなっている自分がいます。 夫は、私の気持ちを知っているので、「一人っ子でもいいんじゃない?」と言ってくれます(本当は2人欲しいのかもしれませんが)。 寝ている時や、笑顔を見て「可愛いな」と思う事はあります。 でも、30分も1時間もギャーギャー泣かれると、まるで自分が責められているようで 逃げだしたくなります。 ほっとけば泣きやむかも、と思って、様子を見ていた事もありますが、もっと大きな声で 泣かれたりして、だめでした。 イライラを抑える軽い安定剤(市販の)を飲みながら、日々育児をしていますが 朝が来る度に、この状態が一体いつまで続くのかと思ってしまいます。 近所の保育園では、「一時保育なら利用出来ますよ」と言われたのですが、 仕事もしていないのに預けたら、保育士さんから変に思われるかも・・・とか 気にしてしまって、まだ利用していません。 ちなみに夫は、家事・育児は協力的ですが、仕事柄帰ってくるのは 9~10時前後で、休みは週1日です。

  • 分かってはいるのですが...(長文)

    生後2ヶ月半の男の子の母です。 情けない話ですが、育児にいき詰ってしまいました。 個人差があるのは重々承知ですが、3ヶ月近くなりますが、我が子は全く笑いません。起きている時にお話したりするのですが、最近は自分の心の中で「笑って!」と気負い、あせってあやしてしまい、余裕もなく、我が子がおきるとすぐお話しなきゃ!となってしまいます。 (それがよくないことは分かっています。)さらに、私の子はどこを見ているのか?目線は全く違うところをみているし、目が合うとそらされてしまいます。(気負いが伝わっているのでしょうか?) 夕方には、目が全然合わず、笑いもしない、自分の中で何をしているのかわからなくなってしまい、大泣きしてしまいます。 授乳もミルク嫌いがはじまり、現在約一時間で授乳時間がきてしまいます。これも夕方頃になるとへとへとになってしまい、つい赤ちゃんに お願いだから飲んで、とボロボロと泣いてしまいます。 実家はありませんし、身寄りもない土地で、仕事は異動したばかりで近くにまだ知り合いはいません。 旦那は優しい人です。朝洗濯をしていき、夜は帰宅が遅いにもかかわらず、ご飯の準備ができていなければしてくれます。赤ちゃんの世話も帰宅するとオムツ、抱っこ、ミルク(飲みませんが)全てしてくれます。(旦那さんなんだから甘えればいいと思われますが)それが私には申し訳なくて、ここまでしてくれているのに私は何をしているのだろうと思ってしまいます。 市の保健所に育児のいき詰まりを相談しましたが、「赤ちゃんを思ってるじゃないですか、」の一言ですまされてしまいました。 ベビーシッターを今度頼むことにしましたが、頼まなくても立派に子供を育てている人はいるのに私にはできないのかと、自分の情けなさを痛感してしまいます。 私は今後ろ向きにしか育児ができなくなってしまいました。 分かっているんです、毎日力を抜いて、赤ちゃんと楽しく、赤ちゃんのペースに合わせて生活すればいいことは。。。 でも何故かできないんです。毎日赤ちゃんに泣いたり、あたったり、悪いことばかりしてしまい、それを後悔して泣いて...それが今つらくて仕方ありません。 我が子も私の元に産まれてきていなければ、きっともう笑って、体重もきちんと増えて、立派に育っていたにちがいないんです。

  • 赤ちゃんに母親と思われていない気がします

    生後3ヶ月の男の子の母です。 産後は里帰りしていて、その時も授乳、おむつ以外は実母が赤ちゃんの面倒を見ていて、もう少し抱っこさせて、と言っても、あんたは体を休めなさい、と寝かされていました。 1ヶ月半で家に戻ったのですが、戻ってからも平日はほぼ毎日実母が来、来てないときは義母が来ます。 食事を持ってきてくれたり、用があれば授乳の間隔で外出させてもらっており、何より両母とも心から可愛がってくれているので、来ないで、とも言えません。実母は私の出産に合わせて仕事を辞めました。 夫や母から見れば私になついているように見えるようですが、関わる時間も人より短く抱っこも下手な私になついてくれているように思えません。今まで母に任せていた時間を思うと罪悪感もあります。 実母には、もっと赤ちゃんと二人の時間がほしいと言っているのですが、赤ちゃんは絶対ママが好きに決まってるんだから、と取り合ってくれません。実母自身、仕事を辞め、孫が生活の中心になっていて寂しさもあると思います。 もともとの自分の性格や、子供と関わるのが苦手だったことなども思いだし、だからなついてくれないのかも、等考えてしまいます。 まだ3ヶ月半ですのでもう少したてば母親としてみてくれるでしょうか? このような気持ちでいることにも罪悪感があります。

  • 母親失格です

    子供が良く泣くので困っています。 ほかの子よりも甘えん坊なんだと思います。ママが傍にいれば一人遊びもしますが、ママがいなくなるとそれはもうすごい勢いで泣きます。泣きながら、やっと覚えたずりばいで後追いしようとします。 子供は泣くもの、頭ではわかっています。でも、自分が眠たい時、疲れてる時なんかについ子供が憎たらしく思えてしまいます。あまりにひどく泣くときは、無視したくなったり、叩きたくなる事もあります。もちろんまだ手を出した事も無いし、イライラは表面に出さないように気をつけています。でも親失格です。そんな自分に自己嫌悪です。 最近はママの抱っこじゃないと泣き止まない事が多く、私が疲れていて主人にお守りをお願いしていても、「ママじゃないと泣き止まないんだけど」って結局すぐ起こされるのがオチです。頼りにされてるのはわかってます。私がこの子を突き放したら、おしまいだという事もわかってますが、無性に悲しくなります。 もうここのところはずっとつきっきり状態です。抱っこで肩こり腰痛も辛いし、そろそろうんざりしてきました。前までは結構一人で遊んだりしていたので私も自分の時間が取れていました。テレビ見たり、メールしたり、OKしたり。 でも、最近はテレビもOKも全然見れません。子供三昧です。唯一、自分の時間が持てるのは子供が寝てから、自分が寝るまでの時間です。でも結局、何度か授乳のため呼ばれ、夕飯や次の朝食、離乳食の下準備(離乳食作りに行くと怒られるのでチンすればいいだけの状態にしておかなくちゃいけません)、後は家計簿つけたり育児日記書いてたりして終わってしまいます。 私は子供を甘やかしすぎたのでしょうか?どうしたらイライラしなくなるのでしょう? 乱雑な文章ですみません。文字数がオーバーしてしまうのでかなり要約させて頂きました。 ちなみに甘えん坊と関係あるかどうかはわかりませんが完全母乳です。

  • 二人の育児、なかなかうまくいきません。。

    二人の育児、なかなかうまくいきません。。 三歳の女の子、2ヶ月の男の子のママです。 下の子が生まれて二人をみながら家事をする、、ということがなかなかうまくできません。 実家も近くて親に子供を預かってもらうこともあるし、しょっちゅう遊びに行ってるし、 旦那も家にいるときは家事も育児も手伝ってくれるので恵まれた環境だな~と思うんです。 それでもやっぱり大変です。 一人で子供を見るのは朝と夕方から夜旦那が帰ってくるまでの間なのですが、 その時間ってご飯作ったり洗濯したりけっこう忙しいんですよね。。 家事をしてても下の子のミルク、オムツ替え、泣いたら抱っこ、寝かしつけ、とかしていると どんどん時間がすぎてしまうし、さらに上の子も本読んで~とか抱っこして~とか言ってくるし 適当に返事すると怒るし。。 結局なにもできない、、という毎日です。 あと上の子はママじゃないと寝てくれないので、寝かしつけも結構大変だったりします。 なかなか寝なかったりすると、早く寝て~!とイライラしてしまいます。 もう三歳なのに寝ながらギュっと抱っこして顔をくっつけていないと寝ないんです。 寝かしつけって何歳頃までするものですか? 早く一人で寝てほしいです。 それから上の子のオムツがまだとれないのも悩みです 三歳検診で尿検査があるらしく焦っています。 トレーニングパッドを使っていますが、最初は「おしっこでた!」と教えてくれたけど 今は教えません。 昼寝が終わった時とかトイレに行っても出ません。 どうやったらトイレでできるようになりますか? なんだかまとまりのない文章ですみません。。 先輩ママのアドバイスを頂けるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 育児にストレスを感じてます(長文)

     現在3ヵ月半の女の子の母です。生まれた時から日中全然お昼寝をしない子で一日中抱っこ状態でした。娘が生まれてから元々おっぱいの出が悪くそれでも一ヶ月半は母乳のみで頑張ったのですが二ヶ月位からおっぱいだけでは足りなく今は何とか混合で頑張ってます。最近では抱っこでも立って歩きながらの抱っこでないと嫌みたいですわりながらの抱っこは嫌がって体をそり返しながら泣きわめきます。ミルクをあげてお腹がいっぱいの状態でも黙っているのが飽きてしまうのか10分も立たずに泣きわめきます。しかも娘はカンの虫が強く抱っこして寝たのを確認してベビーベットに寝かせると体がビクッとなってまた泣き出します。本当に小さな物音にでも反応します。自分のくしゃみに自分でビックリして起きてしまう事もある位です。毎日常に抱っこして→起こして→泣き出して→抱っこしての繰り返し・・・泣かせたままにしておくとむせて咳き込むまで泣き続けます。こんな感じで娘が生まれてから家事する時間もなく一日中娘と一緒で毎日憂鬱です。夫は育児に協力的ですが夫も私もあまりに毎日泣きわめく娘をみてどうしたらいいのかと頭をかかえています。友達は3ヶ月になったら落ち着いてくると言っていましたが全然落ち着く気配もなく私はいつまでこの状態が続くのか途方にくれています。他の子供と比べてはいけないのはわかっていますがどうして自分の子供だけこうなんだろうと考えてしまいます。娘の事は可愛くて愛しく感じます。毎日毎日辛くて寂しくて涙が溢れてきます。今後どのように育児に取り組んでいったらいいのでしょうか?何でもいいのでアドバイスお願いします。ずっとこのままだと本当にどうにかなりそうです・・・