• 締切済み

SPレコードのデジタル化やってみました

A88No8の回答

  • A88No8
  • ベストアンサー率52% (834/1603)
回答No.2

こんにちは  聴かさせて頂きました、労作お疲れさまですm(__)m  CD復刻版で聴くと、元音源のSP盤(おそらく1933~1936年ぐらいの初期の電気吹き込みと思われます)では、高音は12~3KHzが限界でそれ以上の音域は元々記録されて無いと想像しましたf(^^;  質問者さんの力作は、20KHzまでスクラッチノイズごと記録されているのでスクラッチノイズが生々しく聴こえました(゜o。)☆\ばきっ  初期の電気吹き込みでは、CDほどの高音帯域は使えなかったでしょうから、あらかじめスクラッチノイズごと15kHz以上をカットして録音した方が音楽そのものがよく聴こえてよかったかも知れませんねm(__;m P.S.  SP盤の回転数に関して当時はとても曖昧で78rpmではなく80rpmのものがほとんどだったとか、長い演奏時間のものは72rpmに落として録音したなど聞きおよんでおります。  正確に再生するには、本人が使っていた楽器の調律がどうだったかを調べてそのピッチになるように回転数を調整しないと正しくないとおじいさんが申しておりましたm(^^;mご参考まで

eibsoyue
質問者

お礼

高域については、もともと78回転のものを45回転で録音してから速度とピッチを変換することになるので、よけいに高域が生々しくなる(44.1kHz録音の記録限界でカットされる)わけですね。 ノイズだけ生々しくなってもしかたがないので、高域をどのあたりでカットすれば良く聞こえるか試してみたいと思います。 もともと、周波数がずれた状態でRIAAカーブがかかっているので、よほど変なバランスになるかと思っていたのですが、ノイズはともかく音楽自体のバランスはCD復刻版と大差ないように感じたので、そのあたりのご意見を伺いたいと思ったのです。 つなぎ替えが面倒なのでまだ実用化はしていませんが、「MM型カートリッジ→マイクプリアンプのHi-Z入力→レコーダー」の経路で正常に録音できることは確かめていますので、アンプのイコライザーは使わず、フラットな録音にソフト的にSPに適したイコライザーをかけることを目標にしています。その際高域のカットもいろいろのカーブで試すことができます。 ピッチに関しては、とてもそこまで調べられないので、後のLPやCDの復刻版を参考にするしかありません。 大変参考になりました。ありがとうございます。

eibsoyue
質問者

補足

全曲完成したら、http://file.bex.jp/sound/SP/で公開するつもりです。

関連するQ&A

  • SPレコードをCDに保存したい。

    戦前の名歌手を録音したSPレコードがあります。 ところがSPを演奏出来るレコードプレーヤーを持っておりません。 1.SPのプレーヤーは量販店で売られていますか。(自分で行ってみろと言われそうですが。) 2.いくらぐらいするでしょう。 3.出力端子が必要です。 4.これをパソコンに保存したいのです。あるいはMDやCD-Rなどに移したいのです。 5.最終的にはMP3などのファイルになることを願っております。必要なら、サウンドブラスターなどの機器を買うこともいたします。 6.あまり専門的知識なく出来ると有り難いのですが。 後半が質問の主旨です。よろしく。

  • MacでWAVファイルで録音

    Macなんですけど、WAVファイルで音声を録音するにはどうすれば良いんでしょうか? 『22050Hz、16ビット、モノラル』 にするには、WAVファイルで録音して、サウンドレコーダで変換すれば良いと教えて下さった方がいらっしゃるんですけど、やり方がよくわからないので教えていただきたいです。 ちなみに、マイクは買おうと思っていますが、今は電話からケロログというサイトに電話して録音しています。その際は、MP3になっています。 つけたしますが、できれば全て無料で行いたいんですけど。。。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • Roland SP-808の使い方

    Roland SP-808というサンプラーを借りてきました。 芝居の効果音を鳴らすのに使いたいのですが、説明書が無いため、使い方がわかりません(汗) まず、どうやって録音したらいいんでしょうか? CD?MD? パソコンから取り込んだ音の場合、ファイルの形式は何にすればいいんでしょうか? WAV?MID?

  • 48000HzでPCに録音できないのは普通でしょうか・・・

    アコギのみの演奏の自作曲をMP3化したいのですが、PCのミックスダウンソフト(KRISTAL Audio Engine)では希望する音質(48000Hz)で選択できません。何故かそのひとつ下の44100Hzしか選べないのです。 このソフトではやはりどうにもならないのでしょうか? (ウェブサイトでは"44.1 to 192 kHz sample rate"とあるのですが・・・)。 URL:http://www.kreatives.org/kristal/ やはりこのソフトがダメならば、同じ機能をもった別のソフト(複数のWavファイルをそれぞれ録音でき、ミックスダウンもできる)がありませんでしょうか? うまく説明しているか不安ですが、どなたかわかる方のご教授を期待して投稿します。 宜しくお願い致します。 なお、自分の制作の流れが参考になるかも知れないので記載します。 [1] ストローク演奏を録音する。 ※PC:Win2000。  録音機器:SONYのMDレコーダーMZ-B10。  サウンドカード:純正だったCreative Sound Blaster PCI。  録音ソフト:SoundEngine Free。このソフトではちゃんと48000Hzの選択肢があり、録音も出来る。 [2] 録音したストロークファイルを別のソフトに取り込み、それを聴きながら同ソフトでボーカル音を録音。その後時間軸を合わせてミックスダウンする。 ※[1] で出来たWAVファイルをKRISTAL Audio Engine(FreeSoft)というソフトで取り込み、ミックスダウン。このソフトでは48000Hzの選択肢がない。 [3] ミックスダウンして完成したWAVファイルをMP3変換ソフトで変換して完成

  • WAV録音について

    サウンドレコーダーで音声を録音しようと『録音』ってところを押したら、『このオーディオファイルは、現在のファイルには保存できません。 録音するには、新しいファイルを作成してください』 ってでます。ほかのWAV録音ソフトを使っても『現在の形式でファイルを記録できる、WAVデバイスはすべて使用されています。WAVデバイスが解放されるのを待ち、再実行してください。』とかでます。 どうすればいいですか?教えてください。

  • SoundEngineで取り込んだWAVファイルを、オートマキシマイズ

    SoundEngineで取り込んだWAVファイルを、オートマキシマイズしながら再生しつつ、それを録音することは出来ないのでしょうか? WAVファイルを再生はできるのですが、録音すると無音で波形もなにも表れません。 パソコン側のサウンドミキサーは動作中になっています。 パソコン及びサウンドエンジン自体が初心者なので、説明が下手なので状況が分かりづらくて申し訳ありません。 どうすれば録音できるようになるか教えて頂きたいです。

  • 複数wavの合成

    複数のwavファイルを同時再生して録音(ひとつのwavファイルに)する あるいは ひとつのwavファイルを再生しながら上書き録音を可能にする というフリーウェアをご存知の方いらっしゃいますでしょうか。 具体的にいうと、自分で歌って録音したファイルに、 自分のハモリを挿入したいのです。 Windows Sound Recorderでそれが既に可能なのであれば 方法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 何故二つのソフトの録音時の周波数が異なるのでしょう

    何故二つのソフトの録音時の周波数が異なるのでしょうか カセットテープからCDを作ろうと思い、調べました。 「サウンドエンジンフリー」と「パソコン長時間録音機フリー版」が見つかりました。 どちらが使い易いのか内容を確認していたら録音時の周波数が異なることに気が付きました。 「サウンドエンジンフリー」では22050Hzですが「パソコン長時間録音機フリー版」では44100Kzと 二倍になっています。 そして「パソコン長時間録音機フリー版」には「CDを作る為には44100Kzが必要です」と書かれています。 「サウンドエンジンフリー」では「パソコン長時間録音機フリー版」の半分の22050Hzです。 この周波数で「パソコン長時間録音機フリー版」と同等な音質のCDが作れるのでしょうか

  • wavファイルを素早く再生するソフト

    こんにちは。 OSは現在、32bit版のWindowsVista(SP2)と、64bit版のWindows7を使っています。 エクスプローラー上で選択したwavファイルを、素早く再生させられるソフトを探しているのですが、見つからなくて困っています。 VistaやWindows7の場合、「コントロール」パネルの「サウンド」で現れるウィンドウにおいて、「サウンド」タブにある、「プログラムイベント」の一覧から、イベントごとに登録されているwavファイルを、[テスト]というボタンを押すだけで、再生できます。 エクスプローラー上で選択したwavファイルを、このように一瞬で再生させられるソフトを探しているんです。 Windows Media Playerなどは、起動に時間がかかりますし、 ライブラリに登録されていない音楽ファイルだと、余計に時間がかかります。 そのため、wavファイルの音を確認するだけの作業には、適していません。 wavファイルを編集したりするような機能は全くなくてもよいので、 とにかく素早く再生させることのできるソフトってないのでしょうか? 以上の件について何かご存知の方がいらっしゃれば、是非教えて頂きたいと思います。 では、よろしくお願い致します。

  • wavファイルが開けません。

    先日、デジタルオーディオプレーヤーで歌を録音し(ボイス録音機能)RoxioのSound Editorで編集しようとしたところ、wavファイルが開けません。録音の品質のところでは「良質録音」「wav32k」となっていました。ずいぶんん前に購入したものなので良質の質はわかりませんが・・・。メーカーはSOUNDLOOKと書いてあります。

専門家に質問してみよう