• ベストアンサー

パンケーキプロブレム

連続した図形はどんな形であっても、その面積を半分にできる直線が引けるらしいのですが、どうやって証明したらいいかわかりません。中間値の定理を使うということなのですが、教えていただけませんか? あと、図形を2つ組み合わせた場合でも両方の図形を半分にするような直線が1本ひけるというのも、まったくわかりません。 分かりにくい説明で申し訳ありませんが、ヨロシクお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

昔からある問題ですね. 左の端っこのほうで直線を引いて図形を分割すると(左の面積)<(右の面積)ですよね.同様に,右の端っこのほうで最初の直線に平行になるように(本当は別に平行ではなくてもいいんですが),直線を引いて図形を分割すると今度は(左の面積)>(右の面積)となります.いま,最初の左に書いた直線から平行に「連続的」に少しずつずらしながら,右に書いた直線まで移動すると,左右の面積の差S=(左の面積)-(右の面積)は最初のS<0から「連続的」に変化して最後のS>0となります.よって中間値の定理よりS=0,つまり(左の面積)=(右の面積)となる状態の直線が存在する(ずらしている途中のどこかにある)ということです. 図形を2つ組み合わせても原理は同じです. ポイントは,中間値の定理が適用できるように,直線の位置を「連続的」に移動させて,面積の差が「連続的」に変化することを感覚的に自明に持ち込んでいる点ですが,「本当に面積の差が連続的に変化するのぉ??」とダダをこねるとこの問題はいろいろと大変なことになります^^

Labbit
質問者

補足

なんとなくイメージはわきました!! ありがとうございます☆ けど…申し訳ないですけどダダをこねさせてください(>_<)レポート課題なんですけど、先生が1番嫌いなのが「感覚的」ってやつなんです。。。 いろいろと大変なのは承知の上で、どうかもう少しつきあってくださいm(_ _)m

その他の回答 (1)

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.2

レポートなんですか。がんばってね。 後半部分についてのヒント。 図形1個について、回答No.1の考え方で半分に分割する直線をひく方法は一通りではありません。その図形を回転させても、全く同じようにして直線が引ける。ということは、面積を半分にする直線は、図形に対して任意の角度のものが存在します。 このことから、 図形2個A,Bが並べてある場合に、Aを半分に切る適当な直線Lを選ぶと、LはBを必ずしも半分に切りません。でも、「Aを半分に切る」という条件を保ったまま直線Lの向きを連続的に変えていきますと、それがBをどう切るか。回答No.1の考え方で(ただし今度は直線の平行移動ではなく回転によって)再び中間値の定理が使えます。 なお、話が直感的かどうかは「連続した図形」なる概念を正確に定義できているかどうか、さらには面積と積分の関係をホントに厳密に言えるのかどうかで決まるように思います。本気でツッコミだしたら教科書が書けることになっちゃいますから、講義で言われたことや標準的教科書に書いてあることを利用するなど、ほどほどで宜しいのでは?

Labbit
質問者

お礼

今回はどうもありがとうございました★ おかげで無事にレポート完成させることができました!

関連するQ&A

  • 数学の宿題です。余弦定理を図形的に解釈する問題です。

    まず、余弦定理を図形的に解釈する前提として、図形を説明します。 それは、三平方の定理の証明に使われる図形です。三角形の各辺に、正方形があります。その各辺の二乗と各正方形が一致する図形です。 その図形を使って、以下の問題に答えなければなりません。 以下のc2等の表記はc二乗のことを表します。 問題「余弦定理は、c2-(a2+b2)=-2abcosC である。つまり、正方形a2の面積と正方形b2の面積の和と、正方形c2との差が、-2abcosCであるといえる。では、Cが鈍角である場合、-2abcosC を指す面積を斜線で記せ。」というものです。 字ズラのみで分かりにくいと思いますが、分かる方お教え下さい。今学期の期末にでるみたいで、頑張って理解するので、お教え下さい。 一応、参考になるかと思い、図形の参考ページのURLをのせておきました。勝手にアップしてしまい申し訳ないですが、ご理解下さい。 http://www004.upp.so-net.ne.jp/s_honma/urawaza/cosine.htm 上記のページの解説方法は、鋭角の場合で、鈍角の場合はどうなるのか分かりませんでした。また、もう少し詳しく説明して頂けると理解できると思うのですが。分かる方お願いします。

  • 幾何学の問題

    定理の証明がわからないのですがわかる教えてほしいです。 定理 f:X→Yを連結な図形Xから図形Yへの連続写像とすると、像f(X)は連結である。 よろしくお願いします

  • 極座標の面積

    積分の応用の問題で、ある曲線と二つの半直線で囲まれた図形の面積を求める問題なのですが (1)r=2a sinθ :θ=π/2 θ=π (2)r=e^θ  :θ=0 θ=π の二つの問題なのですがよくわかりません。 ”極座標による図形の面積”の公式に入れるわけなのですがrの二乗をするところが(2)はよくわからないです。θの二乗ってどうやるんですか??(1)はどう二乗すればいいのでしょう? あと、図形の形が場合によっては二つになって2をかけるときがあるのですが、この場合2をかけるのは(2)だけでいいのですよね?? 長くなりましたが教えてください。

  • 図形の証明

    ある図形を証明する時、 その図形の定義が成り立った場合はもちろん、 その図形であると言えますよね。 これは、定義でなく、定理であっても証明可能なのでしょうか? 具体的な例としては、 2辺が等しい三角形(定義)ならば二等辺三角形であるといえますが、 2角(底角)が等しい三角形(定理)は二等辺三角形といえるのでしょうか? ということです。 自分の頭の中では、 ある図形の定義が成り立てば、その図形が成り立ち、 その図形が成り立てば、定理が成り立つと言った具合なのですが・・・・

  • 図形

    角の二等分線の定理 (∠Aの二等分線がBCと交わる点をDとするこのとき、BD:CD=AB:ACである)を次の三通りの方法で証明せよ。 (1)面積比と三角形の面積の公式(底辺*高さ÷2)をりようする (2)上と同様だが正弦を用いて三角形の面積の公式も利用する (3)Cを通りADに平行な直線を用いる この三つについて解きたいのですが図形が苦手なのでどのようにすればいいのかわかりません。 金曜日にたぶん発表です。 やっていかないといけないのでわかりやすく教えてください

  • 図形

    △ABCにおいて、AB≠ACであるとする。∠Aの外角の二等分線と直線BCの交点をDとするとき、BD:CD=AB:ACであることを証明しなさい。これを「外角の二等分線の定理」といいます。 図形の証明は苦手なのでみなさんの力をお貸しください。 詳しく説明してくれるとありがたいです

  • 図形の面積を求める公式の証明

    図形の面積を求める公式の証明 三角形や四角形、台形、菱形など様々な図形がありますが、義務教育で習う図形の公式の証明は可能でしょうか。 今までは暗記していましたが、証明できれば楽しいだろうと思い、質問させていただきました。 数学が苦手な人や小学生に説明する証明と理系の大学生に説明する場合の2通りを教えていただけないでしょうか。

  • 中間値の定理

    Cを円周とし、f:C→Rが連続するとする。このとき必ずCのある直径が存在して、その両端でのfの値が一致することを証明せよ。 この問題が中間値の定理の章にある問題なんですが、中間値の定理にどう結びつければよいのか思いつきません。よろしくお願いします。

  • 数学の問題です。お願いします。友達に頼まれたのですが・・・(1)

    $1:直線と角 定義: 半角線 交わる 交点 線分 延長 線分の長さ 距離 端点 角 角の大きさ 三角形ABC 頂点 辺 対辺 △ABCの内部 公理I: 図形はその形と大きさを変えないでその位置を変えることができる。 公理II: 二点を通る直線は一つであってただ一つに限る。 定理1-1  2つの直線は1点で交わるか、交わらないかのいずれかである。 証明:仮に2つの直線が少なくても2つの点で交わるとすると、(以下の文を書く) という風に、証明をする問題なのですが・・・分かる人いらっしゃいましたら教えてくださいm(__)m (背理法とかを使用するのかと思うのですが)

  • ハムサンドイッチの定理や平均値の定理を使う証明

    大学数学の証明問題です。(図形は写真を添付します。) ハムサンドイッチの定理や平均値の定理を使う問題ですが、わかる部分でいいので教えてください。 以下の図形D1、D2を同時に2等分する直線が存在することの証明を空欄を埋めて完成させよ。ただし定理及び準備定理の使用は明記すること。 証明 図形D1、D2ともに含む半径 r の円Oにおいて、円周上の任意の点をPとする。 Pからの弧長がxである点をXとし、直系XYを考える。 (空欄(1))定理よりXYに垂直でD1を2等分する弧C1とXYに垂直でD2を2等分する弧C2がそれぞれ存在する。 XからC1までの距離をd1(x)、XからC2までの距離をd2(x)とし、D(x)=d2(x)-d1(x)とおく。 さて関数(空欄(2))に(空欄(3))定理を適用する。 (大きい空欄(4) ) このとき(空欄(5))=(空欄(6))であるから、C1=C2となってD1、D2両方の図形を同時に2等分する直線が存在する。 (Q.E.D.) 空欄(4)は長く難解ですので、他の部分だけでも教えてください。